コンテンツへスキップ

橘玲 公式BLOG

  • About this Site
メニュー
  • ホーム
  • 書籍目録
  • Photoツアー
  • 橘玲コラム
    • そ、そうだったのか!? 真実のニッポン
    • 橘玲の世界は損得勘定
    • 「海外投資の歩き方」再掲載
    • Libertarianism
    • Life Planning
    • Back to the 80’s
    • 世界投資見聞録
    • 書評
    • 「読まなくてもいい本」の読書案内
    • 橘玲の「不思議の国」探検
    • 未公開原稿
    • 雑記
    • etc
    • FAQ(素朴な疑問)
    • Offshore/Tax haven
    • Tax
    • お知らせ
  • ABOUT
    • About this Site
    • 免責事項
    • 個人情報保護方針(プライバシーポリシー)
    • お問い合わせフォーム
    • お知らせメール登録

カテゴリー: 橘玲の世界は損得勘定

第2の消えた年金問題 日経ヴェリタス連載(121)

2025年5月12日

いまから30年くらい前、30代半ばで独立を考えている頃に年金制度について調べてみた。 会社員が加入する厚生年金は、保険料の半分を会社が負担し、(当時は)1階が基礎年金、2階が厚生年金、3階が厚生年金基金とされていた。私の…

続きを読む →

第120回 信頼で成り立つ社会の問題(橘玲の世界は損得勘定)

2025年3月3日

写真スットックのサイトで購入した素材を自分のブログに使っていたら、著作権者の代理人を名乗る団体から、無断転載のおそれがあるので、ライセンスを証明するか、使用料として350ユーロ払えというメールが来た。 詐欺メールの類だと…

続きを読む →

第119回 「106万円の壁」解消への疑問(橘玲の世界は損得勘定)

2024年12月23日

「106万円の壁」の年収基準を撤廃すると、パートの主婦が将来、手厚い保障が受けられるとされている。私はこの説明がずっと疑問だった。なぜなら、厚生年金に加入すると、同時に会社の健康保険(組合健保や協会けんぽ)にも加入するこ…

続きを読む →

第118回 「お宝保険」の特約を考える(橘玲の世界は損得勘定)

2024年10月30日

生命保険に加入したのはバブル最盛期の1988年で、当時は終身保険を主契約にして、定期保険や医療保険などの特約をつけた定期付き終身保険の全盛期だった。20代後半だった私は、保険の仕組みなどなにも知らず、勧められるままに保険…

続きを読む →

第117回 残業を副業にする魔力(橘玲の世界は損得勘定)

2024年9月18日

すこし前の話だが、内閣府が職員を対象に「賃上げを広く実施するための政策アイデアコンテスト」を実施した。「残業から副業へ。すべての会社員を個人事業主にする」という提案が優勝アイデアのひとつとして選ばれ、大臣が表彰したところ…

続きを読む →

第116回 補助金で集客、申請に壁(橘玲の世界は損得勘定) 

2024年8月7日

仕事場の郵便ポストに見慣れない投げ込みチラシが入っていた。ラフな格好で笑顔を浮かべた20代の女性(本名と生年月日が書いてある)が、「ネット集客のお手伝いをします!」と書いてある。 こんな若い子がSNSの使い方を指導してく…

続きを読む →

第115回 税制優遇制度を比べると(橘玲の世界は損得勘定)

2024年4月24日

新NISAが話題になっているが、それ以外の税制優遇のある制度とどう併用すればいいだろうか。 自営業者などは国民年金基金かiDeCo(イデコ)に加入して年金を増やすことができる(サラリーマンはiDeCoのみ)。また、中小企…

続きを読む →

第114回 【修正】新NISAと課税口座の併用法(橘玲の世界は損得勘定)

2024年2月28日

ブログ公開後、読者のみなさまからご指摘があったので、それを含めて修正しました。ご指摘、ありがとうございました。 ******************************************************…

続きを読む →

第113回 日本への送金に見る金融行政(橘玲の世界は損得勘定)

2024年1月4日

何年も放置していた海外の証券会社の法人口座をようやく閉じることにした。残高は1万ドルほどで、送金額は日本円で150万円強。ポジションはないので、出金手続きはものすごく簡単だった。 出金先に指定できるのは同じ名義の銀行口座…

続きを読む →

第112回 差別生み出す「年収の壁」(橘玲の世界は損得勘定)

2023年11月8日

民主的な社会の大原則は、すべての市民を無差別(平等)に扱うことだ。人種、民族、性別、出自、性的指向などの属性で個人の扱いを変えることは差別として容認されないし、ものすごく嫌われる。 ところが日本では、こうした市民社会の原…

続きを読む →

第111回 デジタル化阻むメディアの罪(橘玲の世界は損得勘定)

2023年9月13日

来年秋に紙の保険証を廃止してマイナ保険証に一本化するという方針をめぐって混乱が続いているが、これはメディアの偏向した報道にも原因がある。 たとえばある全国紙は、政府が「マイナの利点」としているものは紙の保険証でも対応可能…

続きを読む →

第110回 遠い「電子政府」への道(橘玲の世界は損得勘定)

2023年7月24日

紙の健康保険証とマイナンバーカードを一体化させた「マイナ保険証」で10割負担を請求されるなどのトラブルが続出し、岸田政権は火消しに追われている。日本は世界的にも行政システムのデジタル化が遅れており、改革は当然だと思うが、…

続きを読む →

第109回 搾り取られる子育て世代(橘玲の世界は損得勘定)

2023年5月24日

人口減に危機感を募らせた岸田政権は、児童手当の拡充をはじめとする「異次元の少子化対策」を掲げている。 さまざまな調査で、若者は結婚して子どもをもちたいと思っていることがわかっている。ではなぜそれが実現できないかというと、…

続きを読む →

第108回 役所に居座るお「殿」さま(橘玲の世界は損得勘定)

2023年3月29日

インボイス制度の導入で「適格請求書発行事業者の登録」を税務署に申請しようと書類をダウンロードしたら、提出先が「〇〇税務署長殿」になっていた。いまどきなぜ、納税者が税務署長を「殿」と呼ばないといけないのか――とSNSでつぶ…

続きを読む →

投稿のページ送り

1 2 … 9 次へ »
橘玲『新・貧乏はお金持ち』
橘玲『親子で学ぶ どうしたらお金持ちになれるの?』
橘玲『DD(どっちもどっち)論』

Calendar

2025年6月
月 火 水 木 金 土 日
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  
« 5月    
橘玲メールマガジン
Amazon著者ページ
国際金融ミステリー「タックスヘイヴン」
タックスヘイヴン・フォトツアー
「言ってはいけない」

最新の投稿

  • 行動遺伝学によって従来の心理学は書き換えられつつある 2025年6月13日
  • 「老人ファシズム」の日本で現役世代は惜しみなく奪われる 週刊プレイボーイ連載(645) 2025年6月9日
  • 愛情あふれる子育てをすれば、子どもは幸福に育つのか 2025年6月6日
  • トランプの外圧で自衛隊を「ふつうの軍隊」に 週刊プレイボーイ連載(643) 2025年6月2日
  • エピジェネティクスは遺伝学の常識をどう変えたのか 2025年5月30日
  • 「表現の自由」とは自分が不愉快だと思う表現を受け入れること 週刊プレイボーイ連載(643) 2025年5月26日
  • 娘が親を悪魔崇拝で訴える「記憶回復療法」の災厄 2025年5月23日
  • 現役世代を救うのは消費税増税? 週刊プレイボーイ連載(642) 2025年5月19日
  • 誰もが「アメリカ人と同じように狂わなければならない」時代 2025年5月16日
  • 第2の消えた年金問題 日経ヴェリタス連載(121) 2025年5月12日

過去記事アーカイブ

サイト内検索

タグ

ETF UBS インターネット エッセイ オフショア コロナ スイス タックスヘイヴン テクノロジー プライベートバンク ポリティカル・コレクトネス マイクロ法人 メディア リバタリアン リベラリズム 不動産 世界史 人生設計 働き方 国内政治 国際情勢 国際政治 年金 投資 政治哲学 旅行 日本社会 映画 海外事情 海外投資 海外旅行 社会問題 税金 精神医学 経済 経済学 自己啓発 自由主義 複雑系 進化心理学 金融 金融機関 雇用問題 電子マネー 電子出版
橘玲『新・貧乏はお金持ち』
橘玲『親子で学ぶ どうしたらお金持ちになれるの?』
橘玲『DD(どっちもどっち)論』
橘玲『テクノ・リバタリアン』
  • お問い合わせ
  • お知らせメール登録
  • RSS
  • プライバシーポリシー
  • 運営
  • 免責事項
  • 2024
    CC
    TachibanaAkira
Powered by WordPress | Theme by Themehaus