なぜ減点、自分の信用スコアを調べてみた 日経ヴェリタス連載(122)

信用情報機関のCICはクレジットカードや消費者ローンの信用情報を収集し、業者間で共有している。新規のカードやローンの申し込みがあると、加盟会社はCICに信用情報を照会し、契約内容や支払状況、残債額などから諾否を判断している。

CICは新しい試みとして、昨年11月から信用力を指数化した「信用スコア」を個人に開示し、今年4月からはそのスコアを加盟約800社に提供しはじめた。信用情報がどのように登録されているかは個人でも確認でき、私も以前やってみたことがあるが、せっかくなので自分の信用スコアがどのくらいか調べてみることにした。

信用情報の確認にはインターネットと郵送の2つの方法があるが、現在はネット開示が休止中だったので、郵送で申し込むことにした。

手続きとしては、CICのサイトで信用情報開示申込書を作成して印刷し、住民票か印鑑登録証明書、およびマイナンバーカード、運転免許証などの本人確認書類のコピーを用意する。コンビニのマルチコピー機でチケット(JTBレジャーチケット)525円分(税込)を購入し、それらをまとめて郵送すると10日ほどで簡易書留が送られてきた。

私の場合、メインで利用しているクレジットカードは1枚で、それに加えて交通系カードや家電量販店などで使用するカード何枚かを使い分けている(財布に入っているカードは5枚だ)。ところがCICに登録されている情報は19件もあり、そのなかにはいつつくったのかまったく記憶にないものもあった。

登録されているクレジットカード情報は、氏名・住所・電話番号・生年月日・勤務先・運転免許証番号などの個人情報のほか、保有しているカードの極限度額やキャッシング枠、残債額や遅延の有無などで、過去2年間(24カ月)の入金状況が記号で示されている。請求額全額が入金されている場合は「$」マークで、一部入金や未入金の場合はケースごとに他の記号がつけられる。

肝心の信用スコアは200~800点で、私は637点だった。中央値は620~709点で、710点以上のハイスコアも約2割いる。

私は支払いのほぼすべてをクレジットカードで行ない、延滞したこともないので、正直、もっと高いスコアになると思っていた。「算出理由」として4つが挙げられているが、プラスの影響を与えているものばかりで、なぜ満点から140点以上も引かれたのかはわからない。

「平均」の範囲に収まっていればとくに問題はないのだろうが、今後、こうした信用スコアはクレジットカードや消費者ローンの申込以外にも、住宅ローンや学生ローン、不動産の賃貸契約など広い用途で使われるようになる可能性がある(実際、アメリカではずいぶん前からそうなっている)。

自分の点数にちょっとがっかりしたというのもあるが、そんな未来を考えれば、どのような理由で減点されたのか、スコアを上げるにはどうすればいいのか、もうすこし詳しい説明があってもよいように思った。

橘玲の世界は損得勘定 Vol.122『日経ヴェリタス』2025年6月28日号掲載
禁・無断転載