コンテンツへスキップ

橘玲 公式BLOG

  • About this Site
メニュー
  • ホーム
  • 書籍目録
  • Photoツアー
  • 橘玲コラム
    • そ、そうだったのか!? 真実のニッポン
    • 橘玲の世界は損得勘定
    • 「海外投資の歩き方」再掲載
    • Libertarianism
    • Life Planning
    • Back to the 80’s
    • 世界投資見聞録
    • 書評
    • 「読まなくてもいい本」の読書案内
    • 橘玲の「不思議の国」探検
    • 未公開原稿
    • 雑記
    • etc
    • FAQ(素朴な疑問)
    • Offshore/Tax haven
    • Tax
    • お知らせ
  • ABOUT
    • About this Site
    • 免責事項
    • 個人情報保護方針(プライバシーポリシー)
    • お問い合わせフォーム
    • お知らせメール登録

カテゴリー: Back to the 80’s

Back to the 80’s いまでもときどき思い出すこと(7)

2011年6月9日

その年は神戸で大きな地震があって、その2ヶ月後に地下鉄で毒ガスが撒かれた。テレビや新聞は宗教団体が毒ガス製造にかかわっているとして、連日洪水のような報道をつづけていた。カルト教団の信者たちは洗脳されていて、教祖の命令に従…

続きを読む →

Back to the 80’s いまでもときどき思い出すこと(6)

2011年5月23日

その頃ぼくはサラリーマンで、四谷にある出版社に勤めていた。 ある日、ぼくが担当した本についての質問書が届いた。差出人は解放出版社というところで、差別をなくすための啓蒙活動を行なっている団体だった。 手紙の内容は、ぼくのつ…

続きを読む →

Back to the 80’s いまでもときどき思い出すこと(5)

2011年5月9日

24歳のときに、友だちと3人でママゴトみたいな会社をつくった。同じ頃に彼女に子どもができて、ママゴトみたいな結婚をした。 社長は3つ年上で(その頃はオジサンだと思ってたけどまだ27歳だった!)、ぼくたちに給料は毎月10万…

続きを読む →

Back to the 80’s いまでもときどき思い出すこと(4)

2011年5月2日

大学を卒業したものの、なにをするあてもなく、新橋にある小さな出版社で働いていた。編集長は20代後半の気のいいひとで、世界を放浪したあと見よう見真似で雑誌づくりの仕事を始めた。部下はなにも知らないぼくと、もっとなにも知らな…

続きを読む →

Back to the 80’s いまでもときどき思い出すこと(3)

2011年4月25日

カネコさんのアドバイスのおかげで、ぼくは社員10人ほどの小さな出版社に就職することができた。 社長は会社をいくつかつくってはつぶしてきた50代半ばの白髪の紳士で、それ以外の社員はみんな若く、2人の編集長はまだ20代後半だ…

続きを読む →

Back to the 80’s いまでもときどき思い出すこと(2)

2011年4月18日

『残酷な世界で生き延びるたったひとつの方法』に掲載したマクドナルドの話に、前段を加えたものです。 *                   *                   *                   *…

続きを読む →

Back to the 80’s いまでもときどき思い出すこと(1)

2011年4月11日

今回の大震災については近いうちに本のかたちで自分の考えをまとめてみたいと思っていますが、それまでブログを休止するのもさびしいので、何回かに分けて昔の思い出を掲載します。 これはもともと、“過去の体験から人生設計を語る”と…

続きを読む →
橘玲『新・貧乏はお金持ち』
橘玲『親子で学ぶ どうしたらお金持ちになれるの?』
橘玲『DD(どっちもどっち)論』

Calendar

2025年7月
月 火 水 木 金 土 日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
« 6月    
橘玲メールマガジン
Amazon著者ページ
国際金融ミステリー「タックスヘイヴン」
タックスヘイヴン・フォトツアー
「言ってはいけない」

最新の投稿

  • 西部劇『捜索者』からアメリカン・インディアンの歴史を考える(前編) 2025年7月25日
  • 日本ではなぜ、安楽死を議論することすら許されないのか?(週刊プレイボーイ連載650) 2025年7月21日
  • かつて黒人奴隷の地位はアイルランド人労働者より高かった。アメリカの「人種問題」はいかにして生まれたか? 2025年7月18日
  • 日本だけがなぜゆたかさを失ったのか? 週刊プレイボーイ連載(649) 2025年7月14日
  • SNSは免疫力をもつ有機体なので、進化のためにいっさい規制すべきではない 2025年7月11日
  • なぜ減点、自分の信用スコアを調べてみた 日経ヴェリタス連載(122) 2025年7月9日
  • 世界をバラ色の眼鏡で眺める者と、灰色の眼鏡で眺める者 週刊プレイボーイ連載(648) 2025年7月7日
  • 職場のいじめは法律や精神論では解決できない。なぜなら、人間の本性だから 2025年7月4日
  • 『しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?』が発売されました 2025年7月3日
  • 外見が異なるとなぜ排除されるのか。進化的な不都合な理由 週刊プレイボーイ連載(647) 2025年6月30日

過去記事アーカイブ

サイト内検索

タグ

ETF UBS インターネット エッセイ オフショア コロナ スイス タックスヘイヴン テクノロジー プライベートバンク ポリティカル・コレクトネス マイクロ法人 メディア リバタリアン リベラリズム 不動産 世界史 人生設計 働き方 国内政治 国際情勢 国際政治 年金 投資 政治哲学 旅行 日本社会 映画 海外事情 海外投資 海外旅行 社会問題 税金 精神医学 経済 経済学 自己啓発 自由主義 複雑系 進化心理学 金融 金融機関 雇用問題 電子マネー 電子出版
橘玲『新・貧乏はお金持ち』
橘玲『親子で学ぶ どうしたらお金持ちになれるの?』
橘玲『DD(どっちもどっち)論』
橘玲『テクノ・リバタリアン』
  • お問い合わせ
  • お知らせメール登録
  • RSS
  • プライバシーポリシー
  • 運営
  • 免責事項
  • 2024
    CC
    TachibanaAkira
Powered by WordPress | Theme by Themehaus