遺伝は性格に影響するが、家庭を調べてもなにもわからない 週刊プレイボーイ連載(74)

『週刊朝日』に掲載されたノンフィクション作家・佐野眞一氏の「ハシシタ 奴の本性」が大問題になり、編集部は橋下大阪市長に謝罪のうえ連載の中止に追い込まれました。「橋下徹のDNAをさかのぼり、本性をあぶり出す」という表紙コピーなど、出自が性格を決めるととられかねない表現があったことが批判を浴びた理由です。

これはたいへん微妙な問題ですが、遺伝が知能や性格にどの程度影響を与えるかは、行動遺伝学という学問によって科学的に検証され、ほぼ答えが出ています。こうした研究が可能になるのは、世の中に一卵性双生児と二卵性双生児がいるからです。

一卵性双生児は、受精したひとつの卵子が途中でふたつに分かれてそれぞれが1個体になったのですから、2人はまったく同一の遺伝子を持っています。それに対して二卵性双生児はふたつの卵子が別々に受精したものですから、遺伝的にはふつうの兄弟姉妹と変わりません。

一卵性双生児と二卵性双生児は、この世に同時に生を受け、通常は同じ家庭環境で育ちます。もし仮に、性格の形成に遺伝がなんの影響も及ぼさないとしたならば、(年齢も家庭も同一なのですから)一卵性であっても二卵性であっても「似ている度合い」はほぼ同じになるはずです。このようにして、双生児の研究から性格における遺伝の影響を統計的に調べることができます。

行動遺伝学によれば、神経症傾向や外向性、調和性、固執などの性格的特徴は4~5割が遺伝の影響です。能力ではこの傾向がはるかに顕著で、スポーツはもちろん、音楽や数学、一般知能は8割が遺伝によって決まります。自分が音楽家になれるかどうかは、親を見ればわかるのです。

ところで、性格における遺伝の影響が約半分とすると、残りの半分は環境によるものです。「氏が半分、育ちが半分」という話ですが、「氏(遺伝)」は明確に定義できるとして、「育ち(環境)」とはいったいなんのことでしょう。

ほとんどのひとはこれを家庭環境だと思うでしょうが、驚くべきことに、行動遺伝学によると性格形成に家庭(子育て)はほとんど影響を及ぼしていないようなのです。

なぜこんなことがわかるかというと、一卵性双生児のなかに、一方(もしくは両方)が里子に出されて別々の家庭で育ったケースがかなりあるからです(同じ子どもは2人いらない、というのは世界共通のようです)。こうした双子は、遺伝的にはまったく同じで家庭環境だけが異なりますから、同じ家庭で育った一卵性双生児と比較することで、性格や能力の形成における家庭の影響だけを取り出すことができるのです。

こうして調べた共有環境(家庭)の影響は、統計的にはほとんど検出不能です。性格は子育てではなく、家庭以外の非共有環境で決まります。非共有環境とは、学校などでの友だち関係のことだとされています。

遺伝(氏)はたしかに性格に大きく影響しますが、親や家庭をいくら調べてもそのひとのことはなにもわからないのです。

参考文献:安藤寿康『遺伝マインド』

 『週刊プレイボーイ』2012年11月5日発売号
禁・無断転載