『週刊新潮』「橋下徹は日本の救世主か?」コメント修正版

『週刊新潮』9月27日号「橋下徹は日本の救世主か?」で電話取材を受け、上海に向かう機中で送られてきたコメント原稿を修正し、上海空港からメール返信したのですが、すでに時間切れとのことで、現在発売中の号は修正前のコメントが掲載されています。

ベーシックインカムについてのコメントですが、ニュアンスがちょっと違うので、修正版をアップしておきます。

なお、ベーカムについての論評はこちら、欧米の公共経済学や労働経済学において、負の所得税やベーカムの効果は疑問視されており、実証研究でもその効果はネガティブなものだという話はこちらをお読みください。

*************************************************************************

最近、隣人がベンツを買った。税金を払ってないはずなのになにかおかしい。だったら税務署で彼の所得を調べてみよう。「個人番号」を打ち込みさえすれば、申告所得は簡単にわかるのだから、私にもあなたにも誰にでも――。

「維新八策」に掲げられている、ベーシックインカム(ベーカム)と国民総背番号制が実現すれば、こうした「監視社会」が到来します。何も取り越し苦労ではありません。高福祉で知られるスウェーデンでは、税務情報が市民に公開され、「密告」が奨励されています。

ベーカムとは、年齢や能力を問わず、日本人である限り、最低限の生活費が保障される政策ですが、その原資は国民の収めた税金以外にはありません。お金持ちのなかにはそれでも構わないという人もいるかもしれませんが、納税者の多くはギリギリの生活を送っています。彼らは、働きもせず、遊びながらベーカムの恩恵を受ける貧困層をぜったいに認めませんから、納税者を納得させるためには、労働を義務化するしかありません。欧米ではニート対策が就労支援から義務的ボランティアへと移行していますが、そこから「強制労働」まではほんの一歩です。

多額の税金を国民から徴収し、それを大量に再分配すると、過少に所得を申告して給付だけ受けようとするモラルハザードが起きます。それを封じて公平性を担保するためには、国民一人ひとりがどれほどの収入を得ているのかを 完全に把握する以外にありません。これが国民総背番号制です。「理想の福祉社会」を実現したスウェーデンが、個人番号を打ち込めば瞬時にして他人の所得や資産が分かる監視社会になったのはこのためです。

生活保護でも同じではないかと思われるかもしれませんが、生活保護は申請した人にしか給付されません。ベーカムは本人の意思にかかわらず強制的に給付されるのですから、その帰結が収容所社会と強制労働になるのは当然です。

それでもスウェーデンは、監視社会の「代償」を払いながら、公平感に基づいた高福祉社会を実現しました。しかしこれは、人口が900万人程度で、しかも首都のストックホルムに一極集中している「小さな国」だからできたことです。ヨーロッパでも北欧以外に高福祉国家を実現できたところがないことを考えれば、歴史も文化も経済条件も何もかも違う日本で同じことをするのはきわめて難しいでしょう。そのスウェーデンですら、ベーカムを導入していない現実を真剣に考えてみるべきです。

また「維新八策」では、ベーカムは新たな財源による給付ではないと明記されています。では、いったいどこからお金を持ってくるのか。年金を廃止したり、健康保険を民営化すれば可能かもしれませんが、そんなことができるはずはありません。

さらに、ベーカムを導入するのであれば生活保護は不要のはずですが、「維新八策」には、生活保護の廃止に関する言及はありません。これでは、政策の整合性が取れていないと言われても仕方ないでしょう。

橋下さんは、地方自治体の首長である限り「無敵」でした。原発再稼動など、面倒な問題はすべて国に責任を押し付けられたからです。しかし国政政党となり、その党首である以上、もはや国のせいにする訳にはいきません。社会保障改革にせよ、労働市場の規制緩和にせよ、既得権を持つマジョリティと真っ向からぶつかることは避けられません。ポピュリズムが通用しなくなったとき、果たして改革を貫けるのか、はじめて真価が問われることになるでしょう。

「維新八策」は、公務員制度改革や統治改革、市場の自由化など、民主党のマニフェストととてもよく似ています。これほど叩かれている民主党も、この国の問題がどこにあるのかは分かっていました。さらにいうならば、日本の「構造問題」は1980年代にアメリカからすでに指摘されていて、その後の「改革」はすべてアメリカの提言の焼き直しです。処方箋を出すのは簡単ですが、それを実行するとなると、前途多難だと思います。

日本の救う政治家を選ぶ方法 週刊プレイボーイ連載(67)

橋下・維新の会の影に隠れてしまっていますが、自民党と民主党の党首選が相次いで行なわれます。混迷する日本の政治を担う人物を、私たちはどのように選べばいいのでしょうか。

じつはこれは、科学的にはすでに答が出ています。

ひとつは、候補者の演説など聞かずに直感で決めればいい、というものです。

授業風景を撮影したビデオを大学生に見せて、その教師が有能かどうかを判断させるという実験があります。それを1学期終了後の評価と比べてみると、ほとんど違いがないことがわかりました。

当たり前だと思うでしょうが、じつは学生たちの観たビデオには音声がありませんでした。これでもまだ驚きませんか? だったら、音声なしの授業風景を10秒観ただけだとしたらどうでしょう。

実際には、この実験には5秒と2秒のビデオも使われました。わずか2秒でも、学生たちの判断はその教師の授業を何度も受けた学生と大差なかったのです。

この知見を選挙に応用すれば、告知直後に公共放送で各候補10秒の映像を流して、翌日投票すればいいということになります。これなら選挙費用もずいぶん節約できるでしょう。

ビデオ選挙があまりにも安易だと思えば、もうすこし“科学的”な選考方法もあります。

人間の耳は、500ヘルツより低い周波数は意味のない雑音(ハミング音)としか聴こえません。私たちが会話をするとき、最初はハミング音の高低はひとによってまちまちですが、そのうち全員が同じ高さにそろうことが知られています。ひとは無意識のうちに、支配する側にハミング音を合わせるのです。

声の周波数分析は、アメリカ大統領選挙のテレビ討論でも行なわれています。1960年から2000年までの8回の大統領選挙では、有権者は、ハミング音を変えなかった(すなわち相手を支配した)候補者を常に選んできました。

私たちは低周波の雑音を無意識のうちに聞き分けて、誰がボスなのかを瞬時に判断します。民主党と自民党(維新の会を加えても可)の党首のなかで誰が日本を率いるべきかは、わざわざ面倒な選挙などやらなくても、討論のハミング音を計測して決めればいいのです。

こうした心理実験は、私たちが理性をはるかに上回る素晴らしい「直感力」を持っていることを示しています。難しい理屈をこねなくても、最初の2秒の「なんとなく」で決めればたいていのことはうまくいきます。

これは考えるのが苦手な私たちにとって朗報ですが、残念ながら、直感はときどき破滅的な選択をすることもあります。それは、私たちの判断が外見に大きく引きずられるからです。

アメリカの企業経営者(CEO)の大多数が白人男性であることはよく知られていますが、じつは彼らの多くは長身でもあります。アメリカ人男性の平均身長は175センチですが、大手企業の男性CEOの平均身長を調べると182センチでした。さらに、188センチ以上の男性はアメリカ全体で3.9%しかいないのに、CEOでは3分の1近かったのです。

直感力はとても役に立ちますが、有効な領域は限られています。だからこそ私たちは、しばしば見栄えのいい愚か者をリーダーに選んでヒドい目にあっているのです。

参考文献:マルコム・グラッドウェル『第1感 「最初の2秒」の「なんとなく」が正しい』
フランス・ドゥ ヴァール『あなたのなかのサル』

『週刊プレイボーイ』2012年9月17日発売号
禁・無断転載

書評『終身旅行者 PT』

『終身旅行者 PT』は、木村昭二さんの13年ぶりの書き下ろしです。私はこの本の帯も書いているので、これは書評というよりも友人の本の紹介です。

木村さんは1999年刊の『税金を払わない終身旅行者』で、日本にはじめてPTを紹介しました。このBLOGの読者なら知っていると思いますが、PT(永遠の旅行者)は1990年代に、アメリカ生まれの国際投資家W.G.ヒルが提唱したまったく新しい人生のスタイルです。ヒルは(アメリカを除く)ほとんどの国の税制が属地主義で、非居住者は原則として海外所得に対して課税されないことを利用して、居住者と見なされない範囲で複数の国に滞在することで合法的無税化が実現できることを発見したのです。

たとえばアメリカの場合、原則として1年間に183日以上、国内に滞在した者が居住者になりますから、ビザ免除で滞在できる180日以内の滞在であれば、非居住者として米国内に源泉を持たない所得に課税されることはありません。同様の規定は世界の多くの国で採用されており、理屈のうえでは、少なくとも3つの国を順番に移動すれば、どの国の居住者にもならず、どの国にも合法的に税金を納めなくてもいい立場が手に入ることになります。これが「終身旅行者Permanent Traveler」「永遠の旅行者Perpetual Traveler」と呼ばれるライフスタイルで、その頭文字をとってPTと呼ばれます(日本の税法は居住者か非居住者かを実態基準で判断するので、この例には当てはまりません)

もっともPTはあくまでも理念的なもので、現実的な人生設計よりも小説の方が似合います。世界にはタックスヘイヴンと呼ばれる国や地域があって、そこでは居住者であっても海外所得に課税されることはないので、4カ月ごとにせわしなく移動するよりも香港やシンガポール(あるいはモナコやチャンネル諸島)に住んだ方がずっと簡単だからです(日本の税法では、住所を持たないPTは非居住者と見なされない恐れもあります)。

それでも、木村さんの『税金を払わない終身旅行者』が与えたインパクトは大きなものがありました。それまで、ほとんどの日本人は生涯をこの島国で暮らし、そうでなければ「国を捨てて」移民することしか思いつきませんでした。そこに世界を旅しつつ、課税負担を最適化しながら人生を楽しむ軽やかな生き方の可能性を示したからです(最近ではこうしたライフスタイルは“ノマド”と呼ばれています)。

それから13年後に書かれた本書のテーマは「リスク」です。東日本大震災と福島第一原発の事故を経て、私たちは「日本というリスク」から目を逸らすことができなくなりました(このことについては、ここで書いています)。

誤解のないように述べておくと、これは日本が世界のなかでとりわけリスクの高い国だということではありません。私たち日本人は、(人的資本を含む)ほとんどの資産(資本)を日本国に預けているので、ひとたび国家のリスクが顕在化すると人生設計が土台から崩壊してしまうのです。

半世紀前なら(20年前でも)、こうした国家のリスクは天変地異のような「しかたのないもの」と観念されていたでしょう。だがいまでは金融資産は国境を越えて瞬時に移動し、法人登記を海外に移すことも自由です。留学や海外での就職も当たり前になり、新興国を中心に退職者が安価に居住権を所得できるプログラム(リタイアメントビザ)も増えました。そうした新しい「人生設計のテクノロジー」を使いこなせれば、日本というリスクにヘッジ(保険)をかけることが可能になったのです。

本書には、日本人が日本というリスクに備えてなにをすべきかが詳細に書かれています。もちろんいますぐにPTを実現できるひとは多くはないでしょう。しかし“その時”が来たら、生き延びるためのどのような選択肢が残されているのかを考えておくことは重要です。

日本というリスクを「分散」させて自分や家族を守る方法は、すでに欧米のプライベートバンク(PB)が盛んに日本の超富裕層に売り込んでいます。オフショア法人やオフショア信託などの“タックススキーム”の営業を受けている方たちも、本書を一読しておけば、オフショアを活用するメリットとリスクについてPBの営業担当者よりも詳しくなれるでしょう。

なお、本書を購入するか、Amazonにレビュー書いたひとには、新興国(フロンティア国)やモナコについての著者特製のプレミアムレポートがプレゼントされるということです。