ソロスから学んだこと(『月刊文藝春秋』6月号「自著を語る」)

『月刊文藝春秋』6月号「自著を語る」で『臆病者のための億万長者入門』について書きました。編集部の許可を得て、「ソロスから学んだこと」を転載します。

***********************************************************************

「ヘッジファンドの帝王」ジョージ・ソロスは1930年にブダペストのユダヤ人家庭に生まれた。

第一次世界大戦で敗戦国となり領土の大半を失ったハンガリーでは民族主義が高揚し、ナチス・ドイツに与して領土回復を目指していた。第二次世界大戦が勃発したのはソロスが9歳の時で、ブダペストのユダヤ人も次々と収容所に送られていった。

そんな彼らを救うために尽力したのがソロスの父親だった。第一次世界大戦後、シベリアの収容所から脱走し、ロシア革命のなか8000キロを逃げ延びて帰還した父親は幼いソロスのヒーローだった。弁護士となった父はナチスという新たな脅威を前にして、「非常事態には法は適用されない」と宣言してソロス家の指揮をとり、家族全員の身分証を偽造し避難先を手配するとともに、助けを求める同胞に偽の身分証明書類を提供した。

敗色濃厚となったドイツ軍がブタペストを占領すると、市街戦とユダヤ人虐殺が始まった。路上には人間や馬の死体が転がり、ソ連の戦闘機が機銃掃射を繰り返すなか、13歳のソロスは秘密部屋を出て街を探索し、近くの井戸から水を汲み上げて家に運んだ。ソロスは後年、ブダペストが炎に包まれたこの年を「人生でもっとも幸福な日々」と回想している。

勉学のためイギリスに渡ったソロスは科学哲学の大家カール・ポパーに憧れて学問の道を志すが挫折し、26歳でアメリカに渡って株の取引を始めた。だがソロスが求めたものは、経済的な成功ではなかった。じゅうぶんな富を得て33歳でビジネスの第一線から退いたソロスは学問に戻り、哲学書を書き上げるために3年を費やした。ソロスがヘッジファンドの運用者として再登場するのは、その試みを放棄した後だ。

大富豪となってからも、ソロスは贅沢にはまったく興味を示さなかった。ある晩餐会の席で、隣に座った婦人から、「お金儲けが好きだと気づいたのはいつか」と訊ねられ、「金儲けは好きではありません」とソロスは答えた。「ただ、うまいだけです」

ドイツ生まれの妻とのあいだに3人の子どもをもうけ、莫大な富を手にしながらも、ソロスは自らの人生に満足することができなかった。48歳で家を出て小さな家具つきアパートを借りると、そこに服を詰めた数個のスーツケースと何冊かの本を運んだ。

その後、ソロスは近くのテニスコートで若い女性と知り合った。その女性と再婚することになるのだが、ソロスから「自分はウォール街で成功した富豪だ」と打ち明けられたとき、彼女は「絶対ペテン師だと思ったわ。小銭も持っていない男だってね」と決めつけた。

1992年、ソロスは大規模な通貨取引を仕掛け、ポンドの暴落で10億ドル(当時の為替レートで1200億円)の利益をあげ、「イングランド銀行を打ち負かした男」として世界に衝撃を与えた。1997年のアジア通貨危機では、マレーシアのマハティール首相から通貨暴落の元凶として名指しで批判されてもいる。

その一方で世界有数の富豪となったソロスは「開かれた社会(オープンソサエティ)」のための財団を設立し、冷戦終結後の東欧の民主化に貢献した。ソロスが慈善事業に投じた資金は80億ドル(約8000億円)を超えている。

ソロスは金融市場で大きなリスクをとることで、とてつもない成功を手にした。彼が投機を恐れなかったのは、少年時代のブダペストでの体験があったからだ。ヒーローである父の指揮下で死体の散乱する街を駆け回ったあのわくわくする日々を、ソロスは取り戻そうとしていた。

だが金融市場からどれほどの富を得ても、ソロスの渇望が癒されることはなかった。金融取引のリスクなど、ほんものの戦争と比べればしょせんまがいものでしかないのだ。

この数奇な体験を紹介したのは、ソロスが“ふつう”ではないからだ。一生使い切れないほどの富を得た後で、さらに血眼になって金儲けをしたいとは私たちは思わない。ソロスが投機を求めるのは、それなくしては生きていけないからだ。

金融市場は人類が生み出した史上最大のギャンブル場で、そこでは“ふつう”でない人々が仮想取引(ヴァーチャルゲーム)に己の実存を賭けている。だがその絢爛豪華な舞台装置にばかり目を奪われていると、大切なことを見落としてしまう。金融市場は、私たちの人生の経済的な土台(インフラ)をつくるものでもあるのだ。

それが、“ふつう”のひとのための「億万長者入門」を書こうと思った理由だ。

参考文献:マイケル・T・カウフマン『ソロス』(ダイヤモンド社)
『月刊文藝春秋』6月号
禁・無断転載

集団的自衛権を議論する前にやるべきことがある  週刊プレイボーイ連載(150)

集団自衛権についての議論が徒労感しか残らないのは、そもそもの前提を共有せず、わけのわからないことをいうひとがいるからです。それも、ものすごくたくさん。

地球の裏側の国がいきなり攻めてくることがない以上、安全保障というのは国境を接する隣国とどのようにつき合えばいいのか、という話です。

いつ裏切られるかわからない相手とのつき合い方は、ゲーム理論でもっとも研究されてきたテーマです。

社会心理学者のロバート・アクセルロッドは、「囚人のジレンマ」と呼ばれる協力と裏切りゲームを繰り返した場合、どの戦略がもっとも効果的かを調べるため、心理学、経済学、政治学、数学、社会学の5つの分野の専門家を世界じゅうから集め、コンピュータ選手権を開催しました。

選手権に挑戦した天才たちは、さまざまな戦略を持ち寄りました。相手に裏切られても協力するお人好し戦略、逆に、相手が協力しても裏切る悪の戦略、裏切った相手には徹底して懲罰を加える道徳的戦略、ランダムに協力したり裏切ったりする気まぐれ戦略、さらには過去のデータから統計的に相手の意図を推察し、最適な選択を計算する科学的戦略……。ところがこの競技を制したのは、全プログラムのなかでもっとも短い「しっぺ返し戦略」と名づけられた単純な規則だったのです。

しっぺ返し戦略は、次のふたつの規則から成り立っています。

  1. 最初は協力する
  2. それ以降は、相手が前の回にとった行動を選択する

しっぺ返し戦略では、とりあえずどんな相手でも最初は信頼します。それにこたえて相手が協力すれば信頼関係をつづけ、相手が裏切れば自分も裏切ります。いちど裏切った相手が反省して協力を申し出れば、ふたたび相手を信頼して協力関係に戻るのです。

この科学的知見を国際関係に応用すると、最強の安全保障戦略は次のようなものになります。

  1. 平和主義を宣言する
  2. 武力攻撃を受けた場合は徹底して反撃する
  3. 相手が撤退したらそれ以上の攻撃は停止し、平和条約を締結する

国際紛争を解決する手段としての武力行使を永久に放棄したうえで、自衛隊と日米安保によって反撃の意志と能力を示すというのは、ゲーム理論的にきわめて合理的な安全保障戦略です。戦後日本の政治家はものすごく賢かったのです(信じられないかもしれませんが)。

ところが残念なことに、「自衛隊は違憲ですべての軍備を放棄すべきだ」という暴論を大真面目に唱えるひとがこの国にはまだたくさん残っています。このひとたちは、「敵が攻めてきたら降伏すればいい」とか、「国民一人ひとりが武装してパルチザンになれ」とか、でたらめな理屈をいい散らかしてきました。

「平和」の名のもとに空理空論を振り回すひとがいるかぎり、安全保障についてのまともな議論は成立しません。だとすれば、常識のあるリベラル派がまずやるべきなのは、安倍政権を感情的に叩くことではなく、「進歩的知識人」の残党を徹底的に批判することです。

そうすれば日本でも、より現実的で実りのある安全保障の論争がはじめて可能になるでしょう。

『週刊プレイボーイ』2014年6月9日発売号
禁・無断転載

第42回 中国社会に根を張る朋友の絆(橘玲の世界は損得勘定)

飛行機が予定より2時間遅れ、中国・河南省の省都・鄭州の空港に着いたのは夜の8時を回っていた。到着ロビーに出ると、身なりのいい女性がさかんに手を振っている。外車ディーラーとして成功した潘さんの奥さんで、定刻の2時間前、夕方4時から空港で私たちを待っていたのだという。

駐車場で待機していたワゴンに乗り込むと、宮殿のようなレストランに案内された。個室では潘さんと親戚一同が待っていて、円卓には鄭州名産の珍味がずらりと並んでいる。

なぜこんな歓待を受けることになったかというと、今回の旅に通訳として同行してくれた張さんのお父さんが、潘さんの友人だからだ。しかしその接待は、上海の知り合いの娘が外国人を連れてやって来た、というレベルとはまったくちがう。

その翌日は鄭州郊外に行くことになっていたのだが、潘さんは「列車の切符はキャンセルすればいい」といって運転手付きの車を用意してくれた。その夜は潘夫人から地元で大人気の羊鍋の店に招待され、翌日は潘さんの車で少林寺を訪れたあと、空港まで送ってもらった。まさにVIPの扱いで、予約していたホテル代を除けば、鄭州滞在で1銭のお金も使わなかった。

張さんの説明によると、彼女のお父さんと潘さんは文革の頃に軍隊で出会い、苦労した仲だ。潘さんの息子が米国留学する際にビザの件でなんども上海に来る必要があり、そのとき張さんが世話したことから、今回はそのお返しだという。

彼らの話を聞いていて、中国人の人間関係がなんとなくわかった。

潘さんと張さんのお父さんは「朋友」だ。論語では「同門の友」の意味だが、その関係にいちばん近いのはヤクザの義兄弟だ。二人は軍隊で血よりも濃い契り結び、生涯の友となったのだ。
いったん朋友になれば、その誓いは言葉ではなく態度や行動で示さなければならない。

朋友やその家族が訪れたときは、自分にできる最高のもてなしをする。潘夫人が空港で4時間も待っていたのは、到着の時に迎えが来ていないという無礼が許されないからだ。歓待の席は地元で最高のレストランで、物見有山を含めあらゆる便宜を図る。それが、自分の思いがいまも変わらないという友への証しなのだ。

日本ではヤクザですら廃れてしまった古い人間関係が中国にはまだ残っている。これは彼らが、巨大な人口と流動性の高い社会に生きているからだろう。

いつ誰に裏切られるかわからない社会では、信用できる相手を見つけるためのさまざまな工夫が必要になる。華僑は同じ苗字を共有する宗族でつながっており、宗教結社や秘密結社も健在だ。だがそのなかでもっとも大切なのが朋友で、共に死地に赴くことを誓った彼らこそが最後の命綱なのだ。

中国でいう「関係(グワンシ)」とは、家族と朋友を中核とした人的ネットワークのことだ。豪華な河南料理や少林寺観光よりも、その一端が垣間見えたことがいちばん興味深かった。

橘玲の世界は損得勘定 Vol.42:『日経ヴェリタス』2014年6月1日号掲載
禁・無断転載