アメリカ大リーグの年間チャンピオンを決めるワールドシリーズは、大谷翔平、山本由伸、佐々木朗希の日本人3選手が所属するロサンゼルス・ドジャースが、カナダのトロント・ブルージェイズを4勝3敗で破り、2年連続9回目の優勝を果たしました。いずれも熱戦で、日本時間では朝からのテレビ中継にもかかわらず、いまもその興奮を覚えているひとも多いでしょう。
それに先立って10月に行なわれたサッカーの日本対ブラジルの親善試合では、前半に2点を奪われたものの後半に3点を奪い返し、日本のサッカー史上はじめて王者ブラジルを破りました。この試合で先発した日本代表の選手は全員がヨーロッパでプレイしており、ベンチメンバーを含めた25選手のうちJリーグに所属しているのは6人だけでした。
この10年以上、「日本の若者は内向きになった」とずっといわれてきました。その根拠とされたのが海外の大学への留学生の減少で、2004年の約8万3000人から減少をつづけ、2010年代には5万人台に落ち込んでしまいます。とりわけ顕著なのはアメリカ留学で、1994年から98年までは留学生のうち日本人学生が占める割合が1位だったのに、現在ではインド、中国に圧倒され、東アジアでも日本より人口の少ない韓国や台湾にも及ばず、上位10位にすら入りません(ただしコロナの入国制限が緩和されはじめた21年以降、短期留学を中心に留学生数は回復傾向にあります)。
こうして「日本の若者は海外への興味が薄れて内向き化している」とメディアがさかんに報じ、大学だけでなく、官民をあげてその対策に乗り出すようになりました。しかし、ほんとうに日本の若者が海外に興味がないのなら、なぜ毎年多くの若い野球選手やサッカー選手が海を渡るのでしょうか。
この謎は、若者は「内向き」になっているのではなく、合理的な選択をしていると考えれば簡単に解くことができます。
グローバルなスポーツであるサッカーの頂点はヨーロッパリーグで、そこで活躍すればとてつもない名声と富を手にすることができます。サッカーは選手寿命が短く、活躍できる全盛期はせいぜい10年ほどでしょう。海外移籍によって失うものよりも、得られると期待できるもののほうがずっと大きいからこそ、日本人の若いサッカー選手は「外向き」になって次々と海外を目指すのです(こうした事情は野球も同じでしょう)。
それに対して少子化の続く日本では、稀少性のある若者の価値は上がり、いまでは大卒の内定率は90%を超え、選り好みしなければ誰でも就職できます。そのうえ日本の会社は、あいかわらず新卒一括採用という「年齢差別」を続けているので、長期の留学は就活で不利になりかねません。だとしたら、わざわざ大きなコストをかけて留学するよりも、「ぬるい」日本で楽しく暮らしたほうがいいと考えるのも当然でしょう。
なお調査によれば、Z世代の幸福度はきわめて高く、「一応満足」「まあ幸せ」「まあ楽しい」を加えると、人生を謳歌している日本の若者は8割を超えているようです。
博報堂生活総合研究所『Z家族 データが示す「若者と親」の近すぎる関係』光文社新書
『週刊プレイボーイ』2025年11月17日発売号 禁・無断転載