「中絶によって犯罪が減る」ってホント?

新刊『「読まなくてもいい本」の読書案内』の第一稿から、紙幅の都合で未使用の原稿を順次公開していきます。これは第3章「ゲーム理論」9「統計学とビッグデータ」の「大相撲で八百長を見破る」のあとに入る予定だった原稿です。

************************************************************************

統計学は真実に辿りつく超強力な理論で、ビジネスを中心にぼくたちの人生に大きな影響力を持つようになった。だから最後に、「絶対計算」も絶対とはいえないという話をしておこう。

スティーヴン・レヴィットの『ヤバい経済学』が世界じゅうでベストセラーになったのは、「犯罪者はみんなどこへ消えた?」で、1990年代になってアメリカの犯罪件数が劇的に下がりはじめた謎を解明したからだ。

それまでの15年間に凶悪犯罪は80%も増えており、専門家たちは今後も犯罪は増えつづけると予想していた。だがニューヨークでは、暴力犯罪が90年代に70%以上も減少したのだ。

そこで専門家は、犯罪の減少を取締りの強化や懲役の増加、麻薬市場の変化、人口の高齢化、銃規制、好景気、警官の増員、死刑の増加などさまざまな理由で説明しようと試みた。これらを検討したレヴィットは、次の3つは統計的に犯罪を減らす効果を持ったと指摘した。

(1) 懲役の増加。危険な犯罪者を投獄しておけばその分だけ犯罪は減る。90年代の犯罪減少の3分の1は、投獄された犯罪者の増加で説明できる。ただし、死刑の増加は犯罪の減少とはほとんど関係がない。アメリカでは死刑はめったに執行されず、犯罪の抑止力にはならないのだ。

(2) 警官の増員。アメリカの地方選挙では、投票日前の数カ月間、現職市長は警官を増員して法と秩序の維持を訴える。選挙を行なった市と行なっていない市を比較すれば、警官が増えると犯罪率が大きく下がることがわかる。

(3) 麻薬市場のバブル崩壊。90年代になってコカインやクラックの末端価格が暴落した。1988年にニューヨークで起きた殺人の25%はクラック絡みだったが、麻薬取引が儲からなくなると、売人たちは生命を賭けて縄張り争いをするのがバカバカしいと思うようになり、凶悪犯罪が減った。

だがこの3つの要因を足し合わせても、90年代になって犯罪件数が急激に下がった理由を説明できない。そこでレヴィットは、統計分析を使って、誰も気づかなかったその謎を手品師のように解いてみせた。そのこたえは「中絶の合法化」だ。

1960年代後半からアメリカでは一部の州が中絶を認めるようになった。とりわけ大きな影響を与えたのは1973年の最高裁判決で、中絶を合法としたこの裁判のあと、1年間でアメリカ全土の75万人の女性が中絶を受け、その件数は80年に160万件に達して横ばいになった。

レヴィットは、中絶の合法化で出産を止めたのはどういう女性なのかと問う。彼女たちの多くは未婚で、貧しくて、10代の「望まない妊娠」をした女性たちだ。そして多くのデータが、貧困や母子家庭、母親の教育水準が低いことが、子どもが犯罪者になるかどうかを予測する強力な因子であることを示している。中絶合法化によって、本来犯罪者になるはずだった子どもたちがこの世に生まれてこなかったために、(彼らが10代後半になるはずの)90年代から急激に犯罪件数が減ったのだ。

この仮説を裏づけるために、レヴィットは中絶を合法化した年が州によって異なることを利用した。中絶率と犯罪発生率の相関を調べると、1970年代に中絶率が高かった州は1990年代の犯罪率がより大幅に減少しているのだ。さらにオーストラリアとカナダを調査してみても、中絶合法化と犯罪には同様の関係があった。

アメリカの保守派は、「銃を持つ権利を認めれば犯罪は減る(相手が銃を持っているかもしれないとしたら、犯罪者は安心して獲物を襲えない)」と主張している。それに対してリベラル派は銃規制を求め、刑務所から軽犯罪者を釈放するよう要求している(刑務所内で他の犯罪者と交流することで常習犯罪者になる)。だがレヴィットは、どちらの主張も統計学的に間違っているとして、誰にとっても不愉快な解決策(未婚で貧乏なティーンエイジャーは中絶した方がいい)を提示したのだ。――アメリカには中絶を殺人と同じだと考えるひとたち(キリスト教原理主義者)がたくさんいるというのに。

だがその後、レヴィットにさんざんバカにされた犯罪学者のあいだから、90年代の犯罪減少についてまったく別の説明が現われた――それも、レヴィットが得意な統計学を使って。それは「中絶」よりさらに奇想天外なもの、「胎児の血中の鉛レベル」だった。

教養という「幻想」にしがみつくひとたち 週刊プレイボーイ連載(222)

18歳で東京に出てきて、入学式後の大学の最初のイベントは新入生向けの記念講演でした。高校の勉強にうんざりしていた私は、大学ではどんなことが学べるのか、期待に胸を躍らせていました。

1000人以上入る巨大な講堂をぎっしり埋めたその講義で、ギリシア哲学の高名な学者が力説したのは、「うちの大学の男子学生は田舎者が多いから、ブスな女子学生にかんたんに引っかかってしまう。世の中にはもっといい女がたくさんいるのだから、カノジョを選ぶときは慎重にしなさい」ということでした(いまならセクハラで許されないでしょうが、当時はこういう発言はふつうだったのです)。

たしかに親切な助言かもしれませんが、まだ初心だった私は衝撃を受けました。こんなものが「学問」なら、大学にいったいなんの意味があるのだろう。

その大学は教師自ら「学生一流教授三流」と自嘲していて、学生が全員授業に出席すると教室が足りなくなるといわれていました。学問を教えないことで大学教育が成り立っているのですから、当然、私も4年間ほとんど授業に出ずに卒業しました。

日本の大学では社会人として必要な専門知識が身につかないと、これまでもずっと批判されてきました。文部科学省が国立大学に人文社会科学系の学部・大学院の統廃合を迫ったり、国際競争に勝つための高度な教育はごく一部のトップ校(G大学)だけにして、それ以外の大学(L大学)は職業訓練に徹すればいい、との提言も話題を呼びました。こうした“暴論”にさしたる驚きがないのは、文系の学部の卒業生の多くが私と同じような体験をしているからでしょう。「教養」が目的なら、テーマと教師を自由に選べるカルチャーセンターでじゅうぶんなのです。

教育をめぐる議論では、「どこかにほんものの学問や師弟関係があるはずだ」という理想論があって、その高みから現状が批判されます。しかしそれがまったくの誤解で、教育の中身がすっかり意味を失っていたとしたらどうでしょう。

日本のアカデミズムでは、文系と理系はまったく別のものとされています。しかし欧米では60年代くらいから自然科学による人文社会科学への侵食が始まって、学者たちのあいだで激論がたたかわされてきました。その主役は進化生物学で、分子遺伝学や脳科学、ゲーム理論などの新しい“知”を従えて、人間の本性や社会の仕組みを進化の産物として読み解こうとしたのです。

ところが日本の(文系)大学はこの嵐から隔離され、ヘーゲルの哲学、フロイトの心理学、マルクスの経済学、あるいは文学という“趣味”など、賞味期限の切れた知識を「学問」と強弁して高い学費を取ってきました。これでは「簿記を教えた方がマシ」といわれるのも当然です。

文系の大学教育の最大の恥部は、「知の最先端」から完全に脱落してしまっていることです。大学の教員は自分たちの生活がかかっているので、このことをぜったいに認めないでしょうが。

だったら、いったいなにを学べばいいのか。そのことを近刊の『「読まなくてもいい本」の読書案内』で書いたので、興味のある方はご一読ください。

『週刊プレイボーイ』2015年12月7日発売号
禁・無断転載

「サルに育てられた少女」の奇跡の物語

新刊『「読まなくてもいい本」の読書案内』の第一稿から、紙幅の都合で未使用の原稿を順次公開していきます。これは第2章「進化論」の冒頭に予定していた原稿です。

************************************************************************

南米コロンビアの田舎で生まれたマリーナ・チャップマンは5歳の誕生日を前にして、自宅の庭から2人組の男たちに誘拐された。身代金目的の犯行だろうが、男たちは怖気づいたのか、マリーナをジャングルの真ん中に置き去りした。

幼いマリーナは背丈まである茂みを掻き分けて道を探したが、いつのまにかより深いジャングルに迷い込んでいた。最初の夜は大きな木の洞で、夜行性の動物たちの気配に慄きながら過ごした。

朝になってなんとか水場は見つけたものの、食べ物はなかった。きれいな白地に花柄だったワンピースは泥と血にまみれたぼろ切れに変わり、靴もなくして裸の足は傷つき汚れ、空腹のまま地べたに倒れこみ、泣きながら眠ってしまった。

目を覚ますと、あたりに異様な気配を感じた。無数の目に見つめられているのだ。マリーナはいつの間にか、野生のサルの群れに取り囲まれていた。

輪のなかから、ひときわ大きく、肩が盛り上がって、ほかの者より毛が灰色がかっているサルが大股で近づいてきた。サルは皺だらけの手を伸ばし、マリーナを突き飛ばした。

震えながら次の一撃を覚悟していると、ボスザルは興味を失ったのか、背中を向けて輪の中に戻っていった。

次にもう一匹、やはり大きなサルが現われた。そのサルはマリーナの両足首をつかむと一気に引っ張りあげて背中から地面に打ちつけた。それからごわごわした手で髪の毛をかき回し、肉厚の手のひらで顔を覆い、最後に突き飛ばした。

それが他の小さなサルたちに自信を与えたらしく、いっせいにマリーナに寄ってきて、突いたり、髪の毛に指を突っ込んできたり、泥まみれのワンピースの裾をつまんだりした。

最初のうち、マリーナは「やめて!」「放して!」「あっちへ行って!」と叫んでいたが、そのうちに緊張が解けてきた。サルたちに、自分を傷つけるつもりがないことがわかったからだ。

さんざん彼女をおもちゃにすると、遊びにも飽きたらしく、サルたちは森のなかに戻っていこうとした。それを見てマリーナは焦った。ここで彼らと別れたら、またたった一人でジャングルの夜を過ごさなくてはならない。そのうえ空腹は限界に達し、自分だけではとうてい食べ物を見つけられそうにない。

マリーナは、サルの群れについていくことに決めた。

サルたちは木から木へと飛び移りながら、しきりに身体を揺らしていた。その木は深緑の流線型の葉が茂り、小さな紫色の花と房状の実をつけていた。サルたちは大喜びで、その実を両腕いっぱいに抱えていた。

その実がひと房、目の前に落ちてきた。マリーナは飛び出してそれを拾い、見よう見真似で皮をむき、実にかぶりついた。やわらかくねっとりとした、今まで食べたどれよりも甘いバナナだった。

このようにしてマリーナは、サルの群れを追いながら、バナナやイチジク、ナッツ類などを手に入れる方法を学んでいった。サルたちは木の葉や昆虫、芋虫、トカゲなども喜んで食べていた。それはさすがに無理だったが、勇気をふるってアリを食べてみたら、シャリシャリとした食感で美味しいことに驚いた。アリは森のどこにでもいて、見つけるのに苦労しなかった。

夜はサルたちのいる木の下で眠ったが、ある夜、気がつくと巨大なヘビが背中の上を這い回っていた。サルのように木に登って眠ろうとしたものの、寝返りを打ったとたんに落下した。だがあるとき、サルたちが木の根や草を絡ませ、森の中を自由に移動できるいくつもの通路をつくっていることを発見した。この「緑の回廊」が、マリーナの安全な居場所になった。