日本でなぜメランコリーが「うつ病」になったのか

ダイヤモンド社と共同で行なっていた「海外投資の歩き方」のサイトが終了し、過去記事が読めなくなったので、閲覧数の多いものや、時世に適ったものを随時、このブログで再掲載していくことにします。

今回は2014年6月公開の「製薬会社が「病」をつくり出し治療薬を売りさばく -論文捏造問題の背景にある肥大化したクスリ産業の闇」です(一部改変)

Andri wahyudi/Shutterstock

******************************************************************************************

「エイズの原因はHIVウイルスではない」という似非科学がアメリカや南アフリカで広まっていることを書いたが、その背景には近代医学があまりに成功しすぎたことがある。

参考:「エイズの原因はウイルスではない」という似非科学は いかに生まれ、陰謀論に変わったのか

ワクチンや抗生物質の発見は医療を飛躍的に進歩させ、人類はこれまで手の施しようのなかった多くの病気を克服した。しかしその結果、医学は治療可能な病気のほとんどをカバーしてしまい、残っているのはがんやエイズ、精神障害など効果的な治療方法がないか、きわめて困難なものばかりだ。製薬事業において、ワクチンや抗生物質に匹敵するイノベーションはもはやありえないかもしれない。

だが薬の特許には期限があり、それが切れると他の製薬会社が同じ成分の薬を製造・販売できる。これが後発医薬品(ジェネリック医薬品)で、研究開発型の大手製薬会社は常に新製品を市場に投入していかないと利益を維持できない。

このようにして製薬会社は、開発できない新薬を無理矢理開発するという歪んだインセンティブをもつようになる。こうした弊害がきわめて大きいのが精神病の治療薬だ。ここでは精神医学の実態を取材したアメリカ人ジャーナリスト、イーサン・ウォッターズの『クレイジー・ライク・アメリカ 心の病はいかに輸出されたか』(阿部宏美薬/紀伊国屋書店)に拠りながら、なぜ日本でうつ病が急増したのかを見ていこう。 続きを読む →

国家がネットワークになる未来 週刊プレイボーイ連載(640)

学校というのは、同じ地域に住む同年齢の子どもたちを強制的にひとつの施設に「収容」し、訓育(訓練と教育)する特殊な権力行使です。近代の成立とともに公教育が整備されたのは、「協力」の重要性がわかったからでしょう。

軍隊や工場は、見ず知らずの他人を集めてチームをつくり、規律ある行動をとらせることで大きなちからを発揮します。ムラ社会だった日本はこの(前期)近代システムに過剰適応し、同期や先輩・後輩の“絆”によって軍隊や会社を効率的に運営し、世界を席捲しました。

ところが社会が流動化すると、この硬直した制度がうまく機能しなくなってきます。

デジタルネイティブの子どもたちにとって、不愉快な相手をブロックし、好きな相手とつながるのは当たり前です。ところが学校では、たまたま一緒のクラスになった子どもと「友だち」になるよう強要されます。

しかしこれでは、「なぜ隣の席にいるいじめっ子をブロックしちゃいけないの?」「ちがう学校(あるいは海外)にいる子となぜつながっちゃいけないの?」という子どもの疑問に答えることはできません。こうして日本でも世界でも、不登校が増えているのでしょう。

これを拡張すると、さらに大きな疑問にぶつかります。

近代的な「国家」というのは、歴史的・政治的に決められた領土に暮らすひとびとに「国民」というレッテルを貼り、統治・管理するシステムです。しかし現実には、誰一人、特定の国家に所属することに同意して生まれてきたひとはいません。

日本のように海に囲まれた島国だとうまく理解できないでしょうが、これは植民地主義によって欧米列強の都合で国境を決められたひとたちにとっては大問題です。中東やアフリカで泥沼化する民族問題は、自分たちを憎んでいる相手と「国民」になり、同じ民族とは国境で隔てられていることから生じているのです。

しかしこれは、発展途上国だけの話ではありません。アメリカではリベラル(民主党支持者)と保守(共和党支持者)が憎みあっていますが、それでも「アメリカ人」として一緒にやっていくことを「強要」されています。

東部や西海岸で暮らすリベラルにとっては、第二次トランプ政権のやることなすことすべてが気にくわず、北のカナダのほうがずっと価値観が一致します。だとしたら、トランプ支持者をブロックしてカナダのリベラルとつながりたいというのは、切実な願望でしょう。

このようにして、子どもたちが学校を拒否するように、国家に対して一体感をもたないひとたちが増えていきます。テクノロジーを使えば、国家の制約から離れて、自分にとってもっとも快適なネットワークに「移住」することは簡単なのです。

だからといって、現在の領域国家がすぐに消滅することはないでしょう。それでも近代的な学校制度が徐々に解体していくように、近代国家は治安や安全保障など最低限のインフラを提供するプラットフォ―ムになっていくのではないでしょうか。

そして、国家がGAFAMのようなプラットフォーマーと競争・競合する未来がやってくると予想しておきましょう。

参考:Balaji Srinivasan (2022) The Network State; How To Start a New Country

『週刊プレイボーイ』2025年4月28日発売号 禁・無断転載

「エイズの原因はウイルスではない」という似非科学は いかに生まれ、陰謀論に変わったのか

ダイヤモンド社と共同で行なっていた「海外投資の歩き方」のサイトが終了し、過去記事が読めなくなったので、閲覧数の多いものや、時世に適ったものを随時、このブログで再掲載していくことにします。

今回は2014年6月12日公開の「「エイズの原因はHIVウィルスではない」という似非科学は いかに生まれ、不幸を招いたのか」です(一部改変)

Ezume Images/Shutterstock

******************************************************************************************

似非科学には、次のような特徴がある。

①一見するともっともらしい理屈を装っている。すくなくとも、専門以外の者が「たしかに一理あるかもしれない」と思う程度の説得力はもっている。

②その主張の背後に「正義」が隠されている。「こうあるべきだ」というイデオロギーが先にあり、それに都合のいいデータだけが選択的に集められる。

③自分に甘くて相手に厳しい。自らの主張を非科学的だと批判されると、「わずかでも可能性があるのなら対等に扱われるべきだ」と強弁する。それに対して相手のミスは絶対に見逃さず、完全無欠の証明を要求する。とりわけ、統計学的な議論はいっさい受け付けない。

④さらに立場が悪くなると、容易に陰謀論に走る。「自分たちの主張が間違っているように見えるのは、権力者が重要なデータを握りつぶしているからだ」などとすぐに言い出す。

⑤言い逃れができないような状況では、感情論を持ち出す。すなわち、「たとえ間違っていたとしても、自分たちの善意には意味があるのだ」などという。

似非科学はなぜ批判されなければならないのか。それを考えるために、「エイズ否認主義」という似非科学を検証したアメリカの臨床心理学者セス・C・カリッチマンの『エイズを弄ぶ人々 疑似科学と陰謀説が招いた人類の悲劇』(野中香方子訳/化学同人)を紹介しよう。 続きを読む →