ダイヤモンド社と共同で行なっていた「海外投資の歩き方」のサイトが終了し、過去記事が読めなくなったので、閲覧数の多いものや、時世に適ったものを随時、このブログで再掲載していくことにします。
今回は2014年6月12日公開の「「エイズの原因はHIVウィルスではない」という似非科学は いかに生まれ、不幸を招いたのか」です(一部改変)

******************************************************************************************
似非科学には、次のような特徴がある。
①一見するともっともらしい理屈を装っている。すくなくとも、専門以外の者が「たしかに一理あるかもしれない」と思う程度の説得力はもっている。
②その主張の背後に「正義」が隠されている。「こうあるべきだ」というイデオロギーが先にあり、それに都合のいいデータだけが選択的に集められる。
③自分に甘くて相手に厳しい。自らの主張を非科学的だと批判されると、「わずかでも可能性があるのなら対等に扱われるべきだ」と強弁する。それに対して相手のミスは絶対に見逃さず、完全無欠の証明を要求する。とりわけ、統計学的な議論はいっさい受け付けない。
④さらに立場が悪くなると、容易に陰謀論に走る。「自分たちの主張が間違っているように見えるのは、権力者が重要なデータを握りつぶしているからだ」などとすぐに言い出す。
⑤言い逃れができないような状況では、感情論を持ち出す。すなわち、「たとえ間違っていたとしても、自分たちの善意には意味があるのだ」などという。
似非科学はなぜ批判されなければならないのか。それを考えるために、「エイズ否認主義」という似非科学を検証したアメリカの臨床心理学者セス・C・カリッチマンの『エイズを弄ぶ人々 疑似科学と陰謀説が招いた人類の悲劇』(野中香方子訳/化学同人)を紹介しよう。 続きを読む →