【書評】石川幹人『生きづらさはどこから来るか』

前回のエントリーで行動遺伝学を紹介したが、ちくまプリマー新書の一冊として刊行された『生きづらさはどこから来るか』は、進化心理学や行動遺伝学を中高生でもわかるように説明したとてもいい本だ。

著者の石川幹人氏は情報工学の専門家で、超心理学の研究でも知られているが、近年は進化論に基づいた新しい心理学の入門書を積極的に執筆している。そのなかでもこの本は、「なぜ生きることはこんなにつらいのか?」という問いに対して、科学的に正確に、かつ誠実にこたえようとしている。

進化と遺伝についての説明をした後、石川氏は、世界が残酷で理不尽である理由を述べる。“残酷”というのは、遺伝の影響は私たちが思っているよりも大きく、神経症や精神疾患を含む性格の半分は遺伝で、能力にいたっては8割ちかくが遺伝によって決まってしまう、ということだ。“理不尽”というのは、高度に文明化した社会では特定の能力を持つひとだけが優遇されるということだ。

下の表は、一卵性双生児と二卵性双生児の比較研究から統計的な手続きによって検証された遺伝の影響だ。双生児研究は反証可能な科学的手法によって厳密に行なわれていて、現時点では有力な反証がなされていないという意味で、これが“事実”もしくは“真実”だ(なお、この表は安藤寿康『遺伝マインド』からの抜粋だ。この画期的な本についてはあらためて書評したい)。

先のエントリーでも述べたように、一卵性双生児は、受精したひとつの卵子が途中でふたつに分かれてそれぞれが1個体になったのだから、2人はまったく同一の遺伝子を持っている。それに対して二卵性双生児はふたつの卵子が別々に受精したものだから、遺伝的にはふつうの兄弟姉妹と変わらない。

一卵性双生児と二卵性双生児は、この世に同時に生を受け、通常は同じ家庭環境で育つから、もし仮に、性格の形成に遺伝がなんの影響も及ぼさないとするならば、(家庭環境は同一なのだから)一卵性であっても二卵性であっても「似ている度合い」はほぼ同じになるはずだ。このようにして、双生児の研究から性格における遺伝の影響を統計的に調べることができる。

表のなかで、「一卵性」「二卵性」の項目が、双子の似ている度合いだ。たとえば「神経症傾向」では、一卵性双生児が46%の割合で似ているのに、二卵性双生児は18%しか似ていない。それ以外の要素も、すぐにわかるように、一卵性双生児の方が二卵性双生児よりもはるかに似ている。

こうして計測した遺伝の影響を表わしたのが「遺伝」の項目で、「神経症傾向」では46%となっている。とりわけ遺伝の影響が強いのが「能力」のブロックで、「音程」「音楽」「執筆」「数学」「スポーツ」などの能力は遺伝の影響が80%を超えている。遺伝的な適性のないものは、努力してもできないのだ。

石川氏は、これが「生きづらさ」の理由で、そのことを認めたうえでどのように生きていくのかを考えるべきだという。「やればできる」という精神論を唱えて科学的事実を否定しても、なんの意味もない(表の「共有環境」と「非共有環境」については前回のエントリーを参照)。

遺伝的な多様性を持つことは、進化の最適戦略でもある。全員が同一の遺伝子のコピーなら、環境が変わったとたんに絶滅してしまう。その意味で、遺伝的な能力に大きなばらつきがあることは不思議でもなんでもない。問題なのは、高度化した文明社会が特定の能力(知能)だけを過剰に高く評価することだ。

私たちの社会には、知識社会に遺伝的に適応できず、生きづらさを感じるひとがかなりの割合でいる。それが道徳的に正当化できるかどうかは別として、まずはこの“残酷な世界”を認めるところから出発しなくてはならない。

進化心理学では、わたしたちの脳(意識や感情)は石器時代に最適化されたままだと考える。進化のスピードは一般に考えられているより速いとはいえ、産業革命以降の劇的な環境の変化に遺伝子が適応できるはずはないからだ。

石器時代の狩猟採集生活では、職業選択は問題にならなかった。食物を得るために努力しなければ餓死してしまうのだから、誰もが自分の得意なことをして集団に貢献するしかない。こうして、集団から認められること(承認)を喜びと感じる一方で、ルールを破って自分だけが得しようとする打算などの行動が生まれた。こうした感情が進化の産物であることは、チンパンジーなど集団で生活をする霊長類にも同様の行動が見られることからも明らかだ。

狩猟採集社会では、働かなければ(食料を手に入れなければ)死ぬだけだ。ところが文明社会では、職業が生死に直結しなくなったために、「すべき」仕事がなくなってしまったと石川氏はいう。職業が生死と切り離されたことによって、私たちは「すべき」仕事をするのではなく、「したい」仕事を探すという人類史的な転換を経験することになった。“自分さがし”は昨今の流行ではなく、文明化がもらたす必然なのだ。

さらに石川氏によると、私たちは情報の選択に関しても進化論的な困難を抱えている。

狩猟採集社会では、ひとびとは100人前後の小さな集団をつくって、濃密な人間関係のなかで暮らしていた。そのような社会では、世間話やゴシップは生き延びるのににきわめて重要だった。私たちが集団のなかでの地位や評判を気にしたり、権力者や有名人の私生活を知りたがるのはそれが理由だ。

その一方で私たちは、情報の真偽を検証するよりも、その情報を正しいものとして即座に(感情的に)行動するよう進化論的にプログラミングされている。猛獣が近くにいるときに、リーダーが「逃げろ」と命令したら、それが本当かどうがいちいち確かめたりせず、恐怖の感情に駆られて一目散に走り出す方が生き延びる可能性が高い。

標的とした家族を次々と洗脳して死に追いやっていく異常な事件が世間を騒がせているが、進化論的に見ればひとは“洗脳”されるのが当然なのであり、批判的な理性などというのは近代以降の特異な現象なのだ。

このようにして私たちは、「やってもできない」という遺伝的な制約のなかで、情報の渦に溺れながら、「したい仕事」を探すという困難に放り込まれることになった。それに対して著者の提示する処方箋は、「自分を変えるのではなく、自分に合った環境を選択すべきだ」というある意味ありきたりのものだ。それを不満に思うひともいるだろうが、そのことで本書の魅力が減ずることはない。

ほんとうに大切なのは、中学や高校で進化論や進化心理学をきちんと学び、こうした“不都合な事実”を前提としたうえで、自分の人生を設計できるようにすることだ。すべての中学生や高校生が(もちろん大人も)この本を読めば、生きづらさはなくならないとしても、無駄な回り道をしなくてもすむようになるだろう。

それだけで、人生はずいぶん変わるはずだ。