過激派テロ組織ISISの戦士を生み出したフランスの「国内問題」

『マネーポスト』2015年春号に掲載された「過激派テロ組織ISISの戦士を生み出したフランスの「国内問題」(連載:セカイの仕組み第14回)」を、編集部の許可を得てアップします。執筆時期は2015年1月です。

************************************************************************

仏紙襲撃事件の実行犯は全員が大規模団地出身

早朝着の便でパリのシャルル・ド・ゴール空港に降り立ち、PER(パリ高速鉄道)B線でパリ市内に向かうと、ル・ブルジェ駅からたくさんの乗客が乗り込んでくる。ほとんどがモロッコ、アルジェリア、チュニジアなど北アフリカの旧フランス植民地(マグレブ地方)出身のひとたちだ。

空港からタクシーで市内に向かうときは、ジョルジュ・ヴァルボン公園の鬱蒼とした森を抜けたあたりで忽然と高層アパート群が現われる。パリ北郊外のラ・クールヌーヴにある典型的な大規模団地(シテ)だ。

パリ中心部は歴史的建造物を保護するために開発がきびしく制限されている。ラ・クールヌーヴの近代的な巨大アパートは、もともとは市内に家を持つことができない中流の都市住民のために1950年代に建てられたが、70年代になると行政の家賃補助などに惹かれてマグレブ出身の低所得者層が集まりはじめた。B線のル・ブルジュ駅は、彼らがパリ市内への通勤に使っているのだ。

今年1月7日、パリにある風刺雑誌の出版社「シャルリー・エブド」を武装したテロリストが襲撃し、編集長やスタッフ、警護にあたっていた警官など12人を殺害した。また2日後の9日には、ユダヤ食品のスーパーマーケットに男が押し入り、居合わせた客を人質にとって立てこもった。突入した警察の特殊部隊に犯人は射殺されたが、店員や客など4人が巻き添えになった。

フランスだけでなくヨーロッパ全土を震撼させた連続テロ事件は、いずれも北アフリカからの移民の家庭に生まれた若いフランス人の犯行だった。彼らはイスラーム原理主義(ジハード唱導主義)のテロ組織ISIS(アイシス/イスラム国)から強い影響を受け、残忍なテロを実行したとされている。犯人たち全員が、ラ・クールヌーヴと同じような大規模団地の出身だった。

フランスでは1990年代からパリやリヨンなどの都市郊外で移民の若者たちによる暴動が頻発するようになった。ラ・クールヌーヴの名を一躍有名にしたのは、「治安回復」を掲げるニコラ・サルコジ内相が2005年6月、この地を訪れ「(犯罪の温床となる)団地をケルヒャーで一掃する」と述べたことだった。ケルヒャーは、隣国ドイツの代表的な高圧洗浄機メーカーだ。

同年10月27日、パリ東郊外で強盗事件を捜査していた警官が容疑者を追跡したところ、逃げ込んだ変電所で北アフリカ出身の若者2人が感電死し、1人が重傷を負った。事件の2日前には、サルコジ内相がパリ北郊外の大規模団地で若者たちを「ラカイユ(くず)」と呼んだ。その“ラカイユ”たちによる抗議行動はたちまち暴動に変わり、全国に広がってフランス政府(ド・ヴィルパン首相)は非常事態を宣言するに至った。この都市暴動をちからによって制圧したことが、2007年の大統領選でのサルコジの勝利につながっていく。

サルコジ政権の徹底した治安強化によって、2010年以降は郊外での暴動はほとんど起こらなくなった。しかしその一方で、郊外の団地で育った若者たちのなかにアル・カーイダやISISの過激な主張に魅了され、シリアやイラクを目指す者たちが相次いでいる。

フランスの都市郊外で、いったいなにが起きたのだろうか。

「ひとが嫌がることをする表現の自由はない」なら、映画を観ることすらできない 週刊プレイボーイ連載(191)

乳腺切除と卵巣・卵管切除で話題となった米女優アンジェリーナ・ジョリーの監督作品『アンブロークン』の日本公開が危ぶまれています。

ベルリンオリンピックに米国代表の陸上選手として参加したルイス・ザンペリーニ氏は、太平洋戦争で搭乗機が洋上に墜落して47日間漂流し、奇跡的に助かったものの日本軍の捕虜となり、収容所で2年半にわたる過酷な日々を過ごします。戦後、ザンペリーニ氏は自分を虐待した日本兵への復讐心に苦しみますが、キリスト教の「救い」と出会って過去を乗り越え、1998年の長野五輪では80歳の聖火ランナーとして日本を訪れることになります。

映画の原作となったノンフィクション作品は全米ベストセラーとなり、アマゾンでは2万3000ちかいレビューが付けられ、そのうちの85%が5つ星ときわめて高い評価を受けています。歴史に埋もれていたヒーローを発掘したことに加え、サバイバルから憎悪の克服、愛と許しの境地へと至る「不屈(アンブロークン)」の物語がアメリカ人のこころをつかんだのでしょう。

報道によると、昨年夏頃から「日本を貶める映画」との批判がネットで上に現われ、アメリカなど50カ国以上で公開されながらも、ボイコット運動の影響で配給会社すら決まらないとのことです。

当たり前の話ですが、読んでもいない本や、観てもいない映画を批判することは誰にもできません。アンジーは、「反日映画ではなく許しの物語だ。映画を見てもらえばわかる」と述べていますが、これは監督としてもっともで、それに対して「観なくてもわかる」というのでは駄々っ子と同じです。こんな理由で映画が上映できないのでは、民度の低さを世界に晒し、かえって日本を「貶める」ことになるでしょう。

より問題だと思うのは、「リベラル」と呼ばれるひとたちが、この露骨な「表現の自由の圧殺」をほとんど取り上げようとしないことです。その理由は明らかで、彼らはフランスの出版社『シャルリー・エブド』襲撃事件の際、「テロは言語道断だが下品な風刺画を載せた方も問題だ」として、「ひとが嫌がるようなことをする表現の自由はない」と主張していたからです。

ムハンマドの顔をモザイクで隠した風刺画を載せた書籍は、日本在住のムスリムの抗議でほとんど書店の店頭に並びませんでした。それについて出版社の社長は、「抗議しているイスラム教徒にも『読んでみてほしい』といったが、『いらない、読みたくない』との答えだった」と述べています*。

『アンブロークン』の上映に反対する会の事務局長は、「映画は見ていないが、事実無根の思い込みや決めつけによる作品で、上映の必要はない。日本人性悪説に基づいた人種差別だ」と語っています**。

両者の態度はまったく同じですから、ムスリムに配慮して風刺画を掲載しなかったリベラルなメディアは、「私が不快だと感じる“反日映画”を上映するな」と叫ぶひとびとを批判することができません。なぜならそれは、尊重すべき正当な「人権」なのですから。

日本は「自由な社会」だそうですが、そこでは「風刺画や映画を見て自分で判断したい」という当たり前の権利すら認められないようです。

表現の自由」を定めた憲法21条は削除したらどうだろう

**「反日?映画、遠い公開 旧日本軍の捕虜虐待描くアンジー作品」『朝日新聞』2015年3月17日朝刊

『週刊プレイボーイ』2015年4月13日発売号
禁・無断転載

 

第49回 ソムリエ欺くワイン偽造団 (橘玲の世界は損得勘定)

人間の味覚はどこまで信用できるのか――そんな疑問を抱いたのは、何年か前にフランスで捕まったワイン偽造団の記事を読んだときだ。

同じワインでも、ボルドーのメドック第1級とかブルゴーニュのロマネ・コンティなどの有名銘柄はものすごく高い。そこでワイン偽造団は、こうした超高級ワインのラベルを偽造し、チリやペルーなどの安い新世界ワインのボトルに貼って一流レストランに卸していた。

なぜこんなことができたのか。裁判で一味の首謀者は次のように証言した。「ボルドーとチリワインのちがいがわかるソムリエなんてどこにもいない」

これはけっこう衝撃的だ。1本何十万円もするフランスワインと千円札数枚で買える新世界ワインが同じだなんて……。

経済学者の人気者スティーヴン・レヴィットとジャーナリストのスティーヴン・ダブナーの『0ベース思考』(ダイヤモンド社)に、これを実際に実験してみた話が載っている。

料理とワインの評論家ロビン・ゴールドスタインは、ワイン初心者からソムリエ、ワイン醸造業者まで500人を集め、全米17の会場で目隠し試飲会を行なった。

ゴールドスタインが用意したのは1本1ドル65セント(約200円)から150ドル(約1万8000円)までの523種類のワインで、試飲者に「よくない(1点)」「普通(2点)」「よい(3点)」「とてもよい(4点)」の点数をつけてもらった。

その結果、試飲者は平均すると「高いワインを安いワインに比べて少しだけおいしくないと感じた」。それに対して試飲者の約12%を占めていたワインの専門家は、「安いワインを好んだわけではないが、高いワインを好んだともはっきり言えない」くらいの“実力”は見せたようだ。

この結果を見ると、ワイン偽造団が成功した理由がわかる。ソムリエはもちろんワイン醸造者ですら、ラベルがないとワインの味が見分けられないのだ。

味にうるさい「専門家」が多いことでは他を圧倒するワインでこれなら、それ以外の味覚は押して知るべしだろう。有名な蔵元の日本酒や焼酎と大衆的な銘柄はどれほどちがうのか、一人3万円の有名寿司店と回転寿司のちがいはわかるのか……。テレビ番組の企画で、(被験者だけでなく実験者も正解を知らない)二重盲検法で試してみたらきっと面白いだろう――という意地悪なことをいいたいわけではない。

ワイン偽造団の記事を読んだときに真っ先に思ったのは、彼らが選んだ新世界ワインのリストを知りたい、ということだった。なぜならそれは、何十万円もする超高級ワインと“同じ”味なのだから。

あるいは、ワインの流通業者が一流レストランのソムリエを集めて目隠し試飲会を行ない、「高級ワインと見分けがつかなかった安いワインのセット」をつくってみるといいかもしれない。これなら大ヒット間違いなしだ――といっても、どうせ無理だろうけど。

橘玲の世界は損得勘定 Vol.49:『日経ヴェリタス』2015年4月5日号掲載
禁・無断転載