文庫版『バカが多いのには理由がある』発売のお知らせ

『バカが多いのには理由がある』が文庫になりました。出版社の許可を得て、「文庫版あとがき」をアップします。最近の「日本的雇用を変えよう」という大合唱について書いています。

************************************************************************

文庫化にあたって久しぶりにむかしの原稿を読み返してみて、「日本は変わってないなあ」というのが正直な感想です。

たとえば日本人の働き方。この原稿を書いている時点で、大手広告代理店に入社してわずか8カ月の女性社員がクリスマスの晩に投身自殺したことが大きな社会問題になり、長時間労働やサービス残業などの悪習が批判され、安倍首相は「「同一労働同一賃金を実現し、非正規という言葉をこの国から一掃する」と宣言しました。

でもこんなことは、すべてこの本に書いてあります。これは私に先見の明があると自慢しているわけではありません。日本的雇用がグローバルスタンダードからかけ離れた歪(いびつ)な制度で、それが日本の「風土病」ともいわれるうつ病や自殺の原因になっていることは1990年代から指摘されていました。日本社会は20年間も、バカのひとつ覚えのように同じことをつづけてきたのです。この国のエスタブリッシュメント(支配階級)である“超一流企業”が、未来のある優秀な若者を自殺するまで追い詰めるというグロテスクな悲劇は、ある意味必然だったのです。

しかしそれでも、希望がないわけではありません。

私はずっと「正社員/非正規社員は身分差別だ」といいつづけてきましたが、“良心的な”知識人から当然のごとく無視されてきました。保守派であるか、リベラル派であるかを問わず、彼らは「日本的雇用を守れ」と大合唱していたからです。

このひとたちによると、終身雇用・年功序列の雇用制度こそが日本人を幸福にしているのであり、雇用改革は日本社会を破壊する「ネオリベ(新自由主義者)」「グローバリスト」「アメリカ」「ウォール街」「ユダヤ人」の陰謀なのです。――そして不思議なことに、すでに1980年代から日本の会社で異常な数の過労死が起きていることには見向きもしませんでした。

しかし、「サラリーマンは会社に忠誠を誓って幸福に暮らしている」というのがたんなる神話であることは、いまでは明らかです。最近でも、従業員の会社への忠誠心を示す「従業員エンゲイジメント」指数が日本は先進国中もっとも低く、サラリーマンの3人に1人が「会社に反感を持っている」とか、日本人は「世界でもっとも自分の働く会社を信用していない」などの調査結果が続々と出てきています。

日本とアメリカの労働者を比較した大規模な意識調査では、90年代前半ですら、「いまの仕事は、入社時の希望と比較して合格点をつけますか」の質問に対して、合格点は米33.6%に対し日本はわずか5.2%にすぎません。否定にいたっては米の14.0%に対し、日本は62.5%にものぼります。常識に反して、サラリーマンはむかしから会社が大嫌いだったのです(小池和男『日本の産業社会の「神話」』日本経済新聞社)。

なぜこんなことになるかというと、日本的雇用では労働市場の流動性が極端に低いため、新卒で入った会社で40年以上も働きつづけることが“強制”されるからです(これにもっとも近い状況は長期の懲役刑でしょう)。自分の職業適性を正しく把握している大学生などほとんどいませんから、たまたま入った会社が「適職」である確率は宝くじに当たるようなものです。そう考えれば、会社に満足しているサラリーマンがいることの方が不思議です。

さらに困惑するのは、格差社会を「ネオリベの陰謀」だとして、非正規社員やニートの権利を守るために運動しているひとたちが、大企業の労働組合(もちろん正社員の既得権を守るための組織です)といっしょになって「日本的雇用は素晴らしい」と合唱していたことです。これでは奴隷制時代の黒人が、自分たちを差別する白人の農場主といっしょになって、「奴隷制度を守れ」と運動するようなものです。私にはこのひとたちの頭のなかがどうなっているのか想像もつきませんが、それはきっと私が“バカ”だからなのでしょう。

ところがこの数年で、ブラック企業が蔓延し、一流企業が「追い出し部屋」で中高年の社員をリストラしている実態が暴かれ、ILO(国際労働機関)など国際社会が日本的雇用を差別制度だと疑っていることがわかって、ようやくこのひとたちが黙りはじめました。そればかりか、いまでは「日本企業はけしからん」と叫んだりしています。まあ、“希望”といってもこの程度のものですが。

「日本的雇用は素晴らしい」と力説していたひとたちだけが間違っていたわけではありません。安倍政権の登場までは、「中央銀行がお金を供給すればインフレになって景気も回復する」として、日銀をデフレの元凶として批判し、リフレ政策に懐疑的な学者に罵詈雑言を浴びせるひとたちが跋扈(ばっこ)していました。しかし実際に彼らの主張のとおり日銀がやってみても、何年たってもまったく物価は上がりません。壮大な社会実験によって誰が正しいかははっきしましたが、“リフレ派”のひとたちが過ちを認めて謝罪した、などという話は聞いたことがありません。

しかしこれは、ぜんぜん不思議なことではありません。進化心理学の知見によれば、意識の役割は自己欺瞞と自己正当化だからです。それによると、そもそもひとは自分の過ちを認めないばかりか、自分が間違っていることすら気づかないように「(進化によって)設計」されています。そして話をよりややこしくするのは、知能が高いひとほど巧妙に自分を騙す能力を持っていることです。間違いを指摘されると、それを逆恨みし、なにかの陰謀のせいだと奇怪な理屈をひねりだすのはこれが理由です。

このことから、なぜ“バカ”が無限に増殖しているように見えるかがわかります。バカ=ファスト思考は人間の本性で、論理的・合理的なスロー思考にはもともと大きな制約が課せられています。そして日ごろ立派なことをいっているひとほど、自己欺瞞の罠から逃れられなくなってしまうのです。

しかしそれでも、絶望する必要はありません。私を含め、ひとはみんな“バカ”ですが、それでも日本社会はそこそこうまくやっているからです。シリアやイラクの惨状を見ればわかるように下を見れば切りがありませんが、稀代のポピュリストであるドナルド・トランプを大統領にしたアメリカや、移民排斥の右翼政党が政治の主導権を握りつつあるヨーロッパを例に挙げるまでもなく、見上げればすぐそこに天井があります。世界を見回せば、「日本人でよかった」というのが正直な感想ではないでしょうか。

その日本は、過労死するほど長時間労働しているのに労働生産性は先進国で最低で、ゆたかさの指標である1人あたりGDPではアジアのなかでもシンガポール、香港、マカオの後塵を拝し、いまや隣国の韓国にも抜かれそうです。男女平等ランキングは世界111位と「共産党独裁」の中国よりも下で、国連の「世界幸福度報告書」でも157カ国中53位と低迷しています。

しかしそれも、「日本的雇用」「日本的家庭」「日本的人生」の前近代的な価値観を変えようという努力によって、すこしずつ改善していくでしょう。――すくなくとも20年たって、ようやく問題の所在に気づいたのですから。

2016年12月 橘 玲

集英社文庫『バカが多いのには理由がある』禁・無断転載

『ダブルマリッジThe Double Marriage』戸籍に記載された2人の妻

新刊『ダブルマリッジThe Double Marriage』で、戸籍の婚姻欄にロペス・マリアというフィリピン人女性の名が記載されていることを知った桂木憲一は、戸籍を管理する市役所に事情を聞きにいき、市民課戸籍係の山下という課長補佐から説明を受けます。戸籍制度の完備した日本でなぜ重婚が起きるのか、第1章「見知らぬ名前」からその部分をアップします。

***********************************************************************

翌朝、憲一がT市役所に着いたのは午前八時過ぎだった。開庁時間の八時半まで待って市民課に行き、戸籍について不審な点があると話すと、しばらくして分厚い法律書を小脇に抱えた四十代とおぼしきやせた男が現われた。「課長補佐の山下です」と挨拶し、廊下の端にある小さな部屋に憲一を案内する。窓はなく、机にパイプ椅子が三脚置いてあるだけだ。

「お問い合わせの件を調べてみたんですが……」山下はテーブルの上に憲一の戸籍謄本を置いた。「このロペス・マリアさんという方にお心当たりはないんですか?」

「まったくありません。なぜこんなことになったのか、当惑するばかりです」憲一はこたえた。

「平成二年だから一九九〇年ですか、その十二月二十五日にロペスさんと婚姻されたことになっていますが……」山下が戸籍謄本の婚姻欄を指差した。

「そんな女性は知らないんだから、結婚なんかしてるわけないでしょ」

「そうですか」山下はちょっとかなしそうな顔をした。「ロペスさんからは、桂木さんとの婚姻を証明する書類が提出されているんですけど」

「書類?」

「ええ。フィリピン政府が発行した婚姻証明書です。そこにはKENICHI KATSURAGIという男性の名前とサインが添えられています……」

しばらく絶句したあと、憲一は怒気を含んだ声でいった。

「そんな大昔の外国の書類が日本で通用するわけないでしょう。だいたい二十年以上もたってるんですよ」

「国際私法というのをご存知ですか?」憲一が落ち着くのを待って、山下は抱えてきた分厚い法律書をめくった。「以前は『法令』、現在は『法の適用に関する通則法』といって、日本と外国にまたがる民事上の手続きを定めているんですが、その第二四条第二項に、「婚姻の方式は、婚姻挙行地の法による」と記載されています。日本人がマニラで結婚式をあげたとすると、婚姻の挙行地はフィリピンになりますから、フィリピン政府が発行した正式な証明書で日本でも婚姻の事実が認められるんです」

山下の話を聞きながら、憲一は額に汗がにじむを感じていた。

「婚姻が平成二年ですからたしかに二五年過ぎていますが、戸籍法第四六条に「届出期間が経過した後の届出であつても、市町村長は、これを受理しなければならない」とありますから、婚姻届は、その事実があればいつでも提出できるんです。今回の件では、桂木さんが届出を怠っているとして、ロペスさんから戸籍を修正するよう申立があったということです」山下はもういちど戸籍謄本を確認した。「届出日が平成二十二年十月になってますから、五、六年前ですね」

「もしそうだとしても、本人になんの断りもなく勝手に戸籍を書き換えるなんてあんまりじゃないですか」最初のショックが収まると、山下の小役人然とした態度に腹が立ってきた。

「平成二十二年の夏ごろに催告通知をお送りしているはずなんですが、お受け取りになっていませんか」

「平成二十二年……」憲一は西暦に換算した。「二〇一〇年なら、ちょうど海外にいましたが」

二〇〇九年から三年間、ロンドンに赴任することになったのだが、マリが中高一貫校に合格したため、憲一が単身赴任して、里美の目黒の実家からマリを学校に通わせることにした。その間、いまの家は定期借家で賃貸に出していたのだ。

「海外転出届は出されましたか?」

「ええ。ただ赴任先の住居が決まらなかったので、住所欄には国名と都市名だけを記載したと記憶していますが」

「ああ、それで催告通知が送れなかったんですね」なるほど、というように山下はうなずいた。

「“送れなかった”じゃないでしょう。こっちはそのせいで、ものすごく迷惑してるんですよ」しょせん他人事(ひとごと)という無責任な態度に、憲一はますます怒りがこみ上げてきた。「ちょっと調べれば、私が海外にいることや、妻の実家の連絡先だってわかったはずです」

「こういういいかたはお気にさわるかもしれませんが……」憲一の怒りに気おされたのか、山下は心底申し訳なさそうな顔をした。「戸籍法四一条に「外国に在る日本人が、その国の方式に従つて、届出事件に関する証書を作らせたときは、三箇月以内にその国に駐在する日本の大使、公使又は領事にその証書の謄本を提出しなければならない」とありますから、届出をするのは義務なんです。その義務を怠っておられるから、私どもから、ご自身で届出されるよう催告通知をお送りするんですが、これはなんというか、たんなる親切というかおせっかいで、行政上は通知できなくてもかまわないんです。いずれにせよ、お返事がない場合は職権で処理するわけですから」

「職権? 本人の同意がなくても、ですか」憲一は思わず声を張り上げた。「その婚姻証明が本物だと、どうしてわかるんですか?」

「もちろん私どもでは、英文の書類が真正なものかどうかは確認できません」山下はさらに、申し訳ない顔をした。「そこでご本人に連絡がとれないと、申請書類を県の法務局に差し戻すことになるんです。そこで書類を精査したうえで間違いがないとなると、市役所に戸籍を修正するよう指示があります。桂木さんの場合も決定は法務局の戸籍課で行なわれていますから、婚姻の事実が存在しないと主張されるのであれば法務局に行っていただかないと……。ロペスさんから提出された婚姻証明書もそこで保管しているはずです」

憲一は呆然とした顔で肩を落とした。山下の繰り出す法律論を正確に理解することはできなかったが、これ以上反論しても意味がないことは明らかだった。役所は規則にのっとって事務的に手続きしただけで、その保身の論理は完璧なのだ。

「いったいなんでこんなことに……」思わずそう漏らした。

「それはなんとも、私どもではわかりかねます」そう突き放す山下の言葉には、しかし同情がこもっていた。

「この戸籍だと、妻が二人いることになるんですが、それはどうなるんですか?」憲一はその態度に促されるように、訊いた。

「どうなる、というと?」山下は、質問の意味がわからないようだった。

「これだと重婚じゃないですか」

そう問い直されて、山下はようやく得心した表情になった。

「刑法には重婚罪がありますが、民法では「配偶者のある者は、重ねて婚姻をすることができない」として、当事者がその取消しを請求できると定めているだけですから、請求がなければそのままです」

「そのまま?」こんどは憲一が驚いて訊き返す番だった。「国が重婚を認めている、ということですか」

「そうではなくて、法律上、当事者からの請求がないかぎり、行政が重婚を解消する手続きは定められていない、ということです」

「そうすると、このままでもべつにかまわないんですか?」

「かまわない、といわれると語弊がありますが……」山下は困った顔をした。「行政として、桂木さんになにかをせよ、ということはありません」

迷宮のような法律論に憲一は混乱したままだったが、行政罰が科されるような事態でないことだけは理解できた。

「こういうケースはほかにもあるんでしょうか?」と訊いてみた。

「ええ、二、三年に一件は」山下はひとのよさそうな笑みを浮かべた。「でも、催告通知を送っても現われるひとはいません。私が知るかぎりでは、話を聞きにここに来たのは桂木さんがはじめてです。どのようなご事情かは存じ上げませんが、それだけでも桂木さんは立派だと思います」

文藝春秋刊『ダブルマリッジThe Double Marriage』 禁・無断転載

きれいごとがうさんくさいのには理由がある 週刊プレイボーイ連載(273)

次の2つの質問に「まったく反対」「やや反対」「やや賛成」「まったく賛成」のいずれかで答えてください。

  1. ほとんどの女性はほんとうに頭がよいとはいえない。
  2. ほとんどの女性は外で仕事をするよりも家で子どもの世話をするほうが向いている。

どちらも明らかに女性差別的な主張ですから、良識あるひとは躊躇なく「まったく反対」とこたえるでしょう。

では、次の2つの意見はどうでしょうか。

  1. なかにはほんとうに頭がよいとはいえない女性もいる。
  2. なかには外で仕事をするよりも家で子どもの世話をするほうが向いている女性もいる。

こんどは良識あるひとでも判断に迷うのではないでしょうか。「まったく反対」としてしまうと、「すべての女性は頭がよく、家で子どもの世話をするには向いていない」ということになってしまうからです。いくらなんでもこれはおかしいので、「やや反対」「やや賛成」などを選ぶことになるでしょう。

じつはこれは心理学の実験で、アンケートの目的は、被験者を「女性差別に明確に反対する」か、「差別的かもしれない主張に中立的な立場をとる」かに誘導することでした。そのうえで被験者は、建設や金融など男性上位とされる企業の人事担当者になって、男女数名の採用候補者の適性を判断します。

ひとには意見や主張を一貫させたいという傾向がありますから、研究者は、アンケートで「女性差別に反対」と誘導された被験者は女性の採用候補者に寛大になると予想しました。ところが実際には、女性差別に明確に反対した彼らは、中立的な回答をした被験者よりも男性の求職者を優遇したのです。

なぜこんなことになってしまうのでしょうか。

心理学ではこれを、「悪のライセンス」で説明します。善悪の問題について私たちは「道徳の小遣い帳」のようなものを持っていて、差別的な主張に反対すると道徳の「収支」がプラスになって、その後に差別的な(マイナスの)判断をしても許されると思ってしまうのです。逆に「自分はすこし差別的かもしれない」と思ったひとは、道徳の帳尻をゼロに戻すために、差別されているマイノリティ(少数派)に寛大になります。

この「悪のライセンス」は性差別や人種差別だけでなく、あらゆる場面で観察できます。

自分が以前に気前よく寄附したことを思い出したひとたちは、そうでないひとに比べて、寄附する金額が6割も低くなります。さらには、被験者にホームレス支援施設で子どもたちに勉強を教えるボランティアをやってみたいかと尋ねただけで、参加申込をしたわけでもないにもかかわらず、被験者は自分へのごほうびとしてなにか買い物したくなりました。

よいことをしたからではなく、よいことをした「気」になっただけで道徳の小遣い帳は「黒字」になり、「赤字」すなわち不道徳な行為を許容するようになってしまいます。そして困ったことに、道徳的であるはずの自分がじつは差別的であることに本人はまったく気づかないのです。

いつもきれいごとばかりいっているひとがうさんくさく見える理由は、じつはここから説明できるかもしれません。

参考:Benoît Monin, Dale T. Miller「Moral Credentials and the Expression of Prejudice」

『週刊プレイボーイ』2016年1月16日発売号
禁・無断転載