第31回 割引クーポンへの違和感(橘玲の世界は損得勘定)

 

近所のレストランで食事をしていたら、若いカップルが入店時にスマホを店員に見せて、「これ使えますか?」と確認していた。たまたま隣に座ったので訊いてみると、お店のクーポンを表示させているのだと親切に教えてくれた。

私はネットのサービスには疎いのだが、この連載のこともあり、クーポンのアプリをダウンロードしてみた。たしかに私が住んでいる町だけでも、相当な数の飲食店がクーポンを発行している。

クーポンというと、最初の1杯無料とか、デザートがついてくるとか、そんなものだと思っていた。しかしこの認識は時代遅れで、いまは飲み放題のセットを割り引くのが流行りのようだ。

飲み放題というのは、おそらくは日本オリジナルのサービスだ(調べたわけではない)。日本に来たばかりのアメリカ人やオーストラリア人を居酒屋に連れて行くと、ほんとうにびっくりする。“暴飲暴食の国”から来た彼らにしてみれば、わずか数千円の飲み放題など狂気の沙汰以外のなにものでもない。

こうしたサービスが成立するのは、飲酒量が国によって異なるからだ。日本の居酒屋で飲み放題が普及したのは、どんなグループにも飲めないひとが一定数いて、彼らが大酒飲みの分を負担することで帳尻が合うようになっているからだろう。

それ以外には、料金から一定率を割り引くクーポンがある。夜限定で、「支払金額3000円以上の場合20%割引」というのが多いようだ。

このタイプのクーポンを発行する飲食店のなかに、私がよく行く店の名前があって、思わず考え込んでしまった。

飲食代が5000円として、クーポンを見せれば1000円引いてくれる。友人たちと3万円飲み食いすれば、割引額は6000円だ。そう考えると、2割引というのはかなりの金額になる。

もちろん私は、こうした営業努力を否定するものではない。しかしそれでも釈然としないものが残るのは、割引のような特典は常連客に提供されるものだと思い込んでいたからだろう。

だがクーポンでは、その仕組みを知らない常連客はいつまでも定価で支払い、一見の客が2割も安くしてもらえる。これが“知識社会”だといわれればそれまでだが、常連客はあまりいい気分にはならないだろう。

一見も常連も関係ないチェーン店がこうしたクーポンで集客するならわかるが、なかには家族でやっているような店も含まれている。当然、店は8掛でも利益が出る価格設定にしているわけで、裏切られたような気もする。

その一方で、多くの店はぎりぎりの利益率でなんとかやっている。店主と話をするようになればそうした事情はなんとなくわかるから、クーポンがあっても、面と向かって「2割引いてくれ」とは言い出しづらい。

そんなことをあれこれ考えた挙句、けっきょく割引クーポンのある店には行かなくなってしまった。みなさんは、そんなことってないですか?

橘玲の世界は損得勘定 Vol.31:『日経ヴェリタス』2013年6月9日号掲載
禁・無断転載