ロシアという国

今日からロシアに行きます。日経新聞(2011年9月6日朝刊)の「地球回覧」に、「ロシア、希望の国は遠く」(モスクワ=石川陽平記者)という興味深い記事が掲載されていたので、出発前に、備忘録としてアップしておきます。

この記事によると、ロシアにはいま「外国移住、第3の波」と呼ばれる社会現象が起きていて、過去3年間の海外への移住者が125万人に達したと政府機関が推定しています。ロシアの人口約1億4000万人の0.9%、モスクワの人口1300万人の約1割という数字です。また今年6月の世論調査では、18~24歳の若者の4割が海外移住を希望したともいいます。

こうした“海外移住ブーム”の原因は、貧困というわけではないようです。リベラル派の政治学者は「(ロシアでは)自由にビジネスすることが不可能であり、特別なコネがなければ自分の専門性を生かせない」からだと述べ、別の政治評論家は、「ロシアの将来への不信感や政権への希望喪失」を挙げます。

日本でも、ロシアと同様に、若者たちは将来への夢を失い、政治への期待を喪失しているようです。しかしそれにもかかわらず、日本の若者は国外に出ようとせず、留学生の数は年々減り、アメリカの一流大学は中国系や韓国系の学生ばかりになったとの嘆きをよく聞きます。

私の考えでは、これは日本の若者がリスクを嫌い、海外の若者たちがリスクを好むからではありません。ひとはだれでも自分の利益を最大化するために合理的に行動するとするならば、国内に留まることと、海外に移住することが、それぞれ最適行動になるような外部条件のちがいがあるはずです。

石川記者の記事を読むかぎり、日本とロシアのちがいは絶望の度合いにあるようです。日本は「希望のない社会」ですが、ロシアには「絶望しかない」というように。

若者の4割が国を見捨てることを望むのはどんな社会なのか、モスクワとサンクトペテルブルクだけの駆け足の旅ですが、自分の目でたしかめてみたいと思います。