遺伝と環境から「幸福」を考えるということ 【書評】『遺伝マインド』

『遺伝マインド』は、日本における行動遺伝学の第一人者である安藤寿康氏が、「遺伝子」についての正しい理解の重要性を初心者にもわかりやすく書いた本だ。

「遺伝マインド」とは、「人間の心や行動、そして社会の成り立ちや人間と自然の関係について考えるとき、そこにつねに遺伝の影響があることをふまえて考えようとする姿勢や態度のこと」だ。ここで述べられているのは人間観や社会観(世界観)のコペルニクス的転換で、今日、遺伝の影響を無視して哲学や道徳、人間や社会について語ることはできない。

安藤氏によると、「遺伝マインド」は次の3点にまとめられる。

  1. 遺伝現象は個々の「遺伝子」の単独プレイによるのではなく、多数の「遺伝子たち」の協同プレイによる現象である。
  2. 遺伝現象は環境を介してあぶり出されてくる。
  3. 社会は多様な遺伝子たちによってつくられている。

これらは、すこし考えてみれば当たり前のことばかりだ。

「エースストライカーの遺伝子」や「ものづくりの遺伝子」のような、ある特性(特徴)に対応する固有の遺伝子があるわけではない。多数の遺伝子の相互作用(複雑系)から、遺伝現象は生まれる。

遺伝と環境は独立しているわけではなく、相互に影響を与えあう。特定の環境に対して特定の遺伝現象が発現すると同時に、発現した遺伝的傾向によって環境が改変されていく。

両性生殖は遺伝子を多様化する仕組みであり、こうして生まれたひとびとによって構成される社会が多様な遺伝子を持つのは当たり前だ。

行動遺伝学は、以下の3つのメッセージを私たちに伝えている。

  1. 遺伝の影響はあらゆる側面に見られる。
  2. 共有環境の影響はまったくないか、あっても相対的に小さい場合が多い。
  3. 非共有環境の影響が大きい。

遺伝の影響が普遍的なことは、以前のエントリーでも紹介した。共有環境と非共有環境についても何度か書いたが、共有環境というのはかんたんにいえば家族(子育て)のことだ。

性格は遺伝と環境の影響で決まる(氏が半分、育ちが半分)が、家庭で共有する環境は子どもたちを類似させるよるもむしろばらばらにする。

この矛盾を体系的に説明したのが、ジュディス・リッチ・ハリスの「集団社会化説」だ。しかし安藤氏は、これは「人格形成にとって家庭環境は重要でない」ということではないという(このあたりの細かな議論は本書を読んでいただきたい)。

私の理解では、共有環境とは外的に操作可能な環境で、非共有環境は操作不可能な環境のことだ。家庭環境(子育て)は親の意思で設計できるが、子どもがどのような友だち集団を選び、そのなかでどのようなキャラを演じるかに親が干渉することはできない。そしてこの非共有環境(友だち関係)が子どもの人格や性格を決めるのだ。

『遺伝マインド』によれば、人間は生まれつき等しいわけではない。「遺伝的に等しくない人々がともに生きる社会において、遺伝的な差異が理由で、能力に差があり、成功の機会に差があり、収入に差があり、社会的地位に差があり、受ける社会的尊敬や自尊心の程度に差があり、衛生や健康の度合いに差があり、寿命に差がある」のは当たり前なのだ。

そのうえで安藤氏は、「社会的不平等の現実が、遺伝ではなく、環境によって、あるいは本人の心のもち方によってつくられたものだと考えたがる風潮」を批判する。

念のためいっておくが、遺伝マインドは「遺伝がすべてを決める」という優生思想ではなく、遺伝と環境の相互作用で人生が決まるというしごく穏当な主張だ。そのうえで安藤氏は、人格や能力は環境(家庭環境や教育環境)で決まるという「環境マインド」こそが優生思想だと批判する。平等な環境で生じた差異や不平等はすべて本人の責任として正当化されてしまうからだ。

「(社会から脱落してしまう)負の連鎖の原因を遺伝ではなく環境や本人の心構えに帰するのは、それしか解決の方法が思いつかないからである。環境なら設計的改変が可能だ。心構えも気持ちのもちようで何とか変えられる。しかし遺伝といわれたらもうどうしようもない。かつてナチスの優生社会では、社会悪を遺伝のせいにしたために、ユダヤ人虐殺まで正当化してしまったではないか。今またそれを繰り返そうというのか……、と。皮肉なことに、こうして二度と優生社会をつくるまいと遺伝的要因を否定する考え方が、事実上の優生社会をつくりあげることに寄与しているのである。」

これが現代社会の最大のタブーで、それを真正面から指摘したことに本書の最大の価値がある。「子育て」や「教育」や「個人の努力(自己啓発)」で“ひとは変われる”という善意こそが、残酷な優生思想を生み出すのだ。今後、あらゆる哲学や道徳はこの批判にこたえるものでなければならない(これについては、新刊『不愉快なことには理由がある』で書いた)。

ところで、「遺伝マインド」の世界で私たちはどのように生きていけばいいのだろうか? 一般論としてなら、本書にそのこたえが書いてある。

私たちの遺伝的な特性はきわめて多様だ。そのうえ遺伝と環境は相互作用していて、環境が遺伝現象を発現させ、発現した遺伝的現象が環境を変えていく。そう考えれば、ここから導かれる「成功の法則」はものすごくシンプルだ。

第一のステップは、自分の遺伝的な「比較優位」を知ることだ。発現する遺伝現象は環境によって異なるのだから、それを知るためには、できるだけ多様な環境に身を置いてみるほかはない。

遺伝の表われ方には、次のふたつの法則がある。

  1. 環境の自由度が高いほど遺伝の影響が表われる
  2. 環境が厳しいほど遺伝の影響が表われる

これは一見、相反することを述べているようだから、すこし説明が必要だ。

やりたいことをなんでも試してみることができる自由な環境の方が、好きなことを見つけやすいのは当たり前だ。しかしその一方で、制約の厳しい伝統的社会よりも自由な社会の方が、アルコールやドラッグへの耽溺のようなネガティブな遺伝的影響が表われやすいこともわかっている。

その一方で、うつ傾向のあるひとがうつ病を発症するのは、ストレスが著しく大きいときだ。環境が厳しいと、苦痛に敏感に反応する遺伝的素因が発現してくるのだ。しかしこのことは、厳しい環境に追い込むことで発現するポジティブな遺伝的素因があることを示唆している。

「石の上にも3年」というが、嫌なことを我慢しつづけても遺伝的な比較優位を見つけることはできない。これは因果関係が逆で、「3年続けられた」ということが、その仕事に対する遺伝的な適性を示している。遺伝的適性があれば、環境の厳しさがその素因をさらに伸ばすことになるかもしれない。

遺伝的な「比較優位」とは、要するに「好きなこと」「得意なこと」で、それによって(友だち)集団からポジティブなフィードバックが返ってくるもののことだ。それが見つかったら、次は遺伝的特性に合わせてまわりの環境を改変していけばいい。

これはたんに楽しいことだけするのではなく、収益化のモデルをつくっていくことだ。どれほど「好き」で「得意」でも、それを市場で“商品化”できなければ生きていくことができない。

人生における「成功者」とは、億万長者になって豪邸やプライベートジェットを手に入れることではなく、遺伝的な「比較優位」を最大化できる環境を自分のまわりにつくりあげたひとのことだ。そのためには、好きなことだけして生きていけるよう、人生を戦略的に設計しなければならない。

これが、行動遺伝学や進化心理学から導き出された成功の法則だ(より詳しくは、拙著『残酷な世界を生き延びるたったひとつの方法』をお読みください)。

『遺伝マインド』の最後で安藤氏は、遺伝的特性に合わせて環境を選択し、改変していく可能性(生きる希望)を述べると同時に、ヒトの遺伝子そのものの改変は超越的なものによって「禁じられている」と書く。

聖書には、「主たる汝の神を試みてはならぬ」とある。

「遺伝子研究は、遺伝子をもとにあったところに返す旅であり、それを使うために行うのではない」という言葉は重い。

なお、本書の続編として『遺伝子の不都合な真実』がある。