国家に母性愛を求めるのは気持ち悪い 週刊プレイボーイ連載(184)

以前のコラムで「自己責任は自由の原理」だと書きました。自己責任論を否定するあまり、「国家には国民の生命を守る義務がある」といいたてると、国家は国民の自由を制限するにちがいない、と述べたのですが、案の定、シリアへの渡航を計画していたフリーカメラマンに対し外務省がパスポートの返納命令を出す事態になりました。

この問題で不思議なのは、日ごろは「報道の自由」という錦の御旗を振りかざすマスメディアが妙に腰が引けていて、「国家権力の弾圧」を半ば容認していることです。

その理由のひとつは、マスメディアの“フリー”に対する蔑視でしょう。大企業の正社員である新聞やテレビの“ジャーナリスト”は、自分たちの権利が侵されるときには大騒ぎしますが、有象無象のフリーランスの「報道の自由」などどうなっても構わないと思っているのかもしれません。「報道」を独占するには、ヘンな人間が横からしゃしゃり出てくるのは邪魔なだけなのです。

もうひとつの理由は、憲法に定められた「言論・出版の自由」の侵害だと外務省を批判すると、「カメラマンがテロリストに拘束されたらどうするのか」という疑問にこたえなければならないからでしょう。いくら本人が「自己責任」だといったとしても、国家はどんなことをしても国民の生命を守らなければならないのですから、日本政府はまたテロリストとのあいだで右往左往しなければなりません。

17世紀の啓蒙思想家ジョン・ロックは、市民社会の基礎は国家と市民とのあいだの社会契約であるとしました。契約である以上、そこに「無条件」はあり得ません。国家というリヴァイアサンに無限の責任を求めれば、国民は国家に対して無限の義務を負うことになるとロックは気づいていました。

戦前の日本人は国家(天皇)に生命を捧げることを求められましたが、敗戦から70年たっても日本人はいまだにその失敗を理解できず、国家に対してマターナル(母性愛的)な庇護と愛情を求めているようです。首相もそれにこたえて、「日本人にはこれから先、指一本触れさせない」と大見得を切ってしまいます。これでは、「国家という母親」の愛情を受け入れない人間が非国民として断罪され、自由に対する配慮が放棄されるのも当然です。

この不毛な議論から抜け出すには、「国家の市民に対する義務は契約の範囲でしか履行されない」と認めることが必要です。シリアで取材することはいかなる国内法にも抵触しないのですから、本人の自由です。万が一テロリストに拘束されても、政府にできることはほとんどないと国民が了解していれば、国家も過剰な期待に振り回されることはなく「報道の自由」も守られるでしょう。

外務省の強硬な措置に対し、「アメリカでは旅券返納の議論はない」との指摘もありましたが、米国政府はテロリストと交渉せず、ジャーナリストは人質になれば見捨てられる(武力による救出以外の選択肢はない)ことを知ったうえで取材に行くのですから、これは当たり前です。

それとも日本のジャーナリズムは、国家の母性愛によって自分たちが守られるのが当然だと思っているのでしょうか――そんな気がしないでもないところが不気味です。

『週刊プレイボーイ』2015年2月23日発売号
禁・無断転載

第48回 「スイスの魔法」が消えた必然性 (橘玲の世界は損得勘定)

外国為替市場では1月15日、スイスフランが1日で前日比30%も高騰する“大事件”が起きた。円に例えれば1ドル=120円が翌日には1ドル=84円になるのだから、そのインパクトは想像を絶する。

スイス国立銀行は2011年、スイスフラン高に対抗して、外為市場で無制限にスイスフランを売りユーロを買う「上限制」を導入した。14年12月にはさらに、政策金利をマイナスにする“異次元”の金融政策にまで踏み込んだ。一連の措置は、理不尽な通貨高から自国経済を守るためだと説明された。

為替レートを固定したまま金利をマイナスまで引き下げると、いったい何が起きるのだろう。

前回は、「為替水準は各国の購買力(インフレ率)を同じにするように決まる」という話をした。この購買力平価説ではデフレの通貨は高くなり、インフレの通貨は安くなるが、これは為替が国境を越えたモノやサービスの交換比率であることを考えれば当たり前の話だ。

これと同じ理屈で、異なる通貨で金利に大きな開きがあると、低金利の通貨は値上がりし、高金利の通貨は値下がりする――この説明を聞いて、逆じゃないかと思ったひともいるだろう。金利を上げると「高金利預金」を求める投資家が殺到し、為替は上昇するとされているからだ。

もちろん、短期的には為替がこのような動きをすることはよくある。しかしこの状態がいつまでも続くと、ものすごくヘンなことが起こる。ここではその理由をマイナス金利で説明してみよう。

銀行がスイスフランをマイナス1%で調達できるなら、住宅ローン金利を0%にしてもじゅうぶん儲かる。このときユーロ建てのローン金利が3%なら、誰もそんな割の悪い条件でローンを組もうとは思わないだろう。

「外貨建てローンには為替リスクがある」との指摘もあるだろうが、スイスフランは中央銀行が為替レートの堅持を約束していた。経済学ではフリーランチ(ただ飯)はあり得ないが、ここでは「為替リスクなしに、ゼロ金利でマイホームが買える」“魔法”が成立している。

スイス中銀が今後もずっと為替介入を続けたなら、いずれはユーロ建てのすべての資金調達がスイスフランに置き換わることになる。こう考えれば、マイナス金利のまま為替レートを固定する、などという金融政策が維持できるはずはなかったのだ。

「長期的には、為替水準は異なる通貨の実質金利を同じにするように決まる」という考え方を「金利平衡説」と呼ぶ。スイスフランの高騰は、はからずも理論の正しさを証明した。

ギリシアや東欧の銀行は、マイナス金利のスイスフラン建て住宅ローンを大量に販売してきた。だが“ゼロ金利”でローンを組んだひとたちは、いまやユーロ安(スイスフラン高)で返済額が3割も増えてしまった。

彼らの家計が破綻すれば、金融機関は巨額の不良債権を抱え込むことになる。「ウマい話」はやはりどこにもなく、欧州はまたひとつ金融危機の火種を抱え込んだようだ。

橘玲の世界は損得勘定 Vol.48:『日経ヴェリタス』2015年2月15日号掲載
禁・無断転載

「イスラームと『イスラム国』は無関係」ってホント? 週刊プレイボーイ連載(183)

クリシェはフランス語で「常套句」「決まり文句」のことです。面倒な問題を考えたくないときや、複雑な話をわかりやすく説明したいときにクリシェは多用されます。誰もが直感的に「なるほど」と思いますが、どこか胡散臭いのがクリシェの特徴です。

ISIS(アイシス/「イスラム国」)の台頭とともにあらゆるメディアに頻繁に登場するようになったクリシェに、「イスラームは平和を愛する宗教で、『イスラム国』とはなんの関係もない」があります。

ISISの所業はきわめて残忍ですから、大多数の穏健なムスリムが「あんな奴らと一緒にされたくない」と憤るのは当然です。しかし「本人(信者)がちがうといっている」というだけでは、「だったらなぜ『イスラム国』なのか」という素朴な疑問にこたえることができません。

イスラーム社会ではウラマーと呼ばれる知識人(法学者)が大きな権威を持っています。ISISやアルカーイダの主張は、ムハンマドの言葉(クルアーン)を引用するウラマー(を名乗る者)によってインターネットで“布教”されています。それに感化されるのはムスリムの若者で、他の宗派や無宗教の人間にはまったく影響力がありません。

テロ組織に身を投じた欧州のムスリムの多くは、移民の中流家庭に生まれ、大学を卒業して仕事や家庭を持つ「同化」の成功例とされていました。最貧困層は生きるのに必死で、政治や宗教にかかわってなどいられません。「正義」について考えたり、アイデンティティで悩むのは、それができる経済的余裕があるからです。

ISISがいかに悪逆非道であっても、彼らは狂人の類ではなく、その行動はクルアーンやハディース(ムハンマドの言行録)、シャリーア(イスラーム法)を根拠に正当化されています。そこに一片の「真実」もないとしたら、欧米で高等教育を受けたムスリムの若者がISISに共感する事実を説明できません。

クルアーンでは、異教徒の侵略でイスラームが危機に瀕している場合、すべてのムスリムにジハード(聖戦)を実践する義務があるとします。7世紀のムハンマドにとってジハードは、生まれたばかりのウンマ(イスラーム共同体)を守るためぜったいに必要な教義でした。しかしその後、政敵を「反イスラーム」と名指ししてジハードを煽る者が続出したため、これはきわめて危険な教えになっていきます。そのため近代のイスラーム社会では、ジハードを命じることができるのは国家だけとされました。

しかしISISは、こうしたジハードの「近代的解釈」を拒否します。彼らにとって、国民国家や民主政はクルアーンに書かれていない異教徒の制度です。アラブの国の多くは部族の長が「国王」を名乗っていますが、ムハンマドは部族支配を打ち破るために剣を取りました。敬虔なムスリムの義務とは、偽りの「国家」からイスラームを救い出すことなのです。

現代のジハード論が欧米の植民地支配に対抗するなかから生まれたイスラームの正統な教えであることは、イスラーム思想のどんな入門書にも書いてあります。その事実を無視し、「イスラームと『イスラム国』は無関係」と繰り返すだけでは、ますますイスラームへの偏見を助長してしまうのです。

参考文献:池内恵『イスラーム国の衝撃』

『週刊プレイボーイ』2015年2月16日発売号
禁・無断転載