「賢い」ひとが失敗するのには理由がある 週刊プレイボーイ連載(248)

舛添東京都知事が辞任を表明し、5年間に4回も都知事選が行なわれる異例の事態になりました。この件についてはすでにいい尽された感がありますが、国際政治学者出身にもかかわらず、自身の権力の源泉がどこにあるか無頓着だったことが失敗の原因でしょう。

無所属の候補に与野党が相乗りする昨今の知事選では、与党が知事を無条件で支持し、不祥事から守ることはなくなりました。それなのになぜ舛添氏が大統領のように振る舞えたかというと、次回の選挙でも勝つという強い見込みが共有されていたからです。さらに4年、知事の座にあると思えば、都議会議員も対立を避けようとするし、都庁の職員も黙って指示に従うでしょう。しかし有権者の信頼は蜃気楼のようなものなので、ちょっとしたきっかけで失われてしまいます。

東京都知事がファーストクラスを使い、一流ホテルのスイートルームに宿泊したとしても、批判はされても辞任するほどのことではないでしょう。週末の別荘通いにしても、謝罪してあらためればいいだけの話です。致命的だったのは、マンガ『クレヨンしんちゃん』を資料代、絹の中国服を書道のためと強弁し、家族旅行のホテル代約37万円まで政治資金で支払っていたことでしょう。金額の問題ではなく、そのセコさが知事にはとうていふさわしくないと見なされたのです。

その後の追及で、舛添氏が私的な経費をすべて政治団体に回しているのではないかとの強い疑いを持たれることになりました。一つひとつはささいなことでも、その原資は税金なのですから、これでは民心を維持できるわけがありません。「次の選挙は勝てない」とわかった瞬間に、すべての権力を失うことになったのです。

それにしても不思議なのは、きわめて賢いはずの人物が、なぜこんなかんたんなことに気づかなかったのかです。説明に窮した経費は、美術品のオークションを含めても数百万円でしょう。都知事の地位とこれまでの実績を賭けるにしては、あまりにわずかな金額です。

近年の進化論では、意識(理性)の役割は真と偽を見分けることではなく、「自己欺瞞」だとされるようになりました。もっとも上手にウソをつく方法は、自分が真っ先にそのウソを信じ込むことです。同様に、真に迫った訴えは、本人がそれを言い訳と思っていません。

しかし「真心からのウソ」という戦略は、ふつうはそれほどうまくいきません。周囲の人間に見破られて、たちまち批判されてしまうからです。そこで次善の策として、多くのひとが「批判されたらとりあえず謝る」のです。

ところがきわめて賢いひとは、その高い知能を駆使して、いくらでも「合理的」な言い訳を思いつくことができます。さらに意識の自己欺瞞が、それを「ウソ」とは気づかせません。彼らはこれまで、ずっとそのやり方で成功してきたのです。

こうして周囲がみんな欺瞞だと気づいているのに、「真心」から無様な言い訳をえんえんとつづけることになってしまいます。その結果、自爆したのだと考えれば、今回の出来事がよく理解できるのではないでしょうか。

『週刊プレイボーイ』2016年6月27日発売号
禁・無断転載

子どもはほめるとダメになる 週刊プレイボーイ連載(247)

「強く願えば夢はかなう」というポジティブシンキングは日本でも人気です。その源流であるポジティブ心理学では、うつ病や神経症など、こころのネガティブな側面だけを研究してきた従来の心理学を批判し、楽観主義で幸福に生きることを説きます。

水の入ったコップを見て「半分しかない」と思うか、「半分も残っている」と思うかは主観の問題ですが、心理的な効果は大きく異なります。生き物の進化の歴史を考えるならば、私たちがつねに悲観的(ネガティブ)にものごとを見るように「設計」されていることは明らかです。肉食獣がうようよいるサバンナで、天気がいいからとのんびり日光浴を楽しむような原始人はまっさきに死に絶えてしまったでしょう。

とはいえ石器時代より格段に安全になった現代社会で、おなじようにびくびくしながら生きる必要はありません。こころのネガティブな本性を考えれば、楽観的すぎるくらいの方がちょうどいいのです。

ここまでは説得力ある理屈ですが、これを子育てにあてはめ、「子どもはほめて伸ばす(自尊心を高める)」となると話が変わります。さまざまな研究によって、子どもをただほめるのは意味がないばかりか有害でもあるとわかってきたからです。

成績のかんばしくない大学生を無作為に選び、試験前に自信を持たせる応援メッセージ(君ならできる!)を毎週送ったところ、さらに成績が下がって落第必至になってしまいました。自尊心の低さと薬物依存や10代の妊娠などの問題行動のあいだに相関関係があることは間違いありませんが、ここから「自尊心が高いのはいいことだ」という結論は導けません。高い自尊心は、自尊心が低いのと同様に問題なのです。

研究者は、自尊心の高さの利点として実証されていることは2つしかないといいます。ひとつは自主性が高まることで、もうひとつは機嫌よく過ごせること。これにはよいと悪い面があって、信念に基づいて行動し、リスクを引き受ける強い意志を持ち、困難を克服したり失敗から立ち直るのには有効ですが、その反面、周囲の反対を無視して破滅的な行動に走ったり、自分が他人より優れていると思い込んだりします。ほめられた子どもは、それだけで満足して努力しようと思わないのです。

プロスポーツの世界では、アスリートに成功したプレイの映像を見せてポジティブなイメージを高めるのではなく、ミスをした場面を繰り返し見せるメンタルトレーニングが行なわれています。これは失敗を反省させるためではなく、試合でミスをしても過剰に反応しないようにする訓練です。どんな選手でもミスはします。勝敗を分けるのはそのときパニックを起こさず、不利な状況に冷静に対処できるかどうかなのです。

とはいえ、ポジティブシンキングがまったくのムダというわけではありません。

ドイツの小学校で英語を習いはじめた子どもたちに、「英語が話せたらどんないいことがあるか」作文を書かせたところ、夢を語ることで成績が大きく伸びることがわかりました。しかしこれには条件がひとつあります。

もっとも効果があったのは、英語の勉強がどれほど大変か、ネガティブなこともいっしょに考えた子どもたちだったのです。

参考:ロイ・バウマイスター、ジョン・ティアニー『WILLPOWER 意志力の科学』 インターシフト

『週刊プレイボーイ』2016年6月20日発売号
禁・無断転載

『不愉快なことには理由がある』の文庫版が発売されます。

『不愉快なことには理由がある』が集英社文庫になりました。発売は23日(木)ですが、都内の大手書店には明日から並びはじめます。Amazonでも予約注文できます。

「選挙、生活保護、AKB48…。誰もが見て見ぬふりをする、不愉快な真実を暴く!」

はじめての選挙を迎える18歳のみなさんも是非!

不愉快文庫