「差別」とは証拠によって合理的な説明ができないこと 週刊プレイボーイ連載(254)

すこし前のことですが、スタジオジブリのアニメ映画『思い出のマーニー』などの元プロデューサーが、英紙ガーディアンで女性差別的な発言をしたとして問題となり、ネット上で謝罪する騒ぎが起きました。

ジブリアニメはこれまですべて男性監督でしたが、ガーディアンの記者から、「今後、女性監督を起用することはあるのか」と問われ、元プロデューサーは、「女性は現実的な傾向があり、日々の生活をやりくりするのに長けています。一方、男性は理想主義的な傾向があります。ファンタジー映画には、そうした理想主義的なアプローチが必要です」として、「女性監督にファンタジー映画をつくれない」ととられても仕方のない発言をしています。

そもそも元プロデューサーは取材時点でジブリを退社しており、会社の方針についてこたえる立場にありませんでした。しかしそれ以上に残念なのは、アカデミー賞にノミネートされた男優・女優がすべて白人だったり、これまでアカデミー賞監督賞を受賞した女性が1人しかいないことなどで、映画産業の人種差別、性差別に注目が集まっている状況に無頓着だったことでしょう。「政治的に正しい」回答(私はもうジブリの社員ではありませんが、今後は女性監督が活躍することを期待しています)をしていれば、それですんだ話です。

もうひとつ残念なのは、謝罪の文面を読むかぎり、「男と女はちがう」と述べたことを謝罪しているように思われることです。かつてのフェミニズムは、「男女に生殖器官以外のちがいはなく、性差はすべて文化的なものだ」と主張しましたが、こうした硬直したイデオロギーを支持するひとはいまでは少数派です。

幼い子どもにクレヨンと白い紙を渡して好きな絵を描かせると、女の子は赤、オレンジ、緑といった「暖かい色」で人物を描こうとし、男の子は黒や灰色といった「冷たい色」を使って、ぶつかろうとするロケット、別の車に衝突しようとする車などを描きなぐります。これは親や教師が「男の子らしい」あるいは「女の子らしい」絵を描くよう指導したからではなく、男と女では網膜と視神経に構造的なちがいがあり、色の使い方や描き方、描く対象の好みが分かれるからです。

幼児の遊びを観察すると、生後6カ月でさえ、男児は集団での遊びを好み、女児は特定の相手とペアで遊ぼうとします。さらに、言語中枢とされる脳の左半球に卒中を起こした男性は言語性IQが平均で20%低下しますが、女性は9%しか低下しません。これは男性の脳の機能が細分化されていて、言語を使う際に右脳をほとんど利用しないのに対し、女性の脳では機能が広範囲に分布しており、言語のために脳の両方の半球を使っているからです。

こうした主張がどれも「差別」でないのは証拠(エビデンス)があるからです。逆にいえば、差別発言とは「合理的に説明できない(アカウンタブルでない)」主張のことです。

「男と女はちがう」と指摘することが差別になるわけではありません。問題は、個人の主観的な思い込みやアニメ業界の常識で、「女にはファンタジーは向かない」と決めつけたことにあります。

このことがわからないと、「差別」との批判を抑圧ととらえ、過剰に自己規制するか、感情的に反発する不毛なことになってしまうのです。

『週刊プレイボーイ』2016年8月8日発売号
禁・無断転載

ほんものの「ブラックスワン」はどこにいる? 週刊プレイボーイ連載(253)

6月24日の国民投票でイギリスのEU離脱が決まったと思ったら、ラマダン(イスラームの断食月)に合わせたようにIS(イスラーム国)の関与するテロが続発しました。6月28日にイスタンブール空港が武装したテロリストに襲撃され(死者48名、負傷者238名)、7月1日にはバングラデシュの首都ダッカの高級レストランで日本人7人を含む民間人20人が死亡するテロが起き、フランス革命を祝う7月14日には観光地ニースで花火見物の群集に向けて大型トラックが暴走、84人が死亡200人以上が負傷する大惨事が起きました。さらには翌15日、トルコで軍の一部がクーデターを起こし、エルドリアン大統領が宿泊していたホテルを襲撃、テレビ局などを占拠しました。

わずか3週間のあいだにめまぐるしく大事件が起きたことで、その間の参議院選挙はすっかりかすんでしまい、7月末の東京都知事選は茶番劇のような扱いです。

フラクタル(複雑系)理論の創始者ブノワ・マンデルブロに師事したヘッジファンドマネージャー、ニコラス・タレブは、私たちが生きているのは正規分布の統計学で予測できる「確率世界」ではなく、平板な日々のあとに突如とてつもないことが起きる“べき分布”の「複雑系世界」だとして、それをブラックスワンと呼びました。「白鳥(スワン)は白い」という常識は、オーストラリアで黒いスワンが見つかったことで一夜にして覆されてしまいます。同様に、2001年9月11日の同時多発テロや08年9月のリーマンショック、11年3月11日の東日本大震災と福島原発事故のような「とてつもないこと」は、それまでの世界を一変させてしまうのです。

この理論はきわめて魅力的なのでたちまち普及し、びっくりするようなことはすべて「ブラックスワン」と扱われるようになりました。

しかし冷静に振り返れば、EU統合の夢が破れたのは2005年にフランスとオランダが国民投票で欧州憲法の批准を否決したときで、14年の欧州議会議員選挙でイギリス独立党が第一党になったことでイギリスのEU離脱は現実的な可能性になりました。

ヨーロッパにおけるテロの脅威は、15年1月のシャルリー・エブド襲撃事件と、同年11月のパリ同時多発テロ事件が「ブラックスワン」で、翌16年3月には「ヨーロッパの首都」ブリュッセルがテロの標的になり、「新たなテロは時間の問題」といわれてきました。ニースの事件の衝撃は、大型トラックというどこにでもあるものが大量殺人に使われたことでしょう。

そう考えれば、「誰も予想していなかった」出来事はトルコのクーデター未遂事件ということになります。トルコでは軍部による政治介入が繰り返されてきましたが、1980年の軍事クーデターから30年以上たち、EU加盟を目指す民主国家として成熟してきました。多くの民衆が街頭に出て軍に抵抗したことからわかるように、もともと成功するはずのない企てだったのです。

しかしこの事件は、「独裁」を批判されるエルドアン大統領の権力基盤が予想外に脆弱なことを明らかにしました。IS掃討作戦の最前線に位置し、膨大な難民を堰き止めてもいるトルコで政変が起きれば、ヨーロッパは大混乱に陥るでしょう。これが世界の様相を一変させるブラックスワンにならないことを祈るばかりです。

『週刊プレイボーイ』2016年8月1日発売号
禁・無断転載

「愛国心の祭典」EUROはちょっとうらやましい 週刊プレイボーイ連載(252)

ヨーロッパのサッカーの祭典EURO2016はポルトガルが地元フランスを下して幕を閉じました。EUROはまた、互いの「愛国心」を競うお祭りでもあります。

今大会で注目を集めたのは、初出場でグループリーグを突破したばかりか、決勝トーナメントでも強豪イングランドを下して8強に進んだアイスランドです。人口33万人と、国というより田舎の小都市といった規模ですが、それだけに「俺たちのチーム」に対する誇りと愛情はとてつもなく、スタジアムには人口の1割に相当する3万人が押し寄せ、熱くて陽気でクリーンな応援が世界じゅうから賞賛されました(イングランド戦の実況の瞬間最高視聴率が99.8%に達したことも話題になりました)。

それに比べて評判を落としたのはイングランドとロシアで、マルセイユでの試合後に両チームのフーリガンが暴動を起こして機動隊が出動する騒ぎになり、ロシアサッカー協会は大会からの追放を警告される羽目になりました。これでまた「ロシア人は民度が低い」という“偏見”が助長されることになるでしょう。

今回のEUROはフランス開催ということで、パリ、マルセイユ、ボルドーの3会場で決勝トーナメントを観戦しました。印象に残っているのはボルドーのドイツ×イタリア戦で、1対1のまま互いに譲らずPK戦で決着する好試合になりました。

ボルドーの会場は市内からトラムで30分ほどのところにあり、試合開始が近づくと、町で大量のビールを飲んだサポーターたちが続々と乗り込んできます。じつは今回の大会は、フーリガン騒動によって会場内での飲酒が禁止され、サポーターは会場入りする前にじゅうぶんに酔っ払っておこうと必死になったのです。

白のドイツのユニフォームを着たサポーターたちは、トラムに乗り込むや壁や天井を叩き、足を踏み鳴らして応援歌を歌い始めます。私の前には年配の夫婦が座っていて、奥さんは車内の馬鹿騒ぎを完全無視でずっと窓の外を見ています。でも夫はどこかもじもじしていて、やがてスマホを取り出すとサポーターの写真を撮り、次は彼らといっしょに自撮りし、ドイツ国歌が始まるととうとうガマンできなくなって、サポーターたちといっしょに大声で歌いはじめました。どうやら彼もドイツ人で、奥さんの手前、最初はおとなしくしていたようなのです。

面白かったのは、同じトラムに乗っていた数少ないイタリアのサポーターが自分たちの応援歌を歌いはじめたときです。それを聞くとドイツ人は喜んで手を叩き、ちゃんと最後まで終わるのを待って、より大きな声で自分たちの応援歌を歌いだすのです。

そのやりとりを見ていて、EUROのサポーターの約束事がなんとなくわかりました。自分たちの「愛国心」を楽しむためには、ライバルの「愛国心」を尊重しなければなりません。そうやってどちらの愛国心=チーム愛がイケてるかを競いあうのが祝祭のルールなのです。――フーリガンは愛国心を楽しむことができないからバカにされるのです。

この約束事さえ守っていれば、国旗をまとって愛国心を誇示し、街なかで大騒ぎしても嫌がられるどころか、大歓迎されます。それを見ながら、同じことが日本でできるようになるのはいつになるか考え、ちょっとうらやましくなりました。

『週刊プレイボーイ』2016年7月25日発売号
禁・無断転載

PK戦後、サポーターと勝利を喜ぶドイツチーム
PK戦後、サポーターと勝利を喜ぶドイツチーム