死刑はほんとうに「極刑」なのか? 週刊プレイボーイ連載(261)

日本弁護士連合会が10月7日の「人権擁護大会」で死刑制度廃止を宣言しました。きっかけは2014年に袴田事件の死刑囚の再審開始決定が出たことで、「冤罪で死刑が執行されれば取り返しがつかない」というのが理由です。これは杞憂というわけではなく、1990年の足利連続幼女誘拐殺人事件では無実の市民が20年なちかく収監されたように、誤認逮捕はいまでも現実に起きています。

ヨーロッパでは英仏独など主要国が死刑を廃止しており、EU(欧州)は毎年10月10日の「死刑廃止デー」を共催し、国連でも「死刑執行停止決議」が117カ国の賛同を得て採択されています。その一方で日本では、世論の8割が死刑を容認するなど、世界の潮流からかけ離れているように見えます。

主権者である国民の圧倒的多数が死刑を支持しているのだから、民主的な決定に国際社会が口をはさむ権利はない、という主張はそのとおりでしょう。しかし気になるのは、日本では死刑が無条件に「極刑」とされていることです。

2001年6月、大阪の池田小学校に男が乱入し、出刃包丁で児童8名を刺し殺しました。犯人は幼少時代から奇行や暴力行為を繰り返し、強姦事件で少年院に服役したあと、職を点々としますがどれも長つづきせず、「このまま生きていても仕方ない」と思うようになります。しかし自殺する勇気がなかったため、1999年の池袋通り魔事件(2人死亡6人重軽傷で死刑確定)、下関通り魔事件(5人死亡10人重軽傷で死刑執行)を見て、死刑になることを目的に犯行に及んだと供述しています。

事実、男は地裁で死刑判決が出ると控訴を取り下げて死刑を確定させ、その後は「6カ月以内の死刑執行」を求め、執行されなければ精神的苦痛を理由とする国家賠償訴訟請求を起こす準備をしていたといいます。こうした奇矯な行動のためか、判決が確定してからわずか1年で死刑を執行されます。収監中に死刑廃止運動家の女性と獄中結婚し、最期に妻に「ありがとう」の伝言を述べたといいますが、自分が生命を奪った児童やその遺族への謝罪はいっさいありませんでした。

この事件が特異なのは、犯人の望みが死刑になることで、国家がそれをかなえてやっていることです。これでは犯罪者に報償を与えるようなものですが、不思議なことにこのことを指摘したひとはいませんでした。

欧米社会で死刑廃止が受け入れられやすいのは、「人権感覚」が発達しているというよりも、キリスト教において死(最期の審判までの待機)が一種の救済と考えられているからでしょう。

池田小事件の犯人にとって、生は地獄のようなものでした。だとしたらもっとも残酷な刑罰は、仮釈放のない終身刑となって老いさらばえるまで生きながらえることでしょう。それを考えると不安でたまらなかったからこそ、死刑の即時執行をひたすら求めたのです。

日本人が死刑を容認するのは、それが残酷な罰だからではなく、「見たくないもの」は目の前から消えてほしいと考えているからです。だからこそ、多くの子どもたちの未来を奪った凶悪犯に「安息」を与えても平然としていられるのでしょう。

『週刊プレイボーイ』2016年10月11日発売号
禁・無断転載

天皇の“人権”より伝統を優先する保守主義者 週刊プレイボーイ連載(260)

今上天皇が生前退位を希望していることが明らかになり、政府は一代限りの特別措置法の検討をはじめましたが、この出来事は同時に、日本における「保守主義」の本質をくっきりと描き出しました。

世論調査では9割以上の国民が退位に賛成しているように、天皇が「お気持ち」を表明した以上、それを尊重するのは当然というのが圧倒的多数派であるのは間違いありません。それに真っ向から反対し、「天皇は退位できない」と主張するのが保守主義者です。

そもそも天皇というのは「身分」ですから、身分制を廃した憲法の理念に反しますし、天皇・皇族には職業選択の自由もありません。かつてのリベラル派は天皇制を戦争責任で批判しましたが、最近は「天皇は国家によって基本的人権を奪われている」との論調に変わってきています。これはたしかにそのとおりですが、ヨーロッパの民主国家にも立憲君主制の国はあり、「人権侵害」だけで天皇制を否定するのは説得力がありません。

とはいえ、オランダの王室では3代つづけて国王が自らの意思で退位したように、「自己決定権」の原則は皇室にも及ぶことが当然とされています。イギリスのエドワード8世は離婚歴のある平民のアメリカ女性と結婚するために1年に満たない在任期間で王位を放棄しましたが、これは「皇室から離脱する権利」です。王の条件は「身分」でもそれを選択するのは本人の自由、というのが「リベラルな皇室」の価値観で、「やりたくない」というのを無理にやらせるのでは、天皇制廃止論者が主張する「天皇こそが“現代の奴隷”」を認めることになってしまいます。

しかし保守主義者は、この論理を受け入れることができません。じつは彼らの主張にも一理あって、ヨーロッパには皇族のネットワークがあり、跡継ぎを他国の皇室から迎えることもできますが(よく知られているようにイギリス王室のハノーヴァー家はドイツの皇族です)、日本の皇室ではこのようなことができるはずもありません。海外を見れば皇統の断絶はいくらでもあるのですから、「万世一系」は風前のともしびというのが保守主義者に共通の危機感なのです。

保守派の論客のうち、八木秀次氏は「日本の国柄の根幹をなす天皇制度の終わりの始まりになってしまう」と退位を明確に否定し、桜井よしこ氏は「(高齢で公務がつらくなったのは)何とかして差し上げるべきだが、国家の基本は何百年先のことまで考えて作らなければならない」と述べます。さらに日本会議代表委員で外交評論家の加瀬英明氏は、「畏れ多くも、陛下はご存在事態が尊いというお役目を理解されていないのではないか」とまで述べています(いずれも朝日新聞9月10日/11日朝刊より)。

これらの発言からわかるのは、保守主義者にとって重要なのは天皇制という伝統(国体)であって天皇個人ではない、ということです。これは批判ではなく、保守主義では伝統は人権に優先するのですから、当たり前の話です。

しかしこうした古色蒼然の政治的立場は、もはやひとびとの共感を集めることはないでしょう。戦後の日本社会は、天皇の「人権」を常識として認めるところまで成熟したのです。

『週刊プレイボーイ』2016年10月3日発売号
禁・無断転載

“フィリピンのダーティーハリー”は「民主主義」の練習問題 週刊プレイボーイ連載(259)

ラオスで開かれたASEAN首脳会議でフィリピンのドゥテルテ大統領が、オバマ大統領への「暴言」を理由に首脳会談を中止される異例の事態が起きました。報道によれば、「フィリピンのダーティハリー」とも称される大統領は、「(オバマ氏は)我々に敬意を払うべきだ」と記者団に述べたあと、タガログ語で「クソ野郎」と罵ったとされています。英訳では“son of a bitch(売春婦の息子)”とされていますからたしかに尋常ではありません。その後、ドゥテルテ氏は「後悔」を表明しますが、これではオバマ大統領としても会談の場に出るわけにはいかなかったのでしょう。

事件の背景には、ドゥテルテ大統領就任以来の国家警察による大規模な麻薬密売人の殺害があります。これまでフィリピンでは警官の発砲に厳しいルールが課せられていましたが、「容疑者が抵抗したら迷わず発砲する」との方針が出されたことで、すでに1000人以上が射殺されたといいます。国連人権高等弁務官が「超法規的な処刑」を非難したことで国連脱退を示唆する騒ぎも起こしており、今回も「フィリピンは主権国家でもう植民地ではない」と反論したあとに、興奮のあまり暴言が飛び出したようです。

これは、「遅れたアジアの無思慮な指導者がアメリカに懲らしめられた」という話でしょうか。

ドゥテルテ氏はダバオ市長時代に、「殺人都市」と呼ばれた街の治安を同様の荒療治で劇的に改善させ、その実績を引っさげて大統領選に挑み大勝しました。選挙中から「自分が大統領になったらマニラ湾が死体で埋まるだろう」と明言していましたから、大統領就任後はその「公約」を実行に移しただけです。フィリピンの選挙は新興国のなかではきわめて民主的に行なわれており、「主権者」である国民が大統領に「超法規的な処刑」の権限を与えたともいえます。

その証拠に、7月21日の世論調査ではドゥテルテ大統領の信認率は91%と歴代最高を記録し、「信認しない」はわずか0.2%で、(麻薬組織を除く)国民全員がその強権を支持しているようです。フィリピンの麻薬問題は深刻で「人権より治安が優先する」と国民が考えているのだとしたら、「独裁者が市民の人権を蹂躙している」と一概にいうことはできません。

近代の主権国家システムでは、「国家が民主的な手続きを経て決めたことは、他国の利益を犯さないかぎり尊重する」のが大原則です。どれだけ麻薬密売人が殺されようと外国はなんの迷惑も被らないのですから、「内政不干渉」の範囲内ともいえます。しかしその一方で、国家が民主的に奴隷制を導入したとしても、国際社会はこれを容認できません。近代社会には主権を超えた普遍的なルールがあるからで、基本的人権もそのひとつです。

じつはこれは、「民主主義」のとてもいい練習問題です。人権が普遍的な価値であるとしても、主権者である国民の意思よりも麻薬密売人の人権が尊重されるべきでしょうか。国連やアメリカは非難するだけで、フィリピンの治安改善のためになにひとつするわけではないというのに……。

この練習問題は、18歳ではじめて選挙権を持った若者にも、国会前で「民主主義を守れ」と叫んでいたひとたちにも、ぜひ考えてみてほしいと思います。

『週刊プレイボーイ』2016年9月26日発売号
禁・無断転載