リベラルと左派(レフト)のちがいを理解する 週刊プレイボーイ連載(512)

リベラリズムの基準のひとつに「パレート効率性」があります。簡潔にいえば、「集団内の誰の効用(幸福度)も犠牲にすることなく、少なくとも一人の効用を高められるなら、そのような改革は正当化できる」となります。

夫婦別姓の議論では、「赤の他人がどんな苗字を名乗ろうが自分にはなんの関係もない」とリベラルは考えます。同性婚も同様で、同性同士で婚姻関係になることで効用が高まるひとがいる一方で、自分はなんのコストも払わないのなら、「ご自由にどうぞ」ということになります。

それに対して保守派は、夫婦別姓や同性婚を認めると、日本の文化や伝統、家族制度が破壊され、社会全体が大きなコストを払うことになるのだといいますが、こうした主張はどんどん説得力を失っています。近年、あらゆる世論調査で、夫婦別姓や同性婚を支持するひとが多数派になっているように、「自分らしく生きる」という意味でのリベラル化は日本でも急速に進んでいるのです。

同じパレート効率性の論理で、リベラルは安楽死にも賛成するでしょう。赤の他人がなんらかの理由で自分の人生を終わらせる選択をしたとしても、そのことで自分が支払うコストは(ほぼ)ゼロだからです。これが、「死の自己決定権」を支持する根拠になります。

日本では(自称)リベラルが安楽死の法制化に頑強に反対し、「生きる希望を捨ててはならない」と唱えていますが、こうしたパターナリズム(おせっかい)は、現在では保守主義や共同体主義(コミュニタリアニズム)と見なされるでしょう。リベラリズムは、他者の自由意思への介入を最小限にとどめる政治的立場です。

それに対して左派(レフト)や急進左派(プログレッシブ)は、「社会正義を実現するためなら、集団内の誰かにコストを負わせることをためらうべきではない」と考えます。こうした活動家は、SJW(社会正義の闘士:social justice warrior)とも呼ばれます。

このちがいがよくわかるのが、サンフランシスコで起きた教育委員会のリコール(解職請求)騒動です。

その背景には、コロナ禍を理由に1年以上にわたってオンライン授業を続ける一方で、ワシントンやリンカーンら歴代の大統領などの名前に由来する公立学校に対して、過去に人種差別や女性差別にかかわった人物だとして、校名の変更を求めたことがあるとされます。

しかしそれ以上に問題視されたのは、エリート公立高校の入学者にアジア系が過半数を占めるのは「人種平等に反する」として、入学方法を学力重視から抽選制に変更しようとしたことでしょう。これに中国系などアジア系の市民が反発し、圧倒的多数で解任が確実になったと報じられました。

入学試験から抽選制への変更は、黒人やヒスパニックの生徒の効用を高めるでしょうが、その一方で、学力の高いアジア系の生徒の効用を毀損します。これはパレート効率性の原則に反するので、リベラルは受け入れることができません。

このようにしていまでは、リベラルは保守派だけでなく、左派の「目覚めたひとたち(Woke)」とも対立するようになったのです。

参考:「米の教育現場、対立の舞台に 加州で教委メンバー解任」日本経済新聞2022年2月17日

『週刊プレイボーイ』2022年3月7日発売号 禁・無断転載

日本には1億人の「被害者」がいる 週刊プレイボーイ連載(511)

近所にあるチェーン店の居酒屋でランチを食べていたときのことです。厨房のスタッフが配膳に出てくるのを見て、混んできたのかなと思ったら、一人の客がホールスタッフの女性と話し込んでいることに気がつきました。50代と思しき男性で、席がちょっと離れていたので正確にはわからないのですが、メニューの金額表示についてなにごとか問いただしています。

私が理解した範囲では、「1000円までの注文に割引」のような記載があって、そのつもりで頼んだら、それは「税込み1000円」の意味だった。それに対して男性は税抜きで1000円分を注文してしまい、結果として食べたくもないものに余分なお金を払わなくてはいけなくなった、というような話です。それに対して女性スタッフが「ここに書いてあります」とメニューを見せながら何度も説明するのですが、男性は納得せず、「そんな書き方じゃわからないっていってるだろ」とだんだん声が大きくなってきます。

店内はスタッフが足りず、配膳できないテーブルが増えて時間を気にするひともいますが、男性はそうした状況に気づかないらしく、えんえんと文句をいっています。10分以上押し問答をつづけたあげく、荷物をまとめて立ち上がったのでようやく終わったと思ったら、今度はレジの前で仁王立ちになって「責任者を呼べといってるだろ」と大声をあげはじめました。

厨房から出てきたのは30代くらいの女性で、「あんたがこの店の責任者なのか」と確認すると、男性は先ほどと同じ苦情をいいはじめました。どうやらこの店の常連で、以前の店長と顔見知りだったらしく、女性店長が、「本部に聞いてみないと私からはお答えできません」と説明をしてもまったく納得しません。「そんな時間はないんだよ。どうするんだって訊いてるだろ。いますぐ答えろよ」と怒鳴り声をあげます。

大の男が女性を怒鳴りつけるのは見ていられないものがありますが、こういうときに第三者が間に入るとさらに激昂する可能性があるので、手をあげるようなことならともかく、傍観するしかありません。

そのあと、男性のいったひと言で店じゅうが凍りつきました。

「このいい加減なメニューのせいで、5円余分に払うことになったんだ。それをどうするんだって、訊いてるんだよ!」

この男性は、わずか5円のことで怒り狂っていたのです。

けっきょく店長がレシートの金額から5円を差し引くことにしたらしく、ようやく男性は会計を終えて出ていきました。

そのあと、私が会計を済ませて店を出ると、例の男性がまだエレベーターホールにいて、一緒に乗り込むことになりました。男性はずっとスマホを見ていたのですが、ひと言「ちくしょう」と呟きました。

この男性はどこから見てもモンスタークレーマーで「加害者」ですが、本人としては、自分こそが理不尽なことをされた「被害者」だったのです。日本には1億人の、世界には80億人「被害者」がいるのだとすれば、こうした問題の解決がなぜ難しいのか思い知らされます。

『週刊プレイボーイ』2022年2月28日発売号 禁・無断転載

第101回 複雑すぎる年金繰り下げ申請(橘玲の世界は損得勘定)

いつの間にか齢を重ね、私も年金受給について考えなくてはならない年になった。とはいえ、いまもふつうに仕事をしており、70歳以降に受給を繰り下げるつもりなので、放っておけばいいのかと思っていた。行政サービスは本人申告が原則で、制度上、請求しなければ年金は自動的に繰り下げられていくはずだ。

しかしいろいろ調べてみると、いくつかやらなくてはならないことがあるとわかった。

まず、国民年金の任意加入手続き。これはあまり知られていないが、納付月数が480カ月(40年)に満たない場合、国民年金の加入を65歳まで任意で延長できる。「自分はちゃんと年金を納めてきた」というひとも、多くの場合、20歳から大学卒業までは納付猶予にしていたはずだ。すると60歳時点で(最低)2年分は納付月数が足りないので、その分を追加で納めることができる。

「その程度なら大したことない」と思うかもしれないが、働いているなら、年金保険料を所得から控除できる。さらに大きいのは、納付期間中は国民年金基金に加入できることで、この場合は、掛け金上限の月6万8000円(年81万6000円)まで所得控除の対象になる(今年5月以降、iDeCoも65歳まで加入できるようになる)。

この仕組みは知っていたものの、手続きには区の社会保険事務所か区役所の本庁舎まで行かなくてはならない。コロナ禍で不要不急の外出を控えるよういわれ、ぐずぐずしているうちに、65歳までに満額を納めることができなくなってしまった。条件に該当するひとは、60歳を過ぎたらさっさと手続きした方がいいだろう。

ややこしいのは、私の場合、制度の移行期間で、厚生年金と厚生年金基金の受給開始が63歳になっていることだ。書類が送られてきたので確認してみたら、「繰り下げは65歳にならないとできないので、63歳になったら厚生年金・厚生年金基金の受給請求をし、65歳の誕生日が近づいた頃に、最初に厚生年金、次いで基金の順で繰下げの申請をしてほしい」といわれた(基金のみを繰り下げることはできない)。

だったら最初にそう設定しておけば楽だと思うのだが、年金の申請は直前に行なうのが原則で、「65歳になったら受給を止めて繰り下げる」と予約しておくことはできない。

もうひとつ国民年金基金にも加入していて、私の場合、65歳から受給が開始されるが、これは繰下げができない。

以上をまとめると、

①65歳までは任意加入の国民年金と国民年金基金の保険料を納める。
②63歳になったら厚生年金と厚生年金基金の受給請求をする。
③65歳になる直前に、厚生年金と厚生年金基金の繰り下げ申請し、受給を停止する(「追記」参照)。
④65歳になったら、国民年金基金の受給を申請する。

私には扶養家族がいるわけでもなくシンプルなケースだと思うが、それでもこれだけの手続きが必要になる。はたして覚えていられるだろうか。

追記:65歳の誕生日を過ぎると年金機構から年金請求書が送られてくるが、63歳から厚生年金(報酬比例部分)の特別支給を受けていても、基礎年金と厚生年金をともに繰り下げる場合は、この請求書を送付しなければ自動的に繰下げになる。受給額を分割し、基礎年金、あるいは厚生年金部分のみを繰り下げる場合は請求書の「繰下げ希望」欄にその旨を記載する。

橘玲の世界は損得勘定 Vol.101『日経ヴェリタス』2022年2月19日号掲載
禁・無断転載