第69回 「サラリーマン」が死語になる(橘玲の世界は損得勘定)
*この記事は「日経ヴェリタス」7月23日号に掲載されました。7月27日に連合は高度プロフェッショナル制度への「条件付容認」を撤回しましたが論旨に変更はありません。 「残業代ゼロ法案」のレッテルを貼られてバッシングされてき…
続きを読む →*この記事は「日経ヴェリタス」7月23日号に掲載されました。7月27日に連合は高度プロフェッショナル制度への「条件付容認」を撤回しましたが論旨に変更はありません。 「残業代ゼロ法案」のレッテルを貼られてバッシングされてき…
続きを読む →2020年の東京オリンピックを前に受動喫煙対策が紛糾しています。国際オリンピック委員会は「たばこのないオリンピック」推進を求めており、それを受けて厚労省が、小規模なバーやスナックを例外として屋内を原則禁煙とする案を提示し…
続きを読む →7月2日に行なわれた都議会選挙では、小池百合子東京都知事が率いる都民ファーストの会が大勝し、都知事を支持する公明党と合わせて過半数を確保しました(小池知事は選挙後に代表を辞任)。それに対して自民党は23議席の“歴史的大敗…
続きを読む →自民党の女性国会議員が10歳以上年上の政策秘書に浴びせた罵詈雑言が波紋を広げています。 大手広告代理店の新入社員の過労自殺を受けて、安倍政権は長時間労働など日本的な働き方の改革を掲げており、当の女性国会議員はその先頭に立…
続きを読む →ビッグデータはときに不都合な事実を突きつけることがあります。 アメリカの出会い系サイト「OKキューピッド」のサイトには年間1000万人が出会いを求めて集まってきて、1日3万組がはじめてのデートをし、3000組がつき合いを…
続きを読む →日本の人口が減っているのは出生率が下がっているからです。出生率が下がる理由は、若者が結婚しなくなったからでしょう。そしてこのことは、データからも明らかです。 生涯未婚率は、50歳時点でいちども結婚したことのないひとの割合…
続きを読む →幸福な人生に必要なものは何でしょうか? 真っ先に思い浮かぶのはお金でしょうが、「幸せはカネでは買えない」というひともたくさんいます。 世の中には(値段がつけられない)プライスレスなものと、(値段がつけられる)プライサブル…
続きを読む →アメリカは「超格差社会」だといわている。それがどのような社会なのか、具体的なデータで見てみよう(1ドル=110円で換算/端数は四捨五入)。 まずは所得の比較。アメリカの世帯数は1億6500万で、下位90%の1億5000万…
続きを読む →新刊『幸福の「資本」論』から、出版社の許可を得て、「あとがき」をアップします。 **********************************************************************…
続きを読む →学校法人「加計学園」が愛媛県今治市の国家戦略特区に大学の獣医学部を新設する計画で、安倍首相の関与をめぐって国会が紛糾しています。森友学園問題では、理事長夫妻の特異な教育方針に心酔したのは昭恵夫人で、校名に自分の名を冠して…
続きを読む →新刊『幸福の「資本」論』から、出版社の許可を得て、プロローグの「あなたがいまここに存在することがひとつの奇跡」をアップします。 **********************************************…
続きを読む →ダイヤモンド社より『幸福の「資本」論』が発売されます。私にとっては、久しぶりに人生設計について書いた本になります。 発売日は16日(金)ですが、都内の大手書店では明日から店頭に並ぶ予定です。 Amazonでも予約が始まり…
続きを読む →2020年施行を目指して憲法改正を表明した安倍首相ですが、9条と並んで「高等教育の無償化」を掲げたことが議論を呼んでいます。 「わざわざ憲法に書き入れる必要はない」との批判は、9条改正の目くらましを警戒しているのでしょう…
続きを読む →オークションサイトに現金が出品されていることが話題になりました。1万円札3枚が3万6000円、1万円札4枚が4万7300円で落札されたというのです。なぜこんな不思議なことが起きるかというと、一部のひとがクレジットカードで…
続きを読む →