ZAi Onlineにチャールズ・マレーの『階級「断絶」社会アメリカ』について書いた。
「アメリカ社会は人種ではなく“知能”によって 分断されている」
詳しくは上記の記事を読んでいただくとして、ここでは本の中で使われている図版をいくつか紹介してみたい。本書のいちばんの魅力は、膨大な社会調査の統計をグラフにすることでアメリカ社会の現実を“見える化”したことだからだ。
マレーは、アメリカの白人を認知能力(知能)で分類し、上位20%が住むベルモントと、下位30%が住むフィッシュタウンという架空の町を設定する。そしてこの2つの町で、「結婚、勤勉、正直、信仰」という“幸福の条件”がどのような異なるのかを比較した。
ここでは、「結婚」の項目を紹介する。まずは、1960年から2010年の半世紀の、ベルモント(知識層)とフィッシュタウン(労働者層)の既婚率(結婚して離婚していないひとたちの割合)の変化。
次は、同じく半世紀のベルモントとフィッシュタウンでの未婚率の変化。
最後は、ベルモントとフィッシュタウンの離婚率の変化だ。
この半世紀のあいだ、アメリカ白人の既婚率が下がり、未婚率と離婚率が上がってきた。このこと自体はよく知られているが、白人を知識層と労働者層に分けてみると、こうした傾向は労働者層(フィッシュタウン)できわめて顕著で、その一方で知識層(ベルモント)では家庭を築くひとの割合は1980年前後で下げ止まり、それ以降は大きな変化がないことがわかる。
このようにアメリカ社会を“知能”によって分類すると、2つの異なる「階級」の間でライフスタイルやコミュニティのあり方に大きな違いがあることが一目瞭然となる。こうした事情は「勤勉」「正直」「信仰」など他の要因でも同じで、それをわかりやすいグラフにして提示したことで本書はアメリカ社会(とくに知識層)に大きなインパクトを与えた。
だがこれは、「知能が高くないと幸福になれない」ということではない。
下図は、“幸福の4条件”が揃った場合の「幸福度」をベルモントとフィッシュタウンで比較したものだ。それぞれの要因ごとに差はあるものの、4つの条件を満たした場合の幸福度は知識層も労働者層も変わらない。エリートも高校中退も幸福の条件同じなのだ。
ところが実際に、ベルモントとフィッシュタウンで「(自分の人生は)とても幸せ」と思うかどうか尋ねてみると、下図のようなショッキングな結果になる。
いずれに町でも幸福度は下がっているが、ベルモントは1990年前後で下げ止まったのに対し、フィッシュタウンはほぼ一直線に下がり続け、2010年には「幸福」を感じるひとは住民の15%しかいない。
このことは、幸福の条件は同じでも、フィッシュタウンでは年ごとにその条件を満たすことが難しくなっていることを如実に示している。これが、マレーのいう「アメリカの分裂」だ。
なお『階級「断絶」社会アメリカ』には、アメリカ社会の現実を知るうえで重要なデータが他にもたくさん出てきます。興味のある方はぜひ読んでみてください。
参考URL:「アメリカ社会は人種ではなく“知能”によって 分断されている」
橘玲って、他人が書いた書物や論文の良いとこどりして、ブログ書いたり本を出版してるだけなんだよね。
これって勝間和代と一緒のやり方だ。
A層の連中がB層の連中相手に手っ取り早く儲ける手段。
そう、小泉自民党→民主党→維新や安倍自民党に投票し、村上春樹の小説を買い、くだらないバラエティーや情報番組を見て、サッカー日本代表の試合だけ見る連中。
大学も経済学部を出ていないで、金融機関に勤めた経験もなく、数年間出版社に勤めた人間が金融・経済のことを語り本まで出版し、それに対して何にも疑問を持たない、あなたはまさしくB層ですから!
あと、マイケルサンデルの本とかも買っちゃうしwww
>橘玲って、他人が書いた書物や論文の良いとこどりして、ブログ書いたり本を出版してるだけなんだよね。
↑自分は毎日あくせく働いているのに、楽して儲けやがってっていう僻みにしか聞こえない。
器のちっせぇ人間だねぇ。
コメントありがとうございます。
匿名のB層さん。
私がルサンチマンってことですかね。
まだまだB層の方々からのコメントお待ちしております。
太郎は橘玲をA、Bどっちの層に定義づけしたいのか
わからない。
言ってることがまともならフォロアーも増えるし、増えたら
蠅も増えてくる。この世は情報社会なんだから
まともな理論だと思えばどんどんいいとこどりするのは
当然。殻にこもって私は経済学部でてますw
ノルマ証券出身ですwとか言ったって予想なんて当たったことも
無いし儲けたこともない事なんて○わかりですよ?
自分で考えて本でも書いてみたらいいんじゃないんですかね。
橘氏の書著で、
貧乏人は疑い深く
金持ちは人を信じやすい
みたいなことが書いてあったな。
1.のコメント読んでたら思いだした。
「信仰」を除いて他の項目では日本でも同様でしょうね。
金持ちほど「勤勉」で「正直」で「結婚」している割合が高い、
というのは私が日常感じている感覚と一致します。
「金持ちが強欲だ」というのは、
事実とは真逆の貧乏人が望む単なる願望ですが、
それが故に貧乏人の支持を必要とする政治やマスコミでは、
このプロパガンダが今後もアナウンスされ続けるでしょう。
こういう研究が出来てちゃんと注目されるアメリカはやはり凄いですね。
日本でも同様の調査をやってもらいたいものです。
橘センセーお得意の引用ですね。相変わらず欧米コンプレックスのようで・・・
元記事は、「知能」ではなく「教育」水準による格差のことしか説明していないのだが、ここでは認知能力(知能)を指しているようだ。元の本ではIQの格差のことを言っているのだろうか。
しかし、どの記事でも他人の意見・引用を使うだけで自分の頭では何も物を考えていないから薄っぺらいですね。一時期Web2.0に陶酔していたくらいですからね(笑)。簡単に騙される人なんでしょう。自分で物を考えてる人間なら論理的に考えてありえないと気付くはずだが。
自分で物を考えていないから、統計にも騙されるし、頭のいい商売人が考えたギミックには絶対ひっかかるような人なんでしょう。
この記事に対しては、たいして内容がないので従って意見する気もない。
知識層vs労働者層という関係を日本の文脈に翻訳し、
ガリ勉・オタクvsヤンキー・ギャルという図式で理解すると具体的でわかりやすいだろう。
金銭的にゆとりがあり、それなりに暇もある状態を手にした若い世代の物の考え方・ライフスタイルは、上の世代はもちろん、”ふつう”の同世代の連中とも分断している。IQの水準に関係なく、それなりに成功している奴はそれなりに自分の頭で物を考えているのである。
橘氏は、サラリーマンはこなせても、経営者・投資家にはなれないタイプでしょうね。
フリーランスのような形で物書きをしてる橘氏は自分に一番あったことをしていていいと思いまがね。
自称「2割」が又何か言ってるのか。自分で言ったことが自分の周囲の人間に当てはまるかいうこともできないのに。
知能の低い私に答えたくなければどなたか「われこそPtと同じ2割組」だと思う人「誰か代わって(この世の8割がどうしようもないバカならptの周囲の人間の8割もどうしようもないバカなんですか?と質問して)クダサ〜イ(文枝口調でね)」とptに聞いてみてください。
>自分で物を考えてる人間なら論理的に考えてありえないと気付くはずだが。
自分もいい加減気づいたらいいのに。
橘氏は小説家だよ。専門家じゃないよ。
80年代から知識層の満足度が安定してるってことはグローバル化とか新自由主義にうまく乗れたってことですかね。馬鹿どもは自由を持て余し、規制と保護がやはり必要ってこと?
>>9
自分で物を考えていない人間とはまさに君のことだな。
内容・論理ではなく肩書きによって物事を判断すべしという主張をしている時点で、自分では物を考えることができないと自白しているようなものである。
ところでバカは相手しない主義であるが、知能の低い「労働者層」である>>8に言っておこう。
記事に無関係な内容のコメントはやめなさい。
わたしの周囲の人間の学歴はすべて君の周囲の人間の誰よりよりも高いだろう。これでスッキリしたかね(笑)?橘センセーが本でおっしゃているではないか、バカの子はバカであると。
学歴・肩書きで人を判断するような思考停止人間ではないが、バカにはこういう物差しで言わないと通じないからね。
それどころか、人間の能力にたいした違いはないと思っている。資本主義がいい例だが、あらゆる社会制度には結果として特定の個人に圧倒的な権力を与えるようなレバレッジ機能が内在している。結果としてこの機能をうまく利用できた者に圧倒的な富や権力が与えられる。
金回りのいい自営業者の頭は平均以下であることが多い。世代が上になるにつれ顕著になる。彼らは、時流や人間関係、制度の歪みといった外部の力をうまく利用しているのである。
マシンの進化ってヤツでしょう。
クワ・カマを使ってた百姓の頃は、耕作スキルがどんなに優れてたって常人の2倍も3倍もの
生産性を上げられない。でも、今はコンピュータなどを上手く利用したり、知的活動などに
よって、常人の何十百千・・・の生産性を上げられる。
当然、知的に十分優れる(実際に生産性を数字で上がられる)人は少なくて、その他の馬鹿・
阿呆・間抜は大勢となる。
悲しい事実ですが、「2割にあらずば、人にあらず」は本当です、私のまわりを見てもそう。
私ごときに他人様の知能がどうのこうのは判断できませんが、実際に他人様のツラを見れば、
生き生きと幸福そうな方と、ヘの字口をして辛い表情をした者とは、違いが分かります。
その割合は、後者が前者の何倍も多く感じます。辛い人生なんて好きでやってないでしょう。
これは、才能にも恵まれ懐に余裕のある方と、ダメ人間で一生お金にせっつかれて生きてゆか
ねばならない恐怖を持つ者との割合かも知れません。
ほとんどの小学生は、学校の授業で科学の発達に触れて、「わあっ、すごい!僕達の未来は
さらに発達した科学文明の中で、夢のような豊かな暮らしができるんだ~」などと、小学生
当時の私と同じ感想を持つのではないか?と思います。
そうです、それは実現するのです。ただし、あくまで2割の人々にとっての夢の生活です。
2割でない人類は、「地獄への道は、マシンの進化という石で敷き詰められている」という、
死ぬまで覚めない悪夢を見せつけられてしまうのかも。
何が問題かって、コメント欄の方がおもしろいってことが問題だ。
毎度毎度釣られ放題を見るのは、下品だとは思いつつも楽しんでしまう。
>9
確かに物事には求められる厳密さがあって、橘氏は小説家だから、
専門家、学者のような厳密さは求められない、というのはその通りだね。
pt氏は、
>自分で物を考えてる人間なら論理的に考えてありえないと気付くはずだが。
と主張しているのであって、厳密さに欠けるとか言っている訳じゃなく、
そもそも論理的に間違っている、又は、現実的に見てありえない、と言ってる訳。
もし橘氏がただのファンタジー小説家だという主張ならそれは面白いね。
橘さんの今回、前回の記事をつなげると、
分断された2階級の下層は根性のねじ曲がったロクでもない連中で
に対して民権だのなんだのといって権利を与えると
ロクなことにならないってことですよね。
そうであれば、支那の科挙制度や、新中国の民主集中制って、
要は教育水準の高い層にのみ政治的権利を集中させるという意味で、
漢民族の教育水準にはよく合ってると思います。
共産党幹部の腐敗は問題ですが、それは中国歴代王朝でもよくあることで、
腐敗の解決策として民主化しようとしたら
軍閥割拠時代や文化大革命のような大混乱になって、日本や諸外国にとっては大迷惑になりそうです。
橘氏の著書で、
「大人は裸の王様を笑わない」って
話があったな。
己自慢のコメント読むと思い出す。
今はまだ、古きよき時代の文字通りの親の遺産でまともな暮らしができている連中も、やがて自分で稼いだ金にふさわしい生活水準に落ち着いていくんでしょうねぇNT
わたしの周囲の人間の学歴はすべて君の周囲の人間の誰よりよりも高いわたしの周囲の人間の学歴はすべて君の周囲の人間の誰よりよりも高いだろう。これでスッキリしたかね(笑)?
なんだ。論拠は結局「推測」か?
では、私の周囲に大卒の人がいたらPtの周囲の人間は皆院卒ですか?
ptの言う知性って学歴とイコールなのか。ついでに英語も話せない人間もバカと言っていたようだが、アメリカで銃を乱射して何人も殺すような人間も英語が話せればバカじゃないのか?
ptの言う知性って学歴と英語か?くだらない結論。
自称自分の頭で考えることのできる賢い人ってのは、
いつも同じパターンだな。(コメント1、7参照)
マニュアルでもあるのかな?
1.橘氏をこきおろす。
2.つでに読者をバカと決めつける。
3.コメントされると、そいつもバカと決めつける。
そういや、発言の末尾に(笑)がなかったけど、
前に小ばかにされたから外したのかな?
次回に期待したい。
匿名で顔もさらさない、どこの誰だかワカラナイ連中のメルマガとか本をよく購入するよな。
藤沢和希、ちきりん、橘玲
そんなどこの誰だかワカラナイ連中のブログに、匿名でコメントしても生産的じゃないよな♪
太郎
開成卒→東大理Ⅰ卒→マッキンゼー→ITベチャー起業→現在進行形
よろしくッス!
それから、階級断絶社会アメリカ読むんだったら最近出たオリバーストーンのもうひとつのアメリカ読んだ方が良いよ。1から3まであるけど、どの刊から読んでもよし。
21.>匿名で顔もさらさない、どこの誰だかワカラナイ連中のメルマガとか本をよく購入するよな。
11.>自分で物を考えていない人間とはまさに君のことだな。
内容・論理ではなく肩書きによって物事を判断すべしという主張をしている時点で、自分では物を考えることができないと自白しているようなものである。
>>1の太郎君と私は別人ですが・・・
>>20クンは論理的思考力がないんですね。かわいそうです。
この記事の本質は自分の頭考えることができない人間の末路を語ってるんですがね。
まあ労働者としてがんばってください。
『オリエンタリズム』(サイード)の差異の拡張構造も働いているのではないでしょうか?
黒人=肉体労働、白人=知識階級とイメージの中で二分化されることによって、それ自身が新たな現実を生みだしていく。
知識の格差は橘さんのいうように、遺伝だけで決まるのではありません。(クローンでもつくれない限り、以前の一卵性双生児による証明は完全にはなりません)
認知能力とはIQのことなのでしょうか?
知識層というのは一体どの層のことを言っているのでしょうか?
大学や院卒と高校中退で分けるのは良いとしても、そのサンプルは無作為抽出?
アメリカの高校の1960~1980年卒業生のうち、高校を中退した人物(統計に耐えうるだけの数)のその後の軌跡と、同年代のアイビーリーグの卒業者のその後の軌跡を本当に無作為に抽出し、追跡できたのでしょうか?できたのならば大したものです。
もし仮にシリコンバレーやマンハッタンの高級マンションの住人と、スラムに近いところで昼間からお酒を飲んでいる白人を捕まえて、たまたま、自分の望む結果と合致した時にだけサンプルとしているのならば、そもそもが自分の主張を裏付けたいだけの恣意的な統計の捏造と言えるのかもしれませんね
統計のサンプルの中身が上記の記事ではさっぱりわからない。元本を読めば書いてあるんでしょうかね
25 >卒業生→在籍者です。
ちなみに私は大学を中退し、職を転々とし、ようやく最近満足できる職に就くことができました。
年収は300万円にも届きませんが、自分一人で生きていくぶんには何とかなっているし、お金のかかる趣味も無く、それなりに満足しています。
が、リアル世界にて誰かに幸せかと聞かれれば、素直に幸せだ、満足だとは言わないでしょう。
貧乏ならば貧乏人らしく(幸せでないように)振舞うよう(周囲や社会に流れる雰囲気として)に要請されているような感覚が私には常にあるので、満足とは言わないほうが色々無難です。
逆に私には経験が無いのでわかりませんが、お金を稼いでいる人たちには逆のバイアス、幸せかと聞けば幸せでなくとも、幸せだ、満足だと答える人も多いのではないでしょうか?芸能界のママタレントの幸せアピール合戦しかり、成功者や有名人は成功者らしく振舞うよう求められるもののような気がします。
太郎さんてすごいんですね。
「東大理Ⅰ卒」の人初めて見ました。
住んでる世界が違いすぎます。
これからもコメント楽しみにしてます。
>学歴・肩書きで人を判断するような思考停止人間ではないが、バカにはこういう物差しで言わないと通じないからね。
いやぁ、人は思ってもないことはなかなか口に出せないと思うよ。役者さんでもない限り。
>それどころか、人間の能力にたいした違いはないと思っている。
「この世の中の8割はどうしようもないバカである」と言い放った同じ人間から上記のようなお言葉が出るとは・・・
でも、労働者って言葉は未だに人を貶めるために使ってるよな。私はまさに労働者だけどPtは「不労所得者」なのかい?不労所得者にも「高学歴ニート」って人たちもいるって話だね。
知能という事でマリリンボスサバントに質問したいですね、この記事の内容は正しい事象なのか。ある種偏差値教育の行く末として日本の文科省が知ったら・・・腰をぬかすどころか絶対公表出来ないでしょう。ベルモントとフィッシュタウン間の交配しか救い道がないのかもしれない。