滋賀県・大津市立中学2年生の男子生徒(当時13歳)が昨年10月に自殺し、大きな社会問題になっています。さまざまな議論がなされていますが、ここではなぜ、いじめ自殺は公立中学でしか起こらないのかを考えてみたいと思います。こうした悲劇は、高校や私立中学が舞台となることはほとんどないのです。
高校でいじめ自殺が起きない理由は、誰でもすぐにわかります。高校は義務教育ではないので、いじめられて学校がイヤになった生徒は退学してしまうのです。だとしたら中学も義務教育をやめて、自由に退学できるようにすればいじめ自殺はなくなるはずです。もちろん「中学中退」ではその後の人生はきびしいものになるでしょうが、死んでしまうよりはずっとマシです。
「義務教育の廃止」という劇薬を飲む前に、私立中学ではなぜいじめ自殺が起こらないのかも考えてみましょう。これはもちろん、私立中学の生徒の倫理観が高かったり、教師が理想の教育に身を捧げているからではありません。私立だろうが公立だろうが、生徒も教師も同じようなものです。
私立中学と公立中学では、いじめに対するインセンティブ(動機)と選択肢がちがいます。わかりやすく説明してみましょう。
公立中学の教員は公務員ですから、いじめ自殺のような事件が起きると社会からバッシングされますが、首をすくめて嵐が過ぎるのを待っていれば、いずれは平穏な生活が戻ってきます。
それに対して都市部の私立中学ははげしい生徒の獲得競争をしていて、いじめ自殺はもちろんのこと、「あの学校は荒れている」という評判が立っただけで、優秀な生徒を他校に取られてしまいます。入学者が激減すれば経営が成り立たず、学校は倒産、教師は解雇されてしまうかもしれません。私立中学の経営陣や教師は、「悪い評判を立ててはならない」という強力なインセンティブに動かされているのです。
私立中学では、いじめを根絶するためにどのような手段を使っているのでしょうか? これはきわめてかんたんで、問題のある生徒は片っ端から退学処分にしてしまうのです。
これはかならずしも「教育的」とはいえませんが、それでもいじめに対する生徒のインセンティブを大きく変えていきます。私立中学でも教師に気づかれない陰湿ないじめはあるでしょうが、彼らも損得勘定くらいできますから、暴行や恐喝のような「退学リスク」の大きないじめは抑制されるのです。
それに対して公立中学の教師は退学という“暴力”を行使することができず、いじめる側の生徒とも3年間つき合っていかざるを得ません。こうした生徒はクラス内での影響力が大きく、きびしい指導で対立すると学級運営が崩壊してしまいます。大津の事件でも、暴力行為を目撃した教員が「あんまりやりすぎるなよ」と注意しただけだったと批判されていますが、それ以上のことなどできない、というのが現場の本音ではないでしょうか。
未来に大きな可能性が待っているのに、わずか13歳で生命を絶つほど悲惨なことはありません。こうした悲劇を繰り返さないためには、すべての中学を民営化して生徒の獲得を競わせると同時に、退学処分の権限を与えればいいのです。
『週刊プレイボーイ』2012年7月23日発売号
禁・無断転載
広く共通する法がなければ、私刑法が制定されて、個人裁量により執行されることを知っています。
私も両親に橘先生のこの記事のような言葉を聞かされ私立校に進学しましたが
いじめに遭い退学することになりました。
私をスケープゴートにすることによりクラス内の秩序を保つような政治が行われていたと記憶しています。
少数派の一般人の意見なんて社会では存在しないも同然ですし今思うとこのやり方は本当に巧妙だと感心します。
確率的に合理的な選択をしても個人の人生は一度しかなく思った通りにいくとは限らず難しいものですね。
経営母体を自治体から学校法人に変えればいじめがなくなるというのは、かなりファンタジーな世界。警察や死刑制度があっても犯罪がなくならないように、いじめを犯罪とみなして制裁を加えるシステムを作ってもいじめはなくならない。
どんな場所で起こっても、犯罪は犯罪とする仕組みづくりが必要だ。
小さな豆腐さんは、「だから何もするな」「現状維持がいいんだ」と言いたいわけね。
いじめは、明らかに悪い。ということは明白ですが、単純に、私立にすれば解決をする。という性質の問題ではないと思います。そういう意味では、個人的には、思考停止。の議論と同じではないかと。いずれにしても、いじめ問題の解決策は一つではないし、また、完璧な方法も無い。という前提の下で、より良い解決策を模索していくことを社会が教育に対して求め続けていく(無関心にならない)ことしか改善策(解決策ではないですよ)は無いのでは?と思います。
法が必ず執行されないなら、私刑法が優先されるなら、誰が法を信じるというのか。
今更啓蒙活動とは、片腹痛い。
みんな真剣に考えている証拠だと思う。
でも無くならないってね。姿勢を示すことは大人でも子供でも大事。
それでもなくならない。一人ひとりが強くならなくては。
机上の空論はそろそろ終わりのようですね。
人類史上、子育て(教育)に興味関心があるのは現代が最高ですから回りも騒ぐでしょう。
どれだけ過去保護に今の子供が育っているのか、せめてこの読者の方々は認識すべきでしょう。
大切なのは一人の子供の将来ですから。
民営化がすべてを解決するという趣旨のコラムではないと思うのだが。
システムサイドで取りうる対処法の一つが、民営化・競争化であって、
「生徒の獲得を競わせる」ことと「退学処分の権限を与える」ことは、
確実に、いじめや校内暴力を減らす。
ただし、これは、いじめられる側の資質の問題を何ら解決しない。
だから、ゼロにはならない。
しかし、それをもってシステムサイドの対処法が無意味だと結論づけるのは、
おかしいでしょう。
今回の事件で月並みなことしか主張しない者は、
かつてのマット殺人や「生き地獄になっちゃうよ」の時も、
同じような主張をしていたに違いないのだ。
もはや公教育システムと少年法に手をつけない限り、悲劇は止められない。
時代が変わっても、当事者が変わっても、悲劇が繰り返されてきた。
それはシステムに原因があるからだ。
「子供同士のいじめ?」の定義が非常にあいまい!
なぜに世論が熱くなるのか!中将軍いわく、法律で裁く必要もあるでしょう。
文科省で意味の無い調査、報告、冊子を作り配布することもこれから始まります。
結論から申し上げますと、結果のあとしまつ・未然防止の責任回避・速やかな報告遵守がことさら徹底されるでしょう。
それぐらいしかできないのです。自分の子供は自分で守る!(言っちゃった!)
法律で裁くような事例は氷山の一角でしょうから、どんどん見せしめにやっちゃってください。どれだけ現場の抑止力が高まるのか(生徒の人間性は高まりませんが、教師の教育力も同じ)
まあ、現場では意味のない報告書がまた増えたって感じってしか捉えていません。責任感のある校長先生は別ですが、そういう人に限って現場をわかっていないのでさらに厄介です。蒸す化し鋳物です。
私立中学では「いじめ」はないという意見は疑問です。
数年前、慶應義塾中等部で女子生徒(中2)がいじめにあい、自殺した事件があります。
週刊新潮だけが取り上げましたが、学校側は父兄、生徒に緘口令をしきマスコミの取材
を一切拒否。
その後、世間で騒がれることはありませんでした。
いじめは私立も公立も関係ないのではないでしょうか?
>いじめは私立も公立も関係ないのではないでしょうか?
システムのみが原因で、いじめ問題が起きるわけではないのだから、私立にも当然あります。
だけど、システムが原因で、問題が先鋭化しているのは公立でしょう。
例えて言うなら、ナイフを持って暴れる生徒に対して、教員が素手で立ち向かわなければならないのが公立。拳銃で射殺できるのが私立です。
gtk さん:
2012年8月9日 3:26 AM
もったいぶった言い回しで誤魔化さず、きちんと議論すべきです。
Hikaru さん:
私も私立出身ですが、私立にイジメは無いとする橘さんの言い方は、誤解を招くものですね。
橘さんの著書で指摘していたのは、あくまで刑法に抵触する凶悪犯罪が無くなるという事であり、無視や悪口があるのは、公立も私立も一緒だと思います。
匿名 さん:
貴方が公立に行ってたら、イジメだけでは済まなくて、鉄パイプでめった打ちにされたり、全財産を出すよう強要されてたと思います。
私立のほうが、有機的に箝口令を引きやすいだけというのが、現実のようです。
大本営発表に懲りず、未だにワイドショー・新聞・雑誌に影響される国民性には本当にうんざりする。コメンテーターだって生活かかってるから必死ですね。
中将のごとく、絶対的な権力がなければいじめは無くならない。
権力があってもより陰湿なものに変わっていく。
「いじめ」それに関わった関係各位(良い意味でも悪い意味でも)の心情を察すると心苦しい。ことさら民放の報道のされ方が感情的・一方的すぎる。
次々と報道される似たような事件でどれだけフツーの生徒・先生の心の動揺があることか!
本当に誰かカリスマ性のある漫才師でもトップに立ってほしい。
gtk さん:
>ワイドショー・新聞・雑誌に影響される国民性
皇子山中学事件に関して、恐喝暴行があったとする報道が嘘であるというなら
その根拠を示してください。
>どれだけフツーの生徒・先生の心の動揺があることか!
各位の書き込みでも、私立に行こうが公立に行こうが精神的ないじめはある、
更に橘氏や私は、公立に行けば、加えて恐喝暴行を受ける恐れがあると指摘して
います。フツーの生徒・先生にまともな心があれば、
一連の報道があってもなくても、自分たちの環境を見渡すだけで
既に動揺しているはずです。
内法だけで裁こうとすれば、私立・公立関係なくリンチは起こる。
恐喝暴行だって、組織内で行政手続きが完了すれば、それは外から見たら存在しないのといっしょ。
これにフツーの生徒・先生が黙って協力しているのが、現在の日本。
のってきたねゆうじ!
うその根拠を示せるなら示してください!アホはすぐ信じる!
やっぱりいじめはあるじゃないか?
「おかだゆきこ」の自殺事件を知ってるか?
強気な発言も勉強してから発言しろ! 人生死ぬまで勉強
マスコミに左右されるのも無理はありません。
今の世の中テレビほど愚民化される手立てはありませんからね。
勉強しないといけません!
報道の自由もあるらしいですが、限界はあります。
だから、漫才師でいいのです。
なぜ、教育の結果(皇民教育)がなぜそうなったか残念でなりません。
正しい?洗脳?教育がなされればこうならはずです。
いまや漫才師にしか日本を変える力はありません。
gtk さん:
> うその根拠を示せるなら示してください!アホはすぐ信じる!
恐喝暴行は嘘だと言ってるのは貴方ですが。
>「おかだゆきこ」の自殺事件を知ってるか?
私が幼稚園の時代のことなので詳細を知りませんし、
数十年前の事実関係と皇子山中学事件とは事実関係が大きく異なるため
詳細を確認する必要は無いと思います。
匿名さんのような状況におかれている方のなかには、
事件報道に関係なく、後追いではなく、命を絶つ方が後を絶ちませんし、
全国各地で「後追い刑事告発」が頻発していることを悪い事とは思いません。
貴方は現場、現場と知ったかぶりの態度ですが、教師ですか?
匿名 さん:
ご指摘の点には同意します。
>組織内で行政手続きが完了すれば、それは外から見たら存在しないのといっしょ
その結果、貴方の安全は確保されましたか?
政治的理由で退学処分が難しい場合、
加害者を「家の都合で転校」「本人の希望で海外留学」という形で
引き離すケースが多いかと思いますが、貴方の加害者はそうはならなかったのですか?
それと、漫才師が日本を変えるとか、ふざけた事を言ってる方がおられますが、
どう思いますか?
人格が育っている途中の人物を親や企業の市場原理から守るために、憲法には教育を受けさせる義務が明記されている。
それを忘れた学校には、存在価値が無い。
やっぱ学生か!がんばれ!
選挙の投票率、および年齢層、票田など全く勉強不足!
この場で発言する勇気は認めるが羊と同様勉強不足!
コテンパンにやられてるじゃないか?
発言するなら勉強しろ!
少し知ったかぶりをしてテンションが下がってきました。
残念ながら君が議論の矢面に立つのはやむを得ないでしょう。
面白すぎるほど幼稚な考えに。
あなたのような人がこの際との会話を盛り上げ行くので
応援するので頑張ってください。
発言→そのために勉強する。悪いことではないはずです。反骨精神に期待!
どんどん期待しているから!
余談ですが、存在意義を問われたら、我ら教育公務員は税金の無駄遣いですよ!
その使命の元に教育を一生懸命したら、フリたーか派遣ですよ。
そんな現実で高等教育・就職率などと言っていたことが懐かしいね。
日本の零細企業はめちゃめちゃです。
ごめんなさい。いまは自分で進路を切り開く時代です。
いい案出してみててよ。期待してるよゆうじ!
自殺で有名な岡田某は86年没なのに、私を学生だと思うって
教育職にしては随分と年代、世代の感覚が異常ですね。
>余談ですが、存在意義を問われたら、
>日本の零細企業はめちゃめちゃです。
このトピックの論旨すら理解できない方なのですね。
>コテンパンにやられてるじゃないか?
議論とは、意見が異なる方を「コテンパンにする」ことではありませんが。
小中高の学校教員の方々の多くは地方国立の教員養成学部出で、
子供の相手は好きだけれども勉強は不得意な方々が多いですから、
生ぬるい環境で怠惰になってしまっているのは貴方自身だと思います。
まあ、この辺でということで。
コメントは面白いので楽しみにしています。特に核問題は画期的なアイデアです!
議論ではなくて個人攻撃にいたるあたり、学生かと間違えてしまいました。
失礼しました。
くれぐれも期待を裏切らないように!
橘 玲 @ak_tch
同じく朝日。大津いじめ自殺で『「けんか」大人は動かなかった』。問題は公教育という制度にあるのだから、大人(教師)を倫理的に批判してもなにも解決しない。
いじめの原因は家庭にあるときいたことがあります。
いじめた生徒になぜそうしたか、家庭をよくみてみると
彼ら自身が被害者であることがみえてくるようです。
家庭内でふりまかれる両親のイライラ(怒りのエネルギー)
が、子供に伝達し、それを学内に振りまいているのは
私立より公立の方が多いということではないでしょうか。
学校法人化したらいじめがなくなると言っているわけではないでしょ。いじめの件数は減るし、自殺に追いやるような悪質ないじめも減ると言っているのでしょう。
刑法があっても犯罪がなくならないと言っている人がいますが、確かになくなりはしませんが減りはします。再発防止につながるので。
法人化は少なくとも現状よりはだいぶ自体を改善するでしょう。
私立でもイジメはあるよ。私立はインペイ体質なだけです。
だってそんなことがバレたら、高いお金払って入学させるお客さんが居なくなってしまいますから。
タイトル : 腑抜けてしまった教育の改革が必要
いじめは からかう軽い気持ちから始まります。
だから、どの時代であっても 無くすことはできません。
いじめは、なぜ無くならないのか?
先生が、いけないことをした生徒に ビンタをしないからです。
先生と生徒を 意気地のない そんな関係にしてしまった教育方針が
学校を 人間関係を ダメにしているのです。
こんな教育現場にしたのは(社会党系 共産党系)の人たちであり、逃げの教育委員会です。
今で言うと、 憲法9条を守れと騒いでいる 民主党→民進党 も その一派です。
9条の札を見せれば 中国が大人しくしているのでしょうか? 現実は全く違っていますね。
いじめは 謂わば (乱暴・狼藉)です。
それに対しては、間 髪(かん はつ)を入れず 力によって、それは いけないことだと 悟らせることです。
先生が ビンタをするのには 正当な理由(わけ)がある。
(何が何でも暴力反対)と言っていたら 教育はできない!!!
悪いことをした生徒が後悔できるように叱るのは(ビンタ)です。
先生にビンタされて、自分の頬が ジーン とします。
集団でいじめた生徒たちをビンタした先生の手も痛い筈です。
ビンタをされて やっと( あぁ いけないことをしてしまった ! )と 気づくものなんです。
自分の頬の痛さを通して いじめられていた子の気持ちを知り いじめてしまった自分と 繋がるのです。
口で言っても その場逃れの人間を作ってしまうだけです。
先生は 教師は 尊敬され、 だけど 怒ったら怖い という存在でなければなりません。
あの時 先生にビンタしてもらって 良かったなぁ・・・ と 大人になっても 尚更に ありがたく感じます。
小中学校の先生の中には生徒に対して好き嫌いがある先生がいる。嫌いな生徒へのびんたは強い打ち方をすることさえある。それが生徒にとって心理的なトラウマになり、そのうち生徒が大人になっていくにしたがって、トラウマという心理も成長していき、納得できなかったびんたが人への憎しみに変わることがある。