チャヴはイギリス白人の最底辺で「下級国民」

ダイヤモンド社と共同で行なっていた「海外投資の歩き方」のサイトが終了し、過去記事が読めなくなったので、閲覧数の多いものや、時世に適ったものを随時、このブログで再掲載していくことにします。

今回は2019年9月12日公開の「イギリスの地方都市にふきだまる「下級国民」、 チャヴは蔑まれ、嘲笑される白人の最貧困層」です(一部改変)。

Lipik Stock Media/Shutterstock

******************************************************************************************

イギリスが国民投票でブレグジット(EUからの離脱)を決めた2016年6月、たまたまロンドンにいた。といっても、ジャーナリストとして選挙を取材したわけではなく、同時期にフランスで行なわれたサッカーのEURO2016(UEFA欧州選手権)を見に行くついでに立ち寄ったのだ。

国民投票の翌日、予想に反してEU離脱派が過半数を制したとのテレビニュースを聞きながらユーロスターでドーバー海峡を超え、準々決勝まで3試合をスタジアムで観戦して帰国のためイギリスに戻ったのだが、そのときはロンドンから西に150キロほどのブリストルに泊まってみた。

ブリストルで見た白人のホームレスたち

サウス・ウェスト・イングランドの中心都市であるブリストルは人口40万人ほどで、ローマ時代の温泉がある観光地バースや、ウェールズの首都カーディフにも近い。市の中心部を流れるエイボン川を下ればブリストル海峡から北大西洋に出るため、18世紀には三角貿易(奴隷貿易)の拠点として栄えた。

ブリストル駅に近い中心部のホテルにチェックインすると、川沿いにレストランが並んでいると教えてもらったので、夕方、すこし市内を歩いてみた。イギリスの地方都市はあまり行ったことがなかったのだが、所在なげにしている若者がやけに多いなあ、というのが第一印象だった。

下は、埠頭に座ってビールを飲みながらエイボン川を眺める男性2人。この日はたまたま日曜だったので、久しぶりに会った友だち同士で語り合っているのだろうと思った。

ブリストルのエイボン川の埠頭  (Photo:ⒸAlt Invest Com)

次は、別の埠頭で見かけた若者5人組。近くのスーパーでビールを買ってきて日がな一日えんえんと飲みつづけているようで、1人はぐっすり寝入っていた。

ブリストルのエイボン川の埠頭 (Photo:ⒸAlt Invest Com)

続きを読む →

10万円商品券問題からわかる「贈与とは権力闘争」 週刊プレイボーイ連載(637)

石破首相が衆院選で初当選した議員と会食した際、「お土産代わり」として10万円の商品券を配ったことで窮地に陥っています。その後の報道では、これは自民党の慣例で、首相はそれに従っただけともいわれます。とはいえ、石破氏は政治資金をめぐる不適切な慣例を変えることを期待されて選出されたのですから、炎上するのもしかたないでしょう。

ここでは、慰労目的の会食が政治活動なのかどうかという不毛な議論を離れ、「そもそも贈与とはなにか」を考えてみましょう。

ポトラッチは北米インディアン(ネイティブアメリカン)の儀式で、ヨーロッパの宣教師によって「発見」されました。毛皮や宝飾品など豪華な品物を互いに贈り合い、場合によっては贈答品を破壊したりもすることから、消費社会における浪費の象徴と見なされたのです。

ところがその後、本来のポトラッチは、部族の長が客を招いて舞踏や歌唱を披露する際に、魚の干物などを贈り合うありふれたものだったことがわかりました。それがヨーロッパ人との交易によって「経済格差」が拡大すると、裕福になった者が贅沢品を贈るようになり、その贈与合戦が過激になって収拾がつかなくなってしまったのです。

なぜこれほどまでして、ポトラッチに熱中するのでしょうか。それは、贈与が社会的ステイタス、すなわち権力関係を決めるからです。

お中元やお歳暮などでは、贈られた品物と同等の返礼をしなければなりません。この返礼品は豪華でも粗末でもいけないので、頭を悩ませたひとも多いでしょう(幸いなことに、いまはこうした慣習はなくなってきています)。

その理由は、同じ価値の贈り物をし合うことで“絆”を維持する同時に、お互いが“対等”であることを確認しているからです。贈答品と返礼品が釣り合わないと、一方が「上位」でもう一方が「下位」になってしまって都合が悪いのです。

これを逆にいうと、AさんがBさんに贈与をして、Bさんがそれに見合う返礼ができないと、Bさんの社会的ステイタスはAさんよりも低くなってしまいます。濃密な共同体では、誰が誰に何を贈ったかの情報は全員に共有されるので、他者に支配される低い地位に甘んじたくなければ、なんとしてでも同等の贈り物をしなければなりません。

同様の理由で、主従の関係がはっきりしている場合、主人が従者に贈与しないのは権力を失墜させることになります。ステイタスの低い者にとっては、贈り物すらできない=権力のない者に従う理由はないからです。このようにして、典型的なムラ社会である政治の世界で「昭和」の贈答の文化が長く保存されていたのでしょう。

とはいえ、今回は商品券を受け取った若手議員が、「政治とカネ」でさんざん批判されているときにこれを受けとるのは“炎上案件”だと気づいて返却したことで、この慣習が衆人の知るところとなりました。

こうして時代の価値観は変わっていくのですが、今回はたまたま石破氏が、スケープゴートになる外れくじを引き当てたということなのでしょう。

『週刊プレイボーイ』2025年3月31日発売号 禁・無断転載

アマゾンの倉庫で働くイギリスの「最底辺労働者」

ダイヤモンド社と共同で行なっていた「海外投資の歩き方」のサイトが終了し、過去記事が読めなくなったので、閲覧数の多いものや、時世に適ったものを随時、このブログで再掲載していくことにします。

今回は2019年9月6日公開の「イギリス版「非正規雇用」でアマゾン倉庫で働いてわかった、 ブレクジットがイギリスの貧しい地方で熱烈に支持される理由」です(一部改変)。

Pranithan Chorruangsak/Shutterstock

******************************************************************************************

とてつもなくゆたかな欧米諸国は、そのゆたかさゆえに社会的・経済的に排除される膨大な貧困層を生み出している。そしてこれは、日本も例外ではない。『上級国民/下級国民』(小学館新書)では、これまで主流(マジョリティ)だった「白人」や「男性」が二極化し、その一部が最貧困に落ち込むことで社会が動揺していることを論じた。

アメリカでは、家賃や住宅ローンを支払えなくなった白人高齢者が、マイホームを捨ててSUVやキャンピングカーで路上に出て、ビーツの収穫やホリデイシーズンのアマゾンの倉庫などの季節労働で糊口をしのいでいる。

参考:アメリカの知られざる下級国民「ワーキャンパー」

だったら、ブレグジットで混乱するイギリスはどうなっているのだろうか。そんな興味で手に取ったのがジェームズ・ブラッドワースの『アマゾンの倉庫で絶望し、ウーバーの車で発狂した 潜入・最低賃金労働の現場』(濱野大道訳/光文社未来ライブラリー)だ。原題は“HIRED(雇われて)”で、「アマゾン」や「ウーバー」という“パワーワード”を意図的に使った長いタイトルも話題になった。

著者のブラッドワースは左翼系ウェブサイトの編集長を務めたあと、インディペンデントやガーディアンなどに寄稿するジャーナリスト。本書は、2016年はじめから1年超にわたって、「アマゾン」「訪問介護」「コールセンター」「ウーバー」でブラッドワースが実際に最低賃金の仕事をした体験記だ。

イギリスでは、約20人に1人が最低賃金で生活している。「底辺まで沈み込み、イギリスの豊かさの大半を作り出す巨大で、形のない、無個性な機械の歯車になる」ことで、彼ら/彼女たちの実態に迫りたいと考えたのだという。

イングランド南西部の町に生まれ、母子家庭で育ったブラッドワースは、ほとんど単位も取れないまま高校を卒業したが、のちになんとか単位を取り直し、きょうだい4人のなかで1人だけ大学に進学した。「この本のための取材は、「質素な生活を送る実験」というよりも、やっとのことで逃げ出した世界に戻るという感覚のほうが強いものだった」と述べている。 続きを読む →