行動遺伝学によって従来の心理学は書き換えられつつある

ダイヤモンド社と共同で行なっていた「海外投資の歩き方」のサイトが終了し、過去記事が読めなくなったので、閲覧数の多いものや、時世に適ったものを随時、このブログで再掲載していくことにします。

今回は2020年4月23日公開の「「個人差あるところ、遺伝あり」 行動遺伝学というラディカルな学問によって 従来の心理学は危機を迎えている」です。(一部改変)

Svetlana Satsiuk/Ahutterstock

******************************************************************************************

行動遺伝学は一卵性双生児や二卵性双生児など「ふたご」を調べることで、こころが遺伝や環境によってどのように影響されるのかを明らかにする学問だ。なぜふたごかというと、一卵性双生児はすべてのDNAを共有し、二卵性双生児は同じ胎内環境で育ちながらも、ふつうのきょうだいと同様に平均して半分のDNAを共有するため、両者を比較することで遺伝と環境を分離できるからだ。

最初にこのことに気づいたのはダーウィンのいとこで「統計学の祖」でもあるフランシス・ゴルトンだったが、そのゴルトンが優生学を唱えたことで、行動遺伝学はそれ以来、アカデミズムのなかでずっと偏見にさらされつづけることになった。

ゴルトンの生きた19世紀は遺伝と進化の仕組みが徐々に理解され、「神がヒトをつくったわけではない」という“驚くべき事実”が知識層のあいだで広まっていった。それとともに、植物や家畜の交配によって「(人間にとって)よりよい種」をつくるさまざまな試みが大きな成果をあげた。そんな時代背景を考えれば、啓蒙主義時代の大知識人だったゴルトンが「交配によってすぐれた人類をつくる」という「リベラル」な理想を掲げたのは当然だった。

だがこの試みはその後、ナチスによってグロテスクに実践され、第二次世界大戦後、人間に対する遺伝の研究は冬の時代を迎えることになった。そんな逆境のなかでも1960年代になると、双生児を対象とした遺伝の研究が復活する。アメリカのアカデミズムで勃発した「社会生物学論争」というイデオロギー闘争を経て、ヒトゲノム計画が始まった90年代以降は大量の研究論文が発表され、行動遺伝学はいまや分子生物学や進化論、脳科学などと融合して「人文科学(人間や社会についての理解)のパラダイム転換」を牽引している。

私はこれまで『言ってはいけない 残酷すぎる真実』(新潮新書)などで行動遺伝学の知見を紹介してきたが、その理由は、この「科学」が従来の心理学を根底から書き換えることを迫っているからだ。たとえば、母と子どもの幼児期の関係が将来に決定的な影響を与えるという「愛着理論」は、近年の心理学のなかでもっとも有名になった学説だが、行動遺伝学の知見に照らすとその科学的基盤はきわめて疑わしい。

参考
愛情あふれる子育てをすれば、子どもは幸福に育つのか

そこで今回は、日本における行動遺伝学の第一人者である安藤寿康氏の『「心は遺伝する」とどうして言えるのか ふたご研究のロジックとその先へ』(創元社)から、このラディカルな学問がどのように心理学の常識を覆しつつあるのかを見てみたい。 続きを読む →

「老人ファシズム」の日本で現役世代は惜しみなく奪われる 週刊プレイボーイ連載(645)

野党から「あんこの入っていないあんパン」などと批判された年金改革法案は、与野党の修正協議を経て、基礎年金の底上げが復活することになりました。

そもそもこの問題は、年金の財政検証によって、32年後の2057年度には(24年度に比べて)基礎年金が約3割減るとされたことで浮上しました。

基礎年金は厚生年金の1階部分で、自営業者などが受け取る国民年金と同じです。現在の国民年金の受給額は、40年間の満額を収めて65歳から受給する場合、月額約6万9000円です。「3割減る」というのは、将来のインフレを調整した実質受給額ですから、月額4万8000円相当、年額約58万円になってしまい、これではとうてい生きていけません。そうなれば生活保護の申請が殺到し、制度は破綻してしまうでしょう。

年金の目減りが直撃するのは、1990年代のバブル崩壊後の就職氷河期に翻弄されたロシジェネ世代です。団塊の世代の雇用を守るために正社員の道を閉ざされた彼ら/彼女たちもいまや50代をむかえましたが、ようやく年金を受け取る年齢になると、こんどは80代になるまで毎年、受給額が減らされてしまいます。本人たちにはなんの非もないのに、「失われた30年」の負の歴史を一生背負わされるのは、きわめて不公正で理不尽です。

そこで厚労省は、厚生年金の積立金を使ったり、国民年金の保険料を払う期間をいまの40年から45年に延ばすなどして、将来の基礎年金を上積みしようとしました。

この案が不評なのは、サラリーマンが自分たちにために積み立ててきた年金保険料を「流用」したり、年金保険料の納付期間を延ばすことでなんとかしようとしているからです。これでは、子育てや住宅ローンの返済などで家計が苦しい現役世代のなかでの再分配になってしまいます。

少子高齢化でも年金制度を「100年安心」にするために2004年につくられたのが「マクロ経済スライド」で、年金支給額を毎年に減らしていくことで、制度は持続可能になるとされました。ところが、年金の名目受給額が減ると高齢者が反発すると恐れた政治家が、デフレ下での発動を延期してしまいます。

その結果、厚生年金のモデル世帯(夫婦2人)で、本来は給付水準(所得代替率)を2004年の59.3%から23年までに50.2%まで下げなければならなかったのに、逆に24年には61.2%まで上がっています。この差が年金受給者の「もらい得」になっているのですから、本来であればそれを財源にして基礎年金を底上げすべきでしょう。

ところが超高齢社会の日本は、「老人が不安になることはいっさい許さない」という“老人ファシズム”なので、「現役世代の負担が限界なら、あとは高齢世代内で再分配するしかない」という当たり前のことを、政治家はもちろん、ふだんは「社会正義」を気分よく振りかざしている大手メディアもいっさい口に出すことができません。

その結果、厚生年金の積立金を「活用」するという当初案に落ち着き、現役世代はさらに搾取されつづけることになったのです。

参考:「政府、低年金対策を削除」2025年5月14日『日本経済新聞』

『週刊プレイボーイ』2025年6月2日発売号 禁・無断転載

愛情あふれる子育てをすれば、子どもは幸福に育つのか

ダイヤモンド社と共同で行なっていた「海外投資の歩き方」のサイトが終了し、過去記事が読めなくなったので、閲覧数の多いものや、時世に適ったものを随時、このブログで再掲載していくことにします。

今回は2020年4月17日公開の「「愛情あふれる子育てによって子どもは幸福に育つ」 という愛着理論は間違い。子育てに関してラットの研究を 擬人化するのは問題があった」です。(一部改変)

Halfpoint/Shutterstock

******************************************************************************************

近年の遺伝学では、「獲得形質は遺伝する」という驚くべき知見が明らかになりつつある。これがエピジェネティクスで、胎内ばかりでなく出産後も環境に適応して細胞レベルの変化が起きる。こうした変化は遺伝子に刻印され、子どもや孫の世代にまで伝えられていくというのだ。

参考
エピジェネティクスは遺伝学の常識をどう変えたのか

エピジェネティクスは私たちの人間観をどのように変えていくのか。今回はきわめて有名なラットの実験を紹介しつつ、この疑問を考えてみたい。

ラットでは母親の子育てで子どもの性格が決まる

1990年代末、カナダ・モントリオールにあるマギル大学の神経科学者マイケル・ミーニーのラボで、研究者がちょっとしたことに気づいた。

ラボではたくさんのラットを飼育していて、研究者はケージから子ラットを取り出し、検査したり体重を測ったりしたあと母親のもとに戻すのだが、そのとき、子どもに駆け寄って時間をかけてなめたり(リッキング)毛づくろいしたり(グルーミング)する母ラットもいれば、子どもになんの関心も示さない母ラットもいる。そのことに興味をもった研究者がストレスホルモンを測ってみると、ケージから出されたことで高まった子ラットのストレスレベルが、母ラットがなめたり毛づくろいしたときだけ大きく下がっていたのだ。

ミーニーたちはこの現象をより詳しく調べようと、子ラットが生まれてから10日間、1日8回、それぞれ1時間ずつ計8時間、母ラットがなめた回数と毛づくろいした回数を数え、母ラットを高LGと低LGのグループに分けた。LGは「リッキングlicking(なめること)」と「グルーミングgrooming(毛づくろい)」の略だ。

子ラットは生後22日で母親から引き離され、同性のきょうだいと同じケージで育てられた。生後100日ほどで成体になると、研究者は高LGの母ラットから生まれた子どもを低LGの子どもと比較した。

ラットを仕切りのない広い箱に5分間入れ、自由に探索させるのがオープンフィールドテストだ。神経質なラットは壁から離れようとせず、周辺部を回るように動くが、大胆なラットは壁から離れてフィールド全体を探索して歩く。

恐怖心を測定するテストでは、空腹のラットを新しいケージに入れて食べ物を差し出し、10分間置いておく。不安感の強いラットは食べ物に手を出すまでに時間がかかり、大胆なラットは食べる時間も長く量も多い。

結果は明瞭で、オープンフィールドテストでは、低LGグループのラットが5分間のうちにフィールドの真ん中に探検に行った時間は平均して5秒を下回ったのに対し、高LGのグループは平均35秒をフィールドの真ん中で過ごした。恐怖心を測定するテストでは、高LGのラットが平均4分ほどためらったあと、差し出された食料を2分以上食べていた一方で、低LGのラットは食べはじめるまでに平均9分以上かかり、食べたのもほんの数秒だけだった。

それ以外のさまざまなテストでも、高LGグループの子ラットは迷路を抜けるのがうまく、社会性があり、好奇心が強く、攻撃性が低く、自制が効き、より健康で長生きなことがわかった。初期の母親の行動のほんのすこしのちがいが、何カ月もあとの成体の行動に重大なちがいを生んだのだ。 続きを読む →