ダイヤモンド社と共同で行なっていた「海外投資の歩き方」のサイトが終了し、過去記事が読めなくなったので、閲覧数の多いものや、時世に適ったものを随時、このブログで再掲載していくことにします。
今回は2021年8月20日公開の「最凶の”クソ野郎”と言われる大量解雇で有名な“チェーンソー・アル”は サイコパスだが、ウォール街に忠実だった」です。(一部改変)

******************************************************************************************
スタンフォード大学経営理工学部教授のロバート・I・サットンは、職場にasshole(クソ野郎)が多すぎることが、従業員の幸福度を大きく引き下げ、会社の生産性も落としているとして“no asshole” rule(ノー・クソ野郎ルール)を提案し、大きな反響を呼んだ。文字どおり世界じゅうから、「私が出会った「クソ野郎」の話を聞いてほしい」というメールが殺到したのだ。
サットンはその経緯を『チーム内の低劣人間をデリートせよ クソ野郎撲滅法』(片桐恵理子訳/パンローリング)にまとめたが、それを読んでいて思わず考え込んでしまったのが、「労働者の3人に1人が他者からいじめを受けていると答えた一方で、いじめの加害者になったことがあると報告したのはわずか0.05%(2000人に1人)だった」という記述だ。
いじめ問題の解決が難しいのは、加害者と被害者が同じ行為をまったくちがうものとして認識していることだ。これを私は、「100倍の法則」を呼んでいる。被害者は自分が受けた行為を100倍強く意識し、加害者は相手への同じ行為を100分の1に評価する。「なんでいじめるの?」と大人からいわれて、「いじめてないよ、遊んでただけだよ」と答えるのは本心なのだ。
「いじめの加害者は自分を加害者だと思っていない問題」は、ビジネスの現場でもそのまま当てはまるだろう。執拗なパワハラを、上司が「社員教育」「愛の鞭」と主張するのは、たんなる言い訳ではないかもしれない。
もちろんこれは、パワハラを正当化するものではない。加害者が「愛」だと思っている方が、被害者にとってより残酷でグロテスクなのは間違いないだろう。