第48回 「スイスの魔法」が消えた必然性 (橘玲の世界は損得勘定)

外国為替市場では1月15日、スイスフランが1日で前日比30%も高騰する“大事件”が起きた。円に例えれば1ドル=120円が翌日には1ドル=84円になるのだから、そのインパクトは想像を絶する。

スイス国立銀行は2011年、スイスフラン高に対抗して、外為市場で無制限にスイスフランを売りユーロを買う「上限制」を導入した。14年12月にはさらに、政策金利をマイナスにする“異次元”の金融政策にまで踏み込んだ。一連の措置は、理不尽な通貨高から自国経済を守るためだと説明された。

為替レートを固定したまま金利をマイナスまで引き下げると、いったい何が起きるのだろう。

前回は、「為替水準は各国の購買力(インフレ率)を同じにするように決まる」という話をした。この購買力平価説ではデフレの通貨は高くなり、インフレの通貨は安くなるが、これは為替が国境を越えたモノやサービスの交換比率であることを考えれば当たり前の話だ。

これと同じ理屈で、異なる通貨で金利に大きな開きがあると、低金利の通貨は値上がりし、高金利の通貨は値下がりする――この説明を聞いて、逆じゃないかと思ったひともいるだろう。金利を上げると「高金利預金」を求める投資家が殺到し、為替は上昇するとされているからだ。

もちろん、短期的には為替がこのような動きをすることはよくある。しかしこの状態がいつまでも続くと、ものすごくヘンなことが起こる。ここではその理由をマイナス金利で説明してみよう。

銀行がスイスフランをマイナス1%で調達できるなら、住宅ローン金利を0%にしてもじゅうぶん儲かる。このときユーロ建てのローン金利が3%なら、誰もそんな割の悪い条件でローンを組もうとは思わないだろう。

「外貨建てローンには為替リスクがある」との指摘もあるだろうが、スイスフランは中央銀行が為替レートの堅持を約束していた。経済学ではフリーランチ(ただ飯)はあり得ないが、ここでは「為替リスクなしに、ゼロ金利でマイホームが買える」“魔法”が成立している。

スイス中銀が今後もずっと為替介入を続けたなら、いずれはユーロ建てのすべての資金調達がスイスフランに置き換わることになる。こう考えれば、マイナス金利のまま為替レートを固定する、などという金融政策が維持できるはずはなかったのだ。

「長期的には、為替水準は異なる通貨の実質金利を同じにするように決まる」という考え方を「金利平衡説」と呼ぶ。スイスフランの高騰は、はからずも理論の正しさを証明した。

ギリシアや東欧の銀行は、マイナス金利のスイスフラン建て住宅ローンを大量に販売してきた。だが“ゼロ金利”でローンを組んだひとたちは、いまやユーロ安(スイスフラン高)で返済額が3割も増えてしまった。

彼らの家計が破綻すれば、金融機関は巨額の不良債権を抱え込むことになる。「ウマい話」はやはりどこにもなく、欧州はまたひとつ金融危機の火種を抱え込んだようだ。

橘玲の世界は損得勘定 Vol.48:『日経ヴェリタス』2015年2月15日号掲載
禁・無断転載

「イスラームと『イスラム国』は無関係」ってホント? 週刊プレイボーイ連載(183)

クリシェはフランス語で「常套句」「決まり文句」のことです。面倒な問題を考えたくないときや、複雑な話をわかりやすく説明したいときにクリシェは多用されます。誰もが直感的に「なるほど」と思いますが、どこか胡散臭いのがクリシェの特徴です。

ISIS(アイシス/「イスラム国」)の台頭とともにあらゆるメディアに頻繁に登場するようになったクリシェに、「イスラームは平和を愛する宗教で、『イスラム国』とはなんの関係もない」があります。

ISISの所業はきわめて残忍ですから、大多数の穏健なムスリムが「あんな奴らと一緒にされたくない」と憤るのは当然です。しかし「本人(信者)がちがうといっている」というだけでは、「だったらなぜ『イスラム国』なのか」という素朴な疑問にこたえることができません。

イスラーム社会ではウラマーと呼ばれる知識人(法学者)が大きな権威を持っています。ISISやアルカーイダの主張は、ムハンマドの言葉(クルアーン)を引用するウラマー(を名乗る者)によってインターネットで“布教”されています。それに感化されるのはムスリムの若者で、他の宗派や無宗教の人間にはまったく影響力がありません。

テロ組織に身を投じた欧州のムスリムの多くは、移民の中流家庭に生まれ、大学を卒業して仕事や家庭を持つ「同化」の成功例とされていました。最貧困層は生きるのに必死で、政治や宗教にかかわってなどいられません。「正義」について考えたり、アイデンティティで悩むのは、それができる経済的余裕があるからです。

ISISがいかに悪逆非道であっても、彼らは狂人の類ではなく、その行動はクルアーンやハディース(ムハンマドの言行録)、シャリーア(イスラーム法)を根拠に正当化されています。そこに一片の「真実」もないとしたら、欧米で高等教育を受けたムスリムの若者がISISに共感する事実を説明できません。

クルアーンでは、異教徒の侵略でイスラームが危機に瀕している場合、すべてのムスリムにジハード(聖戦)を実践する義務があるとします。7世紀のムハンマドにとってジハードは、生まれたばかりのウンマ(イスラーム共同体)を守るためぜったいに必要な教義でした。しかしその後、政敵を「反イスラーム」と名指ししてジハードを煽る者が続出したため、これはきわめて危険な教えになっていきます。そのため近代のイスラーム社会では、ジハードを命じることができるのは国家だけとされました。

しかしISISは、こうしたジハードの「近代的解釈」を拒否します。彼らにとって、国民国家や民主政はクルアーンに書かれていない異教徒の制度です。アラブの国の多くは部族の長が「国王」を名乗っていますが、ムハンマドは部族支配を打ち破るために剣を取りました。敬虔なムスリムの義務とは、偽りの「国家」からイスラームを救い出すことなのです。

現代のジハード論が欧米の植民地支配に対抗するなかから生まれたイスラームの正統な教えであることは、イスラーム思想のどんな入門書にも書いてあります。その事実を無視し、「イスラームと『イスラム国』は無関係」と繰り返すだけでは、ますますイスラームへの偏見を助長してしまうのです。

参考文献:池内恵『イスラーム国の衝撃』

『週刊プレイボーイ』2015年2月16日発売号
禁・無断転載

「自己責任」は自由の原理 週刊プレイボーイ連載(182)

2人の日本人がISIS(イスラム国)の人質となり、殺害された事件でまたも「自己責任」論が沸騰しました。

2004年4月のイラク人質事件では、過激派に拘束されたボランティア活動家などが現地の危険をじゅうぶん認識しておらず、被害者の一部家族が政府に自衛隊撤退を要求したことで、「自己責任」を問う激しいバッシングにさらされました。

しかし今回の事件では、2人ともISISの支配地域がきわめて危険だとわかったうえで渡航しており、ジャーナリストはビデオメッセージで「自己責任」を明言しています。「殺されたとしても誰のせいでもない」というひとを自己責任で批判してもなんの意味もありませんから、今回の騒動は「政府(安倍総理)に迷惑をかけるな」という心情的な反発なのでしょう。

人質事件に対し、政府は国民が許容する範囲で救出活動を行ないますが、それ以上のことはできません。

アメリカは「テロリストとは交渉せず」が原則ですから、人質は事実上見捨てられますが、それに対して国民からの批判はほとんどありません。テロリストに報酬を与えることは、新たな犯罪を誘発するだけだとされているからです。

それに対して日本では、国民の多くが国家に「日本人の生命を守る」ことを求めます。こうして政府は人質救出に奔走するわけですが、今後、人質事件が頻発するようなことになれば(考えたくはありませんが)「人命最優先」を再考せざるを得なくなるでしょう。

「人質救出は政府の義務」と決めつけるひとがいますが、「国民の生命を守るために軍事的な奪還以外の方法はとらない」という選択肢もあり得るのですから、一つの正義を絶対化するのは危険です。それ以上に危険なのは、「自己責任」そのものを否定するような主張です。

今回の事件で明らかなように、テロリストとの交渉には大きなコストがかかります。それにもかかわらず国家に一方的に責任を押しつければ、政府は国民が人質にとられるリスクを抑えるため、危険地域への渡航の自由を制限しようとするでしょう。

外務省は「海外安全ホームページ」において、旅行者や海外在住者に世界各国の危険情報を提供しています。もっとも危険なのは「退避を勧告します。渡航は延期してください」とされた地域で、シリア全土とイラクの大部分が含まれます。「自己責任」のない日本人の行動で政府の負担が増せば、まっさきにこうした地域への渡航が禁止されるでしょう。

日本人がほとんど問題なく旅行できるアジア地域でも、フィリピン、インドネシア、カンボジア、ラオスは全土が「十分注意してください」以上の危険度で、中国やタイも一部地域で危険情報が出ています。いったん規制が始まれば、これらの国・地域への渡航も許可制になるかもしれません。

私たちが自由な旅を楽しめるのは、「自分のことは自分で責任をとる」という当たり前の原則が国家とのあいだで共有されているからです。それを否定してしまえば、国家は私生活にまで無制限に介入し、旧ソ連や文化大革命下の中国のような専制的超管理社会で生きるしかなくなるでしょう。

「自己責任」は、自由の原理なのです。

『週刊プレイボーイ』2015年2月9日発売号
禁・無断転載

PS その後、シリアへの渡航を計画していたフリーカメラマンに対し外務省がパスポートの返納命令を出す事態になりました。すべてが「政府の責任」ならこうなるに決まっています。