第67回 「海外居住で節税」の限界(橘玲の世界は損得勘定)

日本の税制は属地主義なので、日本国外に暮らすひと(非居住者)が海外で保有する財産を贈与・相続しても原則として課税されない。課税権が居住国にあるのだから当然ともいえるが、贈与税や相続税のない国が存在するとやっかいな問題を引き起こす。理屈のうえでは、国外で莫大な財産を受け取っても一銭も税金を払わない、ということが起こりうるからだ。

2011年2月、これがたんなる理屈でないことが示された。消費者金融大手の武富士創業者(故人)の長男が当時住んでいた香港で、海外居住者として約1330億円の生前贈与を受けた。この贈与に対して最高裁が課税を取り消し、延滞税に還付加算金を加えた総額2000億円を還付するよう命じたのだ。この判決が大きく報じられたことで、非居住者を使った相続税回避の方法が富裕層のあいだで広く知られるようになった。

しかし皮肉なことに、この「武富士事件」を機に、「海外で暮らせば税金がタダになる」というウマい話はなくなった。それまでは子どもが非居住者になればよかっただけだが、法改正によって、贈与者(被相続人)と受贈者(相続人)がともに5年を超えて海外に住むことが条件とされたのだ。

親の財産を無税で受け取るために1年ちょっと外国で暮らすだけなら、ハードルはさほど高くない。しかし親子ともども5年以上では、家族での海外移住を決意しなければならない。日本でのこれまでの仕事や生活をすべて失うことになるから、かなりの資産家でなければこんなことをやろうと思わないだろう。

ところが、この「5年シバリ」でも多くの富裕層が海外に資産を移して家族で移住したらしい。こうして税法がふたたび改正され、4月から非居住者の期間が10年に延長された。これによって、5年たったら財産を子どもに贈与して日本に戻ってこようと思っていたひとたちは、さらに5年間、慣れない外国暮らしをつづけるか、帰国して課税対象者に戻るかを決断しなければならなくなった。

あとすこしで5年というひとは大きなショックを受けているだろうが、きびしいようだが、これは自己責任だ。国家は立法権を持っているのだから、5年のものを10年や20年に延ばすのは自由だ。海外居住で節税したい富裕層は少数で、政治的にはほとんど無力だから、法改正を食い止める方途はない。そう考えれば、「5年で税金がタダになる」と考えること自体が間違っていたのだ。

徴税は国家が行使する“暴力”なのだから、そこから逃れようとしたら、それなりの覚悟が必要だ。だとしたら、どうすればよかったのだろうか。

本気で日本国に税金を払わないと決めたなら(それは個人の自由だ)、外国籍を取得して日本国籍を放棄すべきだった。外国人(親)が国外に保有する資産を外国人(子)に贈与したとしても、(いまのところ)日本国はそれに課税することはできない。そんなことまでする気はない? だったら住み慣れた日本に暮らし、決められた税を納めた方がずっといいだろう。

橘玲の世界は損得勘定 Vol.67『日経ヴェリタス』2017年4月30日号掲載
禁・無断転載

北朝鮮問題のもっと怖い話 週刊プレイボーイ連載(287) 

事態が急速に動いているのでこの原稿が掲載される頃にはどうなっているかわかりませんが、風雲急を告げている北朝鮮情勢についてすこし別の角度から推理してみます。

2月13日、金正日の長男で金正恩の異母兄である金正男が北朝鮮の秘密工作員の手によってマレーシアの空港で暗殺されました。その前日、北朝鮮は新型中距離弾道ミサイルの発射実験を行なっています。

4月6日夜、トランプ米大統領と習近平国家主席の米中首脳会談の最中に、化学兵器の使用を理由に米軍がシリア・アサド政権の空軍基地を巡航ミサイルで攻撃します。その前日には、北朝鮮が日本海に弾道ミサイルを発射しています。

そしてトランプ大統領は、「あらゆる選択肢を排除しない」として、朝鮮半島周辺に向けて原子力空母カール・ビンソンの派遣を命じました。北朝鮮が核実験を強行するなら先制攻撃も辞さないと、後ろ盾である中国に強い圧力をかけているとされています。

この間明らかになったのは、ロシアはもちろん日本と韓国も蚊帳の外に置かれていることです。「ゲーム」の参加者は米中と北朝鮮の三者ですから、それぞれの利害を考えてみましょう。

もっともわかりやすいのは北朝鮮で、金正恩体制の維持がすべてに優先します。米国は北朝鮮の大陸間弾道弾保有を認めないでしょうが、できるのは核施設の空爆までで、北朝鮮に米軍を進駐させてイラクのような泥沼にはまり込むことはトランプの「選択肢」にはありません。ただし、ローコストで(米兵の血を流すことなく)北朝鮮問題を解決できれば自らの威信を世界に示すことができますから、これほどウマい話はないでしょう。

難しいのは中国で、もっとも避けなければならないは北朝鮮が崩壊し韓国に併合されることです。中国と北朝鮮は「血の同盟」とされており、人民解放軍の大きな犠牲によって米韓の帝国主義から北朝鮮の同胞を守ったことになっています。それを失うことは中国共産党の正統性を根底から揺るがし、習近平政権は軍や民衆のナショナリズムの奔流に押しつぶされてしまうからもしれません。その一方で、金正恩をコントロールできないまま擁護しつづければ国際社会の非難を免れないばかりか、核ミサイル開発が米軍の軍事行動を誘発しかねません。

そのように考えると、じつは米中双方にとってもっとも合理的な解決策は、中国が北朝鮮を「植民地化」することになります。具体的には、クーデターで金正恩政権を倒し、中国の傀儡政権にしたうえで核施設を廃棄するのです。

このオプションは「現代の帝国主義」としてオバマ民主党はぜったいに認めなかったでしょうが、トランプはそんな理想に興味はありません。だとしたら首脳会談で、中国が北朝鮮問題をどのように「解決」しようが勝手だと示唆しているかもしれません。

金正恩もそのリスクに気づいていて、だからこそ傀儡にもっとも適した義兄が生きていてはならなかったのです。ミサイル実験を繰り返すのは米国への牽制というよりも、習近平へのメッセージでしょう。もしこのシナリオが正しいとしたら、中国を思いとどまらせる唯一の方法は、クーデターを画策すれば核攻撃で周辺地域に大混乱を引き起こすと脅すことだけだからです。

核ミサイルの標的はソウル、沖縄、東京でしょうが、そこに北京が加えられても不思議はありません。

追記:この記事を入稿したのは4月14日ですが、その後、同様の分析が出てきました。たとえば4月16日付日本経済新聞の「風見鶏 北朝鮮は中国の手で」(編集委員 大石格)は、「トランプ政権は発足直後、中国に「朝鮮半島の北半分は好きにしてよい」と伝えた」という“噂”を書いています。

『週刊プレイボーイ』2017年4月24日発売号 禁・無断転載

みんなが忖度する社会で忖度を批判しても…… 週刊プレイボーイ連載(286) 

日本じゅうを大騒ぎさせた森友学園問題ですが、世論調査では「政府がじゅうぶんに説明しているとは思わない」との回答が8割を超えるものの、安倍政権の支持率はさほど下がらない、という結果になっています。

幼稚園児に教育勅語を暗唱させ、軍歌を歌わせる特異な教育理念を掲げる理事長が、小学校の設置認可と用地取得に便宜をはかってもらおうと政治家を通じて行政に強い政治的圧力をかけたことは間違いないでしょう。そのなかでもっとも効果的だったのは首相夫人が名誉校長に就任したことで、日本国籍を取得した韓国人の親に「韓国人と中国人は嫌いです。日本精神を継承すべきです」との手紙を送りつけた理事長夫人に、神道に傾倒する首相夫人が同志的なつながりを感じていたこともメールのやりとりから明らかです。

しかしこれだけでは、首相の責任を追及し内閣退陣を求めるのはちから不足です。大半のひとはこれを、“神道カルト”ともいうべき理事長夫婦とスピリチュアルにはまった首相夫人に、行政担当者(そして夫である首相)が振り回された事件だとみなしているのでしょう。

森友学園への国有地売却で注目を浴びたのは「忖度」です。私人であるはずの首相夫人に経産省から出向した秘書がおり、理事長からの要請を財務省に問い合わせ、FAXで回答していたことが証人喚問で暴露されましたが、回答そのものは便宜を約束したものではありませんでした。そこで、「形式的には断っているものの、役人はこの学園への首相夫妻の強い意向を感じ、破格の安値で国有地を取得できるよう取り計らったにちがいない」というのです。

これもありそうな話ですが、やっかいなのは、忖度そのものは違法でもなんでもないことです。そればかりか、忖度は「相手の気持ちをおもんばかること」で、これまで日本社会では美徳とされてきました。

「いちいち言葉に出さなければひとの気持ちを理解できない」のは、学校でも会社でも、日本のあらゆる組織でもっとも嫌われるタイプです。これが世代と関係ないことは、子どもたちのあいだで「KY(空気を読めない)」がいじめの対象になることからもわかります。

日本の組織の特徴は流動性がきわめて低いことです。いったん就職すると定年まで40年以上もひとつの組織に「監禁」されるのですから、若いときの悪い評判はずっとついてまわって出世を妨げます。閉鎖空間のムラ社会では、ひたすら失敗を避け、リスクをとらず、上司や同僚の気持ちを「忖度」するのが生き延びるための唯一の戦略になるのです。

日本の組織では忖度できない人間は真っ先に排除されるのですから、森友学園問題に対応した財務省や大阪府の行政担当者が「忖度の達人」なのは当たり前です。彼らを批判するマスメディアも、会社内の人間関係は忖度によって成り立っているはずです。安倍首相の責任を追及する野党の政治家にしても、支持者の要望を忖度できないようでは当選はおぼつかないでしょう。

そう考えれば、森友学園問題が失速気味な理由もわかります。みんなが忖度する社会で忖度を批判することは、自分の首を自分で締めるようなものなのです。

『週刊プレイボーイ』2017年4月17日発売号 禁・無断転載