第86回 不祥事招いた権力者の「理想」(橘玲の世界は損得勘定)

きらぼし銀行から「弊行との取引に関する不審な手続き等の確認のお願い」なる手紙が送られてきた。といっても、この名前の銀行にまったく心あたりがなかったので調べてみると、八千代銀行、東京都民銀行、新銀行東京が合併して2018年5月に設立された銀行だった。

新銀行東京は2005年、石原慎太郎東京都知事の肝いりでつくられた銀行だ。当時、大手銀行は低金利による貸し出し拡大で大きな収益を上げながら税金を納めておらず、貸し渋りが中小企業を苦しめていた。銀行税を導入したものの裁判で敗訴した石原知事は、今度は自ら自ら“理想の銀行”をつくって日本経済を再生させようとしたのだ。

それから十数年たち、後継銀行にいったい何が起きたのだろうか。文面を読むと、行員の不祥事への謝罪と、「不審な手続き等」へのアンケートだった。

不祥事というのは、東京都下の支店に勤務する32歳の元行員が、顧客から運用商品の購入資金として預かった800万円を詐取したというものだった。

そんな不良行員がいるのかと思いながら質問用紙を見て驚いた。そこに、以下のような体験をしたら連絡するよう書かれていたからだ。

  • 担当引継ぎ後も前任の営業担当者が、訪問を継続し、現金のお預かりや預金・金融商品の勧誘をしている。
  • お客様さまの現金や小切手・普通預金払戻請求書・定期預金証書等をお預かりする際、営業担当から弊行制定の預り証の交付を受けていない(素預り)
  • 営業担当者と個人的に金銭の授受をしたことがある。

いずれも、まともな銀行ではあり得ないことだ。こんなことをすべての顧客に(ちなみの私の口座残高は989円だ)尋ねるなど前代未聞ではないだろうか。

じつはこの銀行では、合併・設立からわずか2カ月後に、東京都内の支店で、定期預金証書を偽造して複数の顧客から5億7600万円を詐取するという事件が起きていた。この不祥事を受けて再発防止の取り組みを約束したにもかかわらず、わずか1年で同様の事件を起こしたことで、「ご迷惑をお掛けしているお客さまが他にいらっしゃらないか、広く確認を進め」ることになったようだ。

銀行が顧客に、「うちの行員から犯罪被害にあっていませんか?」と聞いて回るのはじつに恥ずかしい話だが、こんな手紙を送っただけでこの根深い問題を解決できるだろうか。

石原知事が高い理想を掲げて設立した新銀行東京は、わずか3年で1000億円ちかい累積赤字を抱えて行き詰まり、東京都が400億円の公的資金を注入して救済する羽目になった。既存の銀行が貸し渋っていた「訳あり」の取引先をすべて押しつけられたとも言われている。その後、都知事も何人か変わり、合併でこの「お荷物」を清算しようとしたのだが、これによって職員の士気は下がり、度重なる不祥事につながったのではないだろうか。

最近の世界の出来事を見てもわかるように、権力者が自分勝手な「理想」を掲げて暴走すると、けっきょくみんなが迷惑するのだ。

橘玲の世界は損得勘定 Vol.86『日経ヴェリタス』2019年11月3日号掲載
禁・無断転載

「サラリーマンが納めた1億円の保険料のうち5000万円が没収される」問題 週刊プレイボーイ連載(406)

「消費税が2%上がったと大騒ぎしてるけど、厚生年金や健康保険の保険料がこの10年間で11%も上がったのに誰も文句をいわないのはなぜ?」という記事に、予想外に大きな反響がありました。そこで今回は、サラリーマンにとってさらに「不都合な事実」を紹介しましょう。

厚生労働省が国会審議もなしに保険料を大幅に引き上げたことで、年金と健康・介護保険を合わせた社会保険料率は報酬の30%に達しました。月給とボーナスを合わせた総報酬(年収)の3割が保険料として徴収されるのですから、サラリーマンが支払う保険料は年収300万円で年90万円、年収500万円で年150万円、年収700万円で年210万円になります。保険料は給与が上がるほど増えていき、厚生年金は年収約730万円、健康保険は年収約1600万円で上限に達します(保険料の上限は年約330万円)。

厚生労働省の「賃金構造基本統計調査」によると、従業員1000人以上の大企業で働く大卒男性の平均的な生涯賃金は約3億円、大卒女性は約2億5000万円です。これには退職金が含まれておらず、最近は定年後も再雇用で働くことが多くなったので、これを考慮すると大企業に勤める大卒男性の生涯賃金は約3億8000万円になります(2018年)。

サラリーマン(男性)の生涯賃金を3~4億円とすると、社会保険料率は賃金の30%ですから、年金と健康・介護保険料として9000万~1億2000万円を支払っていることになります。もちろんこれは概算で、保険料には上限があり退職金に保険料はかかりませんが、それでもサラリーマンが生涯に1億円ちかい保険料を日本国に納めていることはまちがいありません。

人生の大きな買い物としてマイホーム、マイカー、生命保険が挙げられますが、じつは「最大の買い物」は税・社会保険料なのです。

さらに「不都合な事実」は、厚生年金保険料の半分(会社負担分)がまるごと国に没収されて、将来受け取る年金にはまったく反映されないことです。「ねんきん特別便」には、これまで納めた年金保険料として自己負担分しか記載されていません。

そのうえ、現役時代の手取り収入を厚生年金でどれだけカバーできるかを示す「所得代替率」は年収が高くなるほど下がります。厚労省の試算では、世帯所得月額15万円では所得代替率111.4%ですが、世帯所得55万円では49.2%と半分になってしまうのです(2014年水準)。

だったら健康保険はどうなっているかというと、65~74歳の医療費の財政調整と75歳以上が加入する後期高齢者医療制度への拠出金が、健保組合の保険料収入のおよそ半分を占めています。収入の多いひとほど重い病気にかかったり、病院で手厚く看護してもらえるわけではありませんから、ここでも高収入のサラリーマンほど加速度的に負担は重くなります。

このように、社会保険の仕組みは「頑張って働いたひとほど報われない」ようになっています。日本は「人類史上未曾有の超高齢社会」に突入しましたが、それはサラリーマンが必死に働いて納めた1億円の保険料のうち、5000万円が問答無用に没収されてしまうということなのです。

『週刊プレイボーイ』2019年11月5日発売号 禁・無断転載

「職員室カースト」が子どものいじめの元凶 週刊プレイボーイ連載(405)

神戸市の市立小学校で、4人の教師が20代の後輩教師に陰湿ないじめを繰り返していた事件が波紋を広げています。報道によれば加害者はリーダー格の40代の女性教諭と30代の男性教諭3人で、暴言・暴行のほか、激辛カレーを無理矢理食べさせたり、LINEで別の女性教員にわいせつなメッセージを送るよう強要していたとされます。

女性教諭は校長から指導力を評価されている校内の中心的な存在で、男性教諭たちは生徒から人気があり、いじめに気づいていた他の教員も、報復を恐れて言い出すことができなかったようです。

すでに指摘されているように、これは子どもたちのいじめと同じ構図です。

いじめ加害者の多くは担任から気に入られているリーダー的な存在で、クラスメイトからも人気のある「スクールカースト上位」です。それに対して被害者は「下位カースト」で、生徒ばかりか担任もこころのどこかで「いじめられても仕方ない」と思っています。

この構図をそのまま「職員室カースト」に当てはめれば、校長のお気に入りの加害教師と、“いじられキャラ”の被害教師という関係になります。校長にいじめを相談しても相手にされなかったのは、そもそも被害教師のことが好きではなかったからでしょう。加害教員の謝罪のコメントが火に油を注いでいますが、自分の加害行為をまったく認識していないのも子どものいじめとまったく同じです。

深刻ないじめは、例外なく閉鎖的な組織で起こります。自由に離脱できる環境では、イヤな奴がいればさっさとほかに移ればいいだけです。相手が逃げることができず、どれほどいじめても無抵抗だから面白いのです。

学校は典型的な「閉鎖空間」ですから、子どもたちだけでなく、教師のあいだでいじめが起きてもなんの不思議もありません。

1999年に福岡の小・中学校の教師を対象に、研究者が職員室の人間関係を調べました。その後、この種のアンケートはほとんど行なわれておらず、現在でもきわめて貴重な研究です。

その結果は、学校での教師間のいじめが「よくある」「ときどきある」とした小学校教師は合わせて15.1%、中学校教師は20.6%で、自分が他の教師からいじめられることが「よくある」「ときどきある」とした小学校教師は合わせて13.0%、中学校教師は14.8%でした。他の教師から陰口を言われたという小学校教師は46.1%、中学校教師は48.5%、嫌味を言われた小学校教師は58.6%、中学校教師は60.5%にのぼります。

日本の学校では、教師の5~6人に1人が「教師同士のいじめがある」と報告しており、自分が「いじめられたことがある」とする教師も6人に1人程度いるのです。

ここからわかるのは、教師が教師をいじめる「学校風土」が、子ども同士のいじめの背景にあることです。自分たちのいじめを解決できない教師が、子どもたちのいじめに対処できるはずはありません。

文科省がどれほど「いじめ対策」を進めてもなんの効果もない理由を今回の不祥事は教えてくれます。それでもいじめを根絶しようとするのなら、「学校」という閉鎖空間を解体するほかはないでしょう。

参考:和久田学『学校を変える いじめの科学』(日本評論社)

『週刊プレイボーイ』2019年10月28日発売号 禁・無断転載