少子化対策の財源問題はマイナンバーで解決できるのに 週刊プレイボーイ連載(594)

少子化対策の財源として、医療保険と合わせて徴収される「子ども・子育て支援金」の負担割合が、75歳以上の後期高齢者で約1割、74歳以下の世代で約9割に決まりそうです。

これまで「粗い試算で月平均約500円弱」の負担とされていましたが、専門家によれば、医療保険ごとの1人あたりの徴収額は、75歳以上が月253円、中小企業の会社員が加入する協会けんぽは638円、大企業の会社員が加入する健康保険組合は851円とのことで、これでは子育ての終わった高齢世代の負担が軽く、子育て世代の負担が重くなってしまいます。

このような本末転倒が起きるのは、医療保険が所得に応じて負担額を決めているからです。その結果、都心の持ち家に暮らし、多額の金融資産があっても、退職して収入は年金だけの高齢者の徴収額が少なくなり、共働きで世帯収入は多くても、住宅ローンの返済と教育費の負担で家計に余裕のない現役世代の徴収額が重くなってしまうのです。

同様の問題は、岸田首相の肝いりである定額減税でも起きています。減税額は所得税3万円、住民税1万円の計4万円で、夫婦と子ども2人の4人家族の場合、1世帯で計16万円の減税になるとされます。

ところが国税庁には、「1回限りの減税なのに事務作業の負担が大きすぎる」などの不満が相次いで寄せられています。企業の経理部門は給与計算などのシステムを改修するだけでなく、従業員の扶養親族の人数をあらためて調べる必要も生じます。源泉徴収で控除対象になる扶養親族は16歳以上なのに、今回の定額減税は16歳未満の子どもも対象なるからです。――源泉徴収額が4万円に満たない場合でも、1人あたり4万円の減税を受けられるようにするため、自治体に定額減税を受けた税額を計算する手間が新たにかかることも問題になっています。

こんなことになるのは、政府が国民一人ひとりの経済状況をほとんど把握できていないからです。近代社会は市民によって構成されますが、日本はいまだに世帯単位で税や社会保障費を計算するだけでなく、それを会社というイエ制度を通じて徴収してきました。

源泉徴収で給与から天引きし、年末調整で払い過ぎた分を戻す手続きは、それぞれの会社の経理部に丸投げされていますから、税務当局にとってこんな楽なことはありません。しかしこの制度に安住することで、誰が経済的に余裕があり、誰が支援を必要としているのかがわからなくなってしまいました。

本来であれば、高齢者か現役世代かに関係なく、収入や資産、家族状況に合わせて負担額や給付額を決めればいいのですが、そのためにはマイナンバーで政府が国民の情報を一元的に管理するシステムが必要になります。ところが日本の「リベラル」は、マイナンバーを監視社会の道具だとして忌み嫌い、マイナ保険証を紙に戻せというラッダイト運動を主導してきました。

これでは問題の所在がわかっていても、政府は状況を改善するためになにもできません。それを知っているからこそ、メディアは面白おかしく政権批判することに熱中するのでしょうが。

参考「子育て支援負担74歳以下9割」朝日新聞2024年2月9日
「定額減税、事務負担に苦慮」日本経済新聞2024年2月14日

『週刊プレイボーイ』2024年2月26日発売号 禁・無断転載