偏見をもたないように努力すると、より偏見が強くなる? 週刊プレイボーイ連載(471)

女性やLGBT(性的少数者)、人種・宗教的なマイノリティへの不適切な発言などを理由に、政治家、学者から芸能人まで、著名人を糾弾し辞任などを求める「キャンセルカルチャー」が日本でも世界でも猛威をふるっています。差別のない社会を求めるのは当然として、批判や炎上によって問題は解決するのでしょうか。

これについては、「ステレオタイプ(偏見)を抑圧しようとすると、より偏見が強くなる」という興味深い心理実験があります。

被験者はイギリスの大学生(男女)24人で、スキンヘッドの男性の写真を見せられて、5分間でこの人物の典型的な1日を書くよう求められます。このとき(ランダムに選んだ)半数は、「他人への印象はステレオタイプによるバイアスに強く影響されている」との心理学の知見を教えられ、偏見を抑制するよう暗に求められます。残りの対照群には、こうした指示はありません。

第三者が文章を評価すると、「教育」を受けたグループは偏見を感じさせる表現が少なくなっていました。ここまではよい話です。

被験者は次に、別のスキンヘッドの男性の写真を見せられ、同じく典型的な1日を想像するよういわれます。このときは、どちらのグループにも特別な指示がありません。

「教育」なしの対照群では、(当然のことながら)1回目と2回目の偏見のレベルは同じでした。ところが「教育」されたグループでは、2回目の偏見のレベルが大きく上がり、(「教育」なしの)対照群を超えてしまったのです。

2つめの実験では、被験者はスキンヘッドの男性について書いたあと、「本人が来ているので会ってください」と1人ずつ別室に案内されます。部屋には椅子が8つ並んでいて、いちばん端にデニムジャケットとバッグが置いてあり、「たぶんトイレで、すぐに戻って来るので、好きなところに腰かけて待っていてください」といわれます。

じつはスキンヘッドの男性などおらず、被験者がどこに座るのかを見るのが実験の目的です。偏見が強いなら、無意識に心理的な距離を取ろうとするでしょう。結果はというと、「教育」を受けたグループは、そうでないグループよりも遠くの椅子に座りました。

3つめの実験では、被験者はパソコンに表示される文字列を見て、単語か単語でないかを判断する課題をします。単語のなかには、「パンク」「暴力」など、スキンヘッドに関連する言葉が紛れ込んでいます。偏見が強いほどステレオタイプを想起しやすいのですが、「教育」を受けたグループの方が、偏見と結びつく言葉に素早く反応しました。

なぜこんなことになるのでしょうか。どうやらわたしたちは、「偏見をもつな」といわれると、(無意識に)偏見について考えてしまうようです。それを意識によって抑制するのですが、これは意志力(心理的エネルギー)を消耗するので、作業が終わったとたん、抑え込んでいた偏見が表に出てきてしまうのです。これは「思考抑制のリバウンド効果」と呼ばれます。

もちろんだからといって、差別を是正する努力が無意味なわけではありません。この実験からわかるのは、それがものすごくむずかしいということです。

参考:C. Neil Macrae, Galen V. Bodenhausen, Alan B. Milne, and Jolanda Jetten(1994)Out of Mind but Back in Sight: Stereotypes on the Rebound, Journal of Personality and Social Psychology

『週刊プレイボーイ』2021年4月5日発売号 禁・無断転載