第94回 人生110年時代 必須な積立投資(橘玲の世界は損得勘定) 

新型コロナの感染拡大にもかかわらず、厚生労働省の人口動態統計(速報)によると、昨年1~10月の死亡数は前年同期より1万4000人も減っている。(新型コロナを除く)肺炎やインフルエンザの死亡減はわかるが、心筋梗塞や脳梗塞も減少。理由はよくわからないものの、どうやら新型コロナの「新常態」は日本人の健康増進に貢献しているらしい。

その一方で、コロナの影響で昨年の出生数は85万人を下まわった。ここまでの日本のコロナ対策をまとめるなら、「高齢者が健康になり、子どもが減り、現役世代が経済的な打撃を受けた」になるだろう。この混乱はいずれ終わるだろうが、わたしたちは、人類史上未曾有の超高齢化がますます加速する世界に生きることになる。

そのときなにが起きるのか。確実なのは、「60代で定年退職して、あとは年金で悠々自適」という人生設計が完全に過去のものになることだ。医療技術の進歩によって、現在30代の4人に1人は110歳まで生きると予想されている。定年から半世紀ちかい老後があるという、SF(サイエンスフィクション)のような世界が現実になりつつある。

だったらどうすればいいのか。老後が長すぎるのが「問題」なのだから、できるだけ長く働いて老後を短くするしかない。

これまでの人生設計の目標(理想)は、定年時に「持家と金融資産5000万円」とされていたが、60歳から半世紀生きるとすると1年あたり100万円、夫婦2人に世帯なら1人1カ月4万円ちょっとだ。これで「安心した老後」が過ごせるだろうか。

そこで「人生100年時代」の目標を、80歳で「年金+1億円の金融資産」としてみよう。これなら110歳まで生きても、年金以外に月30万円(1人15万円)の余裕がある。

大学卒業から80歳まで働くとすると60年、夫婦共働きなら計120年だ。単純計算すると、世帯あたり月14万円、年160万円強(夫婦それぞれが月額約7万円)をずっと積み立てれば80歳で1億円になる。

とはいえ、お金を貯金箱(ゼロ金利の銀行口座)に何十年も入れておくひとはいないだろう。株式の収益率は予測が困難だが、ニューヨーク株価は2000年の1万ドルから20年で3万ドルへと年率5%で上昇している。

これからの60年間、平均年5%で資金を運用できるとすると、1億円貯めるのに必要な積立額は年約30万円、月額約2万5000円でいい。保守的に年3%の運用で考えても、積立額は年60万円、月額約5万円だ。

ここからわかるのは、複利での長期の積み立てがものすごく有利だということだ。「80歳で金融資産1億円」というと雲をつかむように感じるかもしれないが、「世帯当たり毎月5万円の積み立て」なら実現可能に思えるのではないだろうか。

高齢化が進む欧米では、日本にさきがけて「生涯現役(生涯共働き)」が当たり前になっている。「人生100年時代」の人生設計は、これに超長期の積立投資を加えたものに変わっていくだろう。

橘玲の世界は損得勘定 Vol.94『日経ヴェリタス』2021年1月23日号掲載
禁・無断転載