アカデミズムという虚構 旧石器遺跡捏造事件 (『(日本人)』未公開原稿2)

新刊『(日本人)』の未公開原稿です。

原発事故責任を考えるうえで、日本の“アカデミズム”とはどのようなところなのか(日本で“学者”“専門家”と呼ばれるのはどのようなひとたちなのか)を示す格好のエピソードだと思いましたが、最終的に分量の関係でカットしました。その後の“ゴッドハンド”については、ほとんど知られていないと思います。

***********************************************************************

2009年12月某日の夕刻、元文化庁主任文化財調査官・岡村道雄は東北のある駅に降り立った。そこで、10年ぶりにある男と再会するためである。

男は臙脂色のジャンパー姿で、土産を入れた紙袋を持って、駅の待合所に座っていた。すこし太って、白くなった髪を短く刈り、好々爺のような風貌だった。

男は岡村と対面すると、開口一番、「申し訳なかった」とテーブルに手をついて頭を下げた。

男の名前は藤村新一。かつてひとは、彼を「ゴッドハンド」と呼んだ。

人類の祖先たち

およそ700万年前、アフリカの熱帯森林地帯で、チンパンジーとヒトは別の進化の道を辿るようになった。直立二足歩行をしていた可能性のある最古の人類(猿人)は、アフリカ・チャドで発見されたサヘラントロプス・チャデンシスで、脳容量360~370cc、身長は105~120センチだった。

約400万年前、猿人(アウストラロピテクス)たちはまだ森林とサバンナを往復しながら暮らしていた。からだ全体が小さく、下肢に比べて腕が長いのは、樹上生活の適応と考えられている。

約250万年前、石器をつくった可能性のある最古の人類であるアウストラロピテクス・ガルヒがエチオピアで発見される。

現生人類と同じホモ族が登場するのは約200万年前で、その体型は現代人とほとんど変わらず、サバンナを長距離歩いて狩猟や採集を行なっていた。彼らのつくる石器はチョッパーと呼ばれ、左手に素材の石を持ち、右手でハンマーストーン(敲石)を叩きつけて鋭角をつくる素朴なものだった。

約180万年前のホモ・エルガスターやホモ・エレクトスになると、素材の石から大きな剥片を取り出し、それを加工するクリーパーという石器が現われる。彼らはその石器を持って、アフリカを超えて遠くアジアやヨーロッパの旧大陸全体へと移動していった。

60万年前頃になると、100回以上の打撃によって全面加工したハンドアックス(石斧)が登場する。彼らのつくる石器は多様性を増し、ひとつの素材から長さ数センチの三角形や長方形、円形などの道具をつくるまでになった。

百数十万年前とされるジャワ原人(ピテカントロプス)や、約60万年前の北京原人はホモ・エレクトスの亜種で、現生人類とは異なる系統と考えられている。

約20万年前、アフリカのどこかで私たちの祖先となるホモ・サピエンスが誕生した。10万年前になると、アフリカの洞窟遺跡で精巧な石器や骨角器が発見されるようになる。彼らのうちアフリカを出てヨーロッパに向かったのがクロマニヨン人で、先住者のネアンデルタール人(原人)が絶滅した後、唯一のヒトとなった。

彼らはかみそりのような鋭い刃を持つ石刃や、小さな石刃を木や骨の軸に埋め込んだ組み合わせ道具などを持ち、骨や牙で人間や動物の像をつくり、洞窟壁画を描き、象牙や貝殻製のビーズなどを副葬品とする埋葬を行なった。

ホモ・サピエンスは2万5000年前までには中央シベリア、1万4000年前までにはシベリア北東端にたどり付き、当時は陸続きだったベーリング海峡を渡ってアメリカ大陸へと移動していった。

日本の考古学は、ホモ・エレクトス(原人)の時代を「前期旧石器時代」、ホモ・サピエンス(新人)の初期を「後期旧石器時代」と呼んでいる。日本を揺るがした前代未聞の「旧石器遺跡捏造事件」は、このふたつの旧石器時代をめぐる学閥争いが温床となった。

 遺恨の始まり

太古の日本は火山活動が激しく、生き物はほとんど棲息できなかったと考えられていた。日本にはじめてヒトが移住してきたのは約1万5000年前の縄文時代(新石器時代)で、日本には旧石器時代はないというのが長らく考古学会の定説とされていた。

だが1946年、民間の考古学者・相沢忠洋が群馬県で、約2万5000年前と見られる関東ローム層の露頭から石器を発見した。この「岩宿遺跡」は当初、学会から黙殺されていたが、49年、明治大学大学院生だった芹沢長介が相沢から槍先型石器を見せられ、同大助教授の杉原壮介がそれを旧石器と確認したことで、「日本考古学の最大の発見」と称されることになる。

だが杉原は、行商をしながら独学で考古学を研究していた相沢を発掘報告書でたんなる「調査の斡旋者」と扱い、「旧石器時代発見」の功績を独占した。それに反発した芹沢は、日本の考古学をリードしていた明治大学を去って東北大学に移ることになる。

このときから、考古学会における明治大学と東北大学の長い遺恨が始まった。

東北大学を拠点とした芹沢一派にとって、杉原に簒奪された後期旧石器時代の栄冠を取り戻すには、それを上回る超弩級の大発見である原人の痕跡を見つけるしかなかった。縄文時代とされていた大分県の遺跡を芹沢が再調査し、12万年から10万年前の原人の石器を発掘したと発表したものの、杉原がそれを偽石器(石が自然に割れて人工物のように見えるもの)と否定したこともあって、「日本に前期旧石器時代は存在するか」という前期旧石器存否論争は、杉原・芹沢というかつての師弟の私闘の様相を呈するまでになった。

1975年、東北大学文学部助手で芹沢の愛弟子だった岡村道雄は、宮城県内の考古学者やアマチュア研究家を集めた「石器文化談話会」を設立する。岡村の目的は、「談話会」を中心に東北地方の遺跡を調査・発掘し、前期旧石器時代の存在を証明する遺跡を発見して、師・芹沢の汚名をそそぐことだった。

このとき、「談話会」には一人の若い考古学愛好家が参加していた。それが藤村新一だ。

 「前期旧石器」の発見

宮城県仙台市の北、加美郡中新田町(現・加美町)に生まれた藤村新一は、後に毎日新聞のインタビューを受けて、「小学校二年の時、自宅の裏の畑で見つけた土器が約5000年前のものだと、教師に教わった。それから、太古へのロマンを夢見るようになった」と語っている。あるいは雑誌(月刊『現代』2000年11月号)に、「偶然にも、隣町の史跡・長根貝塚で中学生の時に縄文土器を拾い、喜びのあまりに学校の先生に見せた」(「私には50万年前の地形が見える」)とも書いている。いずれの記憶が正しいかはわからないが、子どもの頃から考古学に魅せられていたことはたしかなようだ。

仙台育英学園高校を卒業して地元の電気機器メーカーに就職した藤村は、22歳頃から、休日を返上して古川市や隣の岩出山町(ともに現・大崎市)などを自転車に乗って踏査し、石器を探すようになった。近辺を流れる江合川周辺には縄文時代の火山灰層が露出している崖面があり、そこから石器を抜き取ったりして、1年間で数百点の縄文石器を採集したという。

七四年、藤村は岩出山町座散乱木(ざざらぎ)の農道ちかくで縄文時代の遺物を採取し、これを地元の研究者のもとに持ち込んだ。その後の調査でこれが旧石器時代の重要な遺跡と判断されたため、東北大学の考古学を率いる芹沢は、当時27歳だった岡村を発掘の責任者として派遣する。こうして「談話会」が設立され、1976年から座散乱木遺跡の発掘が開始された。

座散乱木遺跡の第一次と第二次の発掘調査では、約1万年前に降下した火山灰層の最下層から縄文時代初期の石器や土器片が掘り出され、さらにその下層から旧石器時代の石器16点が見つかった。この成果に意を強くした岡村たちは座散乱木の発掘をさらに進め、ついに1980年4月20日、3万年以上前の古い地層からハンドアックスなど10点の石器を発見する。

この瞬間を、岡村は自著でこう回想する。

「私はこの重大な発見に立ち会い、背中に戦慄が走り、やがてこの光景を呆然と眺めて気が遠くなっていくようだった」

第一発見者は、藤村だった。

81年9月に再開された座散乱木遺跡第三次調査でも計46点の旧石器が発見され、全国から集まった約300人の研究者たちがその成果を祝福した。

84年、座散乱木よりもさらに古い地層からの石器発掘を目指して始まった馬場壇A遺跡(宮城県古川市)で、約12万年前の火山噴火で降り積もった軽石層のさらに下層から馬蹄形型に配置された二十数点の石器が発見された。岡村らがこれを顕微鏡で観察したところ、角や骨あるいは肉や皮を加工したときにつく磨耗や光沢が認められた。また発見場所を熱残留磁気測定したところ、約1割の石器に加熱を受けた跡があることがわかった。さらには、石器が集中する周辺の土からは、ナウマンゾウやオツノシカのものと思われる脂肪酸が検出された。

こうした調査結果をもとに岡村は、15万年から20万年前、原人たちがここで焚き火を囲み、大型動物を解体・調理していたと推定した。

岡村は発掘調査報告書で、「ここに前期旧石器論争は結着(ママ)した」と高らかに宣言した。

これら一連の石器も、藤村が掘り出すか、藤村が発掘現場に現われたときに発見されたものだった。