私たちが請求されるデモクラシーのコスト 週刊プレイボーイ連載(6)

菅首相が将来の退陣を約束したものの、日本の政治はますます混迷の度合いを深めています。この原稿を書いているのは内閣不信任案が否決された翌日ですが、1週間後になにが起きているかはだれにも予想できません。

なぜこんなことになってしまうのでしょう。この謎は、理屈としては説明可能です。

アメリカの市井の思想家ジェイン・ジェイコブズは、人間社会には「市場の倫理」と「統治の倫理」という相異なる正義の原理があると述べました。

市場の倫理というのは「商人道」のことで、勤勉や倹約を尊びますが、もっとも重要な掟は「契約を遵守すること」です。顧客との約束を守らず、不良品を売りつけたり、請求額を水増しするようではだれも信用してくれませんから、市場から退出するほかありません。

その一方で、真面目に商売をしていればその評判はやがて広まって、遠方からも客がやってくるようになるでしょう。商人道においては、正直者は報われるのです。

統治の倫理は「武士道」のことで、権力闘争における正義の掟です。

戦国時代劇でおなじみのように、権力闘争の目的は、集団のなかで一番になること(国盗り)と、異なる集団のなかで自分の集団を一番にすること(天下平定)です。もちろん全員が勝者になれるわけはないので、集団のなかでどのように振舞うかも大事です。

権力闘争では、リーダーは仲間を集め、徒党を組んで頂点を目指します。そこでは嫉妬や憎悪、裏切りや復讐など、むき出しの欲望がぶつかり合いますが、それと同時に、リーダーは一族郎党を死地へと向かわせるのですから、名誉を重んじ、友の死に涙し、運命に向かって勇敢に立ち向かう人間的な魅力も不可欠です。

政治というのは、権力闘争の世界です。どれほど立派な理屈を唱えても、権力を握らなければオウムや九官鳥と変わりません。この冷酷な掟が、あらゆる権謀術数を正当化するのです。

金銭スキャンダルで閑職に追いやられた有力政治家がいて、そこに天変地異による大災害が起きたとします。彼がひとびとのために尽くしたいと思えば、なにをおいても権力を奪い返さなければなりません。

もう一人の政治家は権力の座にあるものの、その座から引きずり下ろされようとしています。しかし権力を失ってしまえばもはやブリキの人形と同じですから、どのような手段を使ってでもいまの地位を守ろうとあがき、それが無理ならすこしでも自身の権力を温存しようと画策します。

この状況は、主観的にはそれぞれが「絶対の正義」を体現していますから、外部からの調停や理性による解決は不可能です。鳩山前首相は、菅首相を「ペテン師」と非難しました。しかし統治の倫理では、仲間を欺いてでも目的を遂げることがすべてです。戦国武将なら、相手の首をとらなかった愚かさを笑うでしょう。武士道では、正直者は馬鹿を見るのです。

日本の政治で起きているのは、正しい意味での権力闘争です。政治学はこれを、「デモクラシーのコスト」と呼びます。

民主政が独裁制よりすぐれているのは確かです。しかし困ったことに、私たちがどれだけのコストを支払えばいいのかは見当もつきません

『週刊プレイボーイ』2011年6月20日発売号
禁・無断転載