いまこそ「金銭解雇の法制化」の議論を始めよう

ダイヤモンド社と共同で行なっていた「海外投資の歩き方」のサイトが終了し、過去記事が読めなくなったので、閲覧数の多いものや、時世に適ったものを随時、このブログで再掲載していくことにします。

今回は2018年7月5日公開の「「身分差別」の日本的雇用の破壊後に 「金銭解雇の法制化」は可能か?」です(一部改変)

StreetVJ/Shutterstock

******************************************************************************************

日本社会ではこれまで、保守もリベラルも含めほとんどのひとが、「年功序列・終身雇用の日本的雇用が日本人を幸福にしてきた」として、TPP(環太平洋パートナーシップ協定)を「アメリカだけが一方的に得をする制度」「グローバリズムの陰謀」と批判し、「雇用破壊から日本を守れ」と大合唱してきた。

しかしこのところ、このひとたちはすっかりおとなしくなってしまった。

その理由のひとつは、トランプ大統領が、「TPPはアメリカにとってなにひとついいことがない」としてさっさと離脱してしまったことだ。これによって「アメリカ陰謀論者」は梯子をはずされ、なにがなんだかわからなくなって思考停止し、過去の発言をなかったことにしようとしているのだろう。

しかしより重要なのは、安倍首相が「同一労働同一賃金を実現し、非正規という言葉をこの国から一掃する」と施政方針演説で宣言し、先頭に立って日本的雇用を「破壊」しようとしていることだ。これによって「親安倍」の保守派は政権のネオリベ路線を批判できなくなった。

一方、「反安倍」勢力はどうかというと、裁量労働制の拡大や高度プロフェッショナル制度に反対してはいるものの、電通の新人女性社員が過労自殺した事件以降、日本的雇用を表立って擁護できなくなった。それに加えて、「正社員と非正規社員のあいだの合理的な理由のない格差は違法」との判決が相次ぎ、日本的雇用が「身分差別」である実態を否定できなくなった。日本的雇用で犠牲になるのは、非正規社員や子会社の社員、(子育てをしている)女性、外国人など少数者(マイノリティ)なのだ。

こうして紆余曲折がありながらも働き方改革が進められるのだが、この先にはより大きな壁が待ち受けている。それが「金銭解雇の法制化」だ。 続きを読む →

わたしたちはキャンセルカルチャーの時代を生きている 週刊プレイボーイ連載(615)

今年の8月は例年になく暑い日が続きましたが、それに輪をかけてネットも燃えました。

まずは人気女性タレントの“誤爆”事件。お笑い芸人がオリンピックにかけて、「生きてるだけで偉いので皆、優勝でーす」とSNSに投稿したところ、女性タレントが「おまえは偉くないので、死んでくださーい 予選敗退でーす」と引用リポストしました。

投稿は直後に削除され、「本当にすみません」と謝罪したものの、その画像がたちまち拡散しました。その後、女性タレントの事務所が、凍結されているアカウントがあることを認めたため、「裏アカウントで日常的にこのような投稿を重ねていたのではないか」との疑惑が広まり、「祭り」状態になったものです。

女性タレントはこの不祥事でテレビやラジオのレギュラー番組を降板し、YouTubeのCM映像が公開中止になるなどして、芸能活動を休止しました。

次は女性フリーアナウンサーが、「ご事情あるなら本当にごめんなさいなんだけど」と断ったうえで「夏場の男性の匂いや不摂生してる方特有の体臭が苦手過ぎる」などとSNSに投稿し、「男性蔑視だ」と炎上した事件。その3日後に事務所から、「異性の名誉を毀損する不適切な投稿行為」を理由に契約解消を言い渡されました。

投稿の趣旨は、汗拭きシートや制汗剤の使用を呼びかけるもので、「たんなる意見の表明なのに処罰が重すぎる」との反論もありましたが、東京五輪では「女性がたくさん入っている会議は時間がかかる」と発言した組織委員会会長が辞任させられています。「男は臭い」が言論・表現の自由であれば、「女は話が長い」が問題にされる理由はありません。「女が男を批判するのは許されるが、男が女を批判するのは許されない」という非対称性を前提としないかぎり、この投稿をジェンダー差別でないとするのは難しいでしょう。

3つめは、SNSの中傷に対してパラアーチェリーの女子選手が発信者情報開示請求をしたところ、投稿したのが同じパラアーチェリー選手で、パリ・パラリンピック日本代表であることがわかり、損害賠償を求めた事件。パラリンピック前に代表選手に約124万円の支払いを命じる一審判決(被告が控訴)が出たことで、「代表を辞退すべきではないか」と炎上しました。

パリ五輪では、体操女子の主将だった19歳の選手が、飲酒と喫煙を理由に日本体操協会によって出場を辞退させられました。20歳未満の飲酒・喫煙は禁止されていますが、19歳は成人です。それが出場辞退という重い処分になったのに、民事とはいえ裁判で名誉棄損と認定された選手がオリンピックに出場するというのでは、一貫性がないと批判されてもしかないでしょう(その後、控訴を取り下げ出場を辞退)。

3つの事件はどれも、ウクライナやガザで起きている悲劇と比べればささいな出来事です。それにも関わらず、ネットニュースでははるかに大きな比重で報じられ、膨大なコメントがつきました。

わたしたちは海の向こうの重大事件ではなく、自分が知っている小さな世界のことにしか興味がありません。そして、誰もが正義の鉄拳を振り下ろす機会を探している、キャンセルカルチャーの時代を生きています。

そのことがわかっただけでも、興味深い「暑い夏の出来事」でした。

『週刊プレイボーイ』2024年9月2日発売号 禁・無断転載

ムスリムの若者はどのようにジハーディストになっていくのか

ダイヤモンド社と共同で行なっていた「海外投資の歩き方」のサイトが終了し、過去記事が読めなくなったので、閲覧数の多いものや、時世に適ったものを随時、このブログで再掲載していくことにします。

今回は2017年8月31日公開の「バルセロナのテロ犯から考える ムスリムの若者がテロリストに”洗脳”される過程」です(一部改変)

Mohammad Bash/Shutterstock

******************************************************************************************

ヨーロッパでもっとも人気のある観光地のひとつバルセロナで、観光客ら15人が死亡、120人あまりが負傷するイスラーム過激派のテロが起きた。その後の捜査で、世界遺産サグラダ・ファミリア教会の爆破を計画していたこともわかり、世界中に衝撃が広がっている。

実行犯グループはモロッコ国籍などのムスリムの若い男性12人で、イスラーム原理主義のイマーム(指導者)に洗脳され、ガスボンベを使った爆弾を製造していたとされている。そのイマームが実験中の爆発事故で死亡したため、捜査の手が及ぶのを恐れ、観光客であふれる歩行者天国に車で突っ込む凶行に及んだのだ。

19世紀末からモロッコは英仏独ヨーロッパ列強のアフリカ分割の舞台となり、1904年の英仏協商によってフランスが優越権を獲得した。こうした歴史的経緯もあって、モロッコではいまもフランス語が第二言語(準公用語)で、政治や教育、ビジネスの場で広く使われている。

その一方でジブラルタル海峡を挟んでスペインとの関係も深く、現在も北端のセウタ、メリリャの2つの都市はスペイン領の飛び地だ。モロッコからスペインへの出稼ぎもごくふつうで、それがモロッコ国籍の多くの若者がスペイン国内に住んでいる理由だ。

モロッコには、支配層のアラブ系と原住民であるベルベル系のひとたちがいる。両者の関係は敵対的とまではいえなくても良好とはいえず、ベルベル系のモロッコ人が、アラブ系スンニ派の原理主義者が率いるIS(イスラム国)に参加するとは考えにくいから、今回のテロの犯人も「アラブ系モロッコ人」なのだろう。

ところで、こうしたムスリムの若者たちはどのようにしてテロリストへと“洗脳”されていくのだろうか。

続きを読む →