国家がネットワークになる未来 週刊プレイボーイ連載(640)

学校というのは、同じ地域に住む同年齢の子どもたちを強制的にひとつの施設に「収容」し、訓育(訓練と教育)する特殊な権力行使です。近代の成立とともに公教育が整備されたのは、「協力」の重要性がわかったからでしょう。

軍隊や工場は、見ず知らずの他人を集めてチームをつくり、規律ある行動をとらせることで大きなちからを発揮します。ムラ社会だった日本はこの(前期)近代システムに過剰適応し、同期や先輩・後輩の“絆”によって軍隊や会社を効率的に運営し、世界を席捲しました。

ところが社会が流動化すると、この硬直した制度がうまく機能しなくなってきます。

デジタルネイティブの子どもたちにとって、不愉快な相手をブロックし、好きな相手とつながるのは当たり前です。ところが学校では、たまたま一緒のクラスになった子どもと「友だち」になるよう強要されます。

しかしこれでは、「なぜ隣の席にいるいじめっ子をブロックしちゃいけないの?」「ちがう学校(あるいは海外)にいる子となぜつながっちゃいけないの?」という子どもの疑問に答えることはできません。こうして日本でも世界でも、不登校が増えているのでしょう。

これを拡張すると、さらに大きな疑問にぶつかります。

近代的な「国家」というのは、歴史的・政治的に決められた領土に暮らすひとびとに「国民」というレッテルを貼り、統治・管理するシステムです。しかし現実には、誰一人、特定の国家に所属することに同意して生まれてきたひとはいません。

日本のように海に囲まれた島国だとうまく理解できないでしょうが、これは植民地主義によって欧米列強の都合で国境を決められたひとたちにとっては大問題です。中東やアフリカで泥沼化する民族問題は、自分たちを憎んでいる相手と「国民」になり、同じ民族とは国境で隔てられていることから生じているのです。

しかしこれは、発展途上国だけの話ではありません。アメリカではリベラル(民主党支持者)と保守(共和党支持者)が憎みあっていますが、それでも「アメリカ人」として一緒にやっていくことを「強要」されています。

東部や西海岸で暮らすリベラルにとっては、第二次トランプ政権のやることなすことすべてが気にくわず、北のカナダのほうがずっと価値観が一致します。だとしたら、トランプ支持者をブロックしてカナダのリベラルとつながりたいというのは、切実な願望でしょう。

このようにして、子どもたちが学校を拒否するように、国家に対して一体感をもたないひとたちが増えていきます。テクノロジーを使えば、国家の制約から離れて、自分にとってもっとも快適なネットワークに「移住」することは簡単なのです。

だからといって、現在の領域国家がすぐに消滅することはないでしょう。それでも近代的な学校制度が徐々に解体していくように、近代国家は治安や安全保障など最低限のインフラを提供するプラットフォ―ムになっていくのではないでしょうか。

そして、国家がGAFAMのようなプラットフォーマーと競争・競合する未来がやってくると予想しておきましょう。

参考:Balaji Srinivasan (2022) The Network State; How To Start a New Country

『週刊プレイボーイ』2025年4月28日発売号 禁・無断転載