小説『タックスヘイヴン』文庫版が明日、全国書店で発売されます。
作品に登場する場所をWEBで見ることもできます。
「過去数年に読んだインテリジェンス小説で、『タックスヘイヴン』が一番面白い」
佐藤優(作家・元外務省主任分析官)
小説『タックスヘイヴン』文庫版が明日、全国書店で発売されます。
作品に登場する場所をWEBで見ることもできます。
ベルギーの首都ブリュッセルの同時テロは、空港と地下鉄が標的となり34人が死亡、200人以上が負傷する大きな被害を出しました。直後にIS(イスラム国)が犯行声明を出し、実行犯がパリ同時多発テロとつながっていることも明らかになりました。
私たち日本人にとって、ISという異様な組織を理解する手がかりはオウム真理教です。一般市民を対象とする地下鉄サリン事件を実行したからだけではなく、ISとオウムには、原理主義的な宗教団体がテロ組織に変容していく共通点があります。
オウムは仏教系カルト教団ですが、日本の大多数の仏教徒はテロとはなんの関係もありません。「なにを当たり前のことを」と思うかもしれませんが、イスラーム系カルト組織であるISと一般のムスリムの関係もこれと同じであることを、私たちはおうおうに見失ってしまいます。
それと同時にオウム真理教が、仏教を学びたい真面目な若者たちを引きつけていたことも事実です。
釈迦(ゴータマ・シッダールタ)は2500年ほど前に悟りを説きましたが、仏教ではキリスト教やイスラームのような聖典は定めず、後世の解釈によって仏典が膨大に膨れ上がっていきました。そのなかでオリジナルにもっとも近いのは釈迦の言葉をパーリ語に翻訳したもので、上座部仏教(小乗仏教)としてスリランカやタイ、ミャンマーなどに伝わりました(南伝仏教)。それに対してサンスクリット語の大乗仏教は、釈迦の入滅から5~600年後の紀元前後に成立し、三蔵法師などによって漢字へと翻訳されたものが6世紀に日本に伝えられます(北伝仏教)。
ここまでは仏教史の常識ですが、だとすれば「ほんとうの釈迦の教え」にたどり着くにはパーリ語で上座部仏教の経典を学ばなくてはなりません。これがオウム真理教の「仏教原理主義」です。
いったん“仏教理解の最先端”を体験すると、日本の仏教はデタラメそのものでしかありません。出家した僧侶が妻帯・肉食・飲酒し、寺を子どもに世襲させるなどいうことは、小乗仏教はもちろん大乗仏教でもあり得ませんから、日本の仏教そのものが「破戒」なのです。
オウム事件のとき、メディアは教祖の空中浮遊などを競って取り上げ、そのバカバカしさを暴こうとしました。しかしこれでは、なぜそんな荒唐無稽な宗教に若者たちが引き寄せられるのかを説明できません。
日本の既成仏教は「あんなものが仏教であるはずはない」というばかりで、オウムの信者との対話を頑なに拒みました。その理由は、パーリ語も上座部仏教もまったく知らなかったからでしょう。
こうしてオウムの「仏教徒」たちは、日本の葬式仏教を徹底的にバカにし、教祖と自分たちを絶対化するようになります。それが社会に受け入れられないと、自分たちが「(フリーメーソンに操られる)日本国家」の被害者だと考えるようになり、破滅的なテロへと突き進んでいったのです。
テロ実行犯は社会からの脱落者かもしれませんが、組織の中核には「信仰」があります。武力によってISの領土を奪回できたとしても、「精神の領土」はずっと残りつづけるでしょう――残念なことですが。
『週刊プレイボーイ』2016年4月4日発売号
禁・無断転載
民法の報道情報番組のメインキャスターに抜擢された“国際派経営コンサルタント”が学歴・経歴を詐称していた問題が波紋を広げています。所属事務所の社長が20年ほど前に、その特徴的な低音ボイスにほれ込んでDJとして契約したのがメディア業界で活動するきっかけとのことですから、声は天性のもので間違いないでしょうが、それ以外は生まれから容姿まで疑惑のオンパレードです。
この出来事を理解する興味深い心理実験があります。
アメリカの大学で、学生が短期間に教師の質を判断できるかを調べたところ、初日の授業の評価は学期末の平均的な評価とほぼ一致していました。学生は1回の授業だけで教師の優秀さを正確に見抜くことができる――というのが、この結果のもっともわかりやすい説明でしょう。
次に研究者は、授業体験をどこまで短くすると学生が判断できなくなるかを調べてみました。
人文科学、社会科学、自然科学の授業を録画し、それを各授業につき30秒(授業のはじまりと中ほどと終わりの部分をそれぞれ10秒ずつ)にまとめたところ、学生はその映像だけで有能な教授と無能な教授を見分けました。この映像から音声を取り去っても結果は同じでした。
研究者はさらに、各パート2秒の合計6秒の音声のない映像で試してみましたが、驚いたことに、この断片だけの映像から下した評価も学期末の(別の学生による)評価と一致していたのです。こうなってくると、学生がそもそも授業内容を正しく理解しているかもあやしくなってきます。この課題に挑戦したのが行動科学者のスティーブン・セシでした。
セシは、秋学期と春学期のあいだにプレゼンテーション・スタイルの研修を受けることにしました。そして周到な準備をして、(プレゼンテーション技術の低い)秋学期で教える内容と、身振り手振りや声の質・高低などのプレゼンテーションスキルを学んだ春学期の内容を、話す言葉から時間割、OHPのフィルムまですべて同じにしたのです。
各学期の終了後に学生が授業評価を行なったところ、秋学期のセシの授業は5段階評価で2.5と標準的でしたが、春学期ではいきなり4の高評価に変わりました。授業内容はまったく同じにもかかわらず、学生たちはプレゼンテーションのちがいだけで、セシに対して「熱意と知識を有し、他者の見解に寛容で、親近感があり、より整然としている」という印象を抱いたのです。
現在ではさまざまな心理実験によって、ひとが第一印象に強く拘束され、それをかんたんに修正できないことがわかっています。テレビのような映像メディアでは、“見た目”によって視聴者の評価をかんたんに操作できるのです。そう考えれば、生来の低音ボイスにハーフのような容姿、ハーヴァードのMBA、国際ビジネスマンの経歴を加えるというのは、きわめて効果的なプレゼンテーション戦略です。
ちなみに、セシが学期末のテストの成績を比較したところ、秋学期と春学期で両者に差はありませんでした。〝熱意あふれるセシ教授〟に教えられた学生は満足したかもしれませんが、それは「多くのことを学んだ」と感じただけだったのです。
参考:マシュー・ハーテンステイン『卒アル写真で将来はわかる 予知の心理学』
『週刊プレイボーイ』2016年3月28日発売号
禁・無断転載