現役世代を救うのは消費税増税? 週刊プレイボーイ連載(642)
7月の参院選挙に向けて、多くの政党が消費税減税を掲げています。ところで、消費税の税率を下げるとなにかよいことがあるのでしょうか。 話の前提として、国家が国民に行政サービスを提供するにはお金が必要だということを確認しておき…
続きを読む →「週刊プレイボーイ」の連載コラムを、編集部の許可を得て週遅れで全文公開。この連載は集英社より「理由があるシリーズ」として書籍化もされています。
7月の参院選挙に向けて、多くの政党が消費税減税を掲げています。ところで、消費税の税率を下げるとなにかよいことがあるのでしょうか。 話の前提として、国家が国民に行政サービスを提供するにはお金が必要だということを確認しておき…
続きを読む →学校というのは、同じ地域に住む同年齢の子どもたちを強制的にひとつの施設に「収容」し、訓育(訓練と教育)する特殊な権力行使です。近代の成立とともに公教育が整備されたのは、「協力」の重要性がわかったからでしょう。 軍隊や工場…
続きを読む →あなたがある町でパン屋をやっているとしましょう。ところが隣の町に新しいパン屋ができて、安くて美味しいパンを売るようになりました。当然、大人気で、あなたの町のひとたちも隣町にパンを買いに行くようになりました。 このとき、町…
続きを読む →「財務省解体デモ」という奇妙な現象が起きています。報道によればSNSを通じた呼びかけで集まった1000人を超すひとたちが霞が関の庁舎前に集まり、「罪務省解体!」「天下りやめろ!」などの手製のプラカードを掲げ、「消費税をぶ…
続きを読む →DEIは「Diversity(多様性)Equity(公平性)Inclusion(包括性)」の略で、「意識高い系」の企業などが導入してきましたが、トランプ政権がこれを敵視したことで逆に有名になりました。ここではそのなかで、…
続きを読む →石破首相が衆院選で初当選した議員と会食した際、「お土産代わり」として10万円の商品券を配ったことで窮地に陥っています。その後の報道では、これは自民党の慣例で、首相はそれに従っただけともいわれます。とはいえ、石破氏は政治資…
続きを読む →トランプとゼレンスキーの会談は、テレビカメラの前ではげしい口論になり、決裂するという衝撃的な展開になりました。口火を切ったのは副大統領のヴァンスで、侵略者であるプーチンを擁護するのかとゼレンスキーに問われ、アメリカはこれ…
続きを読む →トランプ政権の「政府効率化省(DOGE)」トップに就任した大富豪のイーロン・マスクが、連邦政府職員に対し「先週の業務成果を5つ箇条書きにして返信するか、さもなくば辞職するか」を問うメールを送り、行政機関が混乱しています。…
続きを読む →日本の健康保険には、一定の金額を超えた医療費が払い戻される「高額療養費」の制度があります。自己負担額は収入(標準報酬月額)によって変わりますが、月額27万円(年収324万円)以下の現役世代および収入が年金のみの高齢者(一…
続きを読む →1月29日、アメリカの首都ワシントンのレーガン・ナショナル空港に着陸しようとした旅客機に軍用ヘリ、ブラックホークが衝突、市内を流れるポトマック川に墜落し、双方の乗員・乗客70人ちかくが死亡しました。旅客機には元世界チャン…
続きを読む →テレビ局の女性社員と大物タレントのトラブルに端を発した問題は、大手スポンサーが一斉に広告を引き上げる前代未聞の事態になっています。 追い込まれたテレビ局は、フリージャーナリストやユーチューバーを含む500人ちかくが参加す…
続きを読む →ドナルド・トランプは「アメリカ・ファースト」を掲げ、大統領就任と同時に支持者の前で多くの大統領令に署名しました。そのなかでも大きな歓声が上がったのが「DEI解体」です。 DEIは「Diversity(多様性)Equity…
続きを読む →メディアの役割は、社会にとって重要な事実(ファクト)を報じるとともに、そのニュースをどう解釈すべきかを示すことです。 フェイクニュースは、事実でないことを「真実」にしてしまいます。ジャーナリズムは隠蔽された事実を掘り起こ…
続きを読む →わたしたちの社会は、本音と建て前によって成り立っています。 ヒトは進化の過程でつくられた脳の仕様によって、本能的に人間集団を「俺たち」と「奴ら」に分割します。本音とは「俺たちの論理」、建前は「奴ら(他者)との共通の論理」…
続きを読む →