「評判経済」がいつもうまくいくとはかぎらない 週刊プレイボーイ連載(604)

人間の本性は善(利他的)なのか悪(利己的)なのかは、古代ギリシアやインド、中国の時代からえんえんと議論されてきましたが、1995年に創業した会社がこの論争に一石を投じました。その会社はeBayで、インターネットオークションで大きな成功を収めました。

とはいえ創業当時は、そんな事業が成り立つわけがないとさんざん批判されました。オークションの買い手は、自分の手で商品を調べることもできなければ、落札した商品がちゃんと送られてくる保証もなかったからです。

ところがこの問題は、とても簡単な仕組みで解決されました。取引が終わったあと、買い手が売り手を評価するようにしたのです。現在、評価の星は、黄色(スコア10~49)からシルバーの流れ星(スコア10万以上)まで12種類あります。

だまされると損してしまう買い手は、同じような商品なら評判のいい売り手から買おうとするでしょう。売り手からすれば、評価が資産になり、星の数が多ければ多いほど、より大きな利益が得られるのです。

そうなると売り手の最善の戦略は、正直な商売を心掛け、できるだけ顧客満足度を高めることになります。ここで重要なのは、売り手が善人なのか悪人なのかに関係なく、「いいひと」として振る舞うようになることです。

あなたが悪人で、オークションサイトにアカウントを開設し、商品を送らずにお金をだまし取ることを企んでいるとしましょう。それでも、まずはそれなりの評価を集めないと、商売のスタートラインにすら立てません。

善人のふりをしながら星を獲得していくと、より高額な商品が落札されるようになります。しかしここであなたは、「もうちょっと正直に商売してより多くの星を集めたら、もっと大きな詐欺ができるではないか」と考えるでしょう。こうしてあなたは、悪人のまま、みんなから善人と思われて商売を続けるのです。

社会的な生き物であるヒトは、共同体から高い評価を得ると幸福感を感じるように進化してきました。それに加えて評価が富に直結するのですから、このインセンティブは強力です。こうしてeBayだけでなく、ライドシェアのUberやバケーションレンタルのAirbnbのようなシェアエコノミーが登場することになりました。

ところが、高級時計のシェアリングサービスでは、この仕組みがうまく機能しませんでした。使っていないコレクションを預かり、業者がそれを第三者に有料で貸し出して、オーナーに毎月、預託料を支払うことになっていましたが、実際には高級時計を古物商に売却していたのです。

この業者が「シェアエコ認証」を受けていたことも被害を拡大した一因ですが、違法行為を前提に事業を始めるプラットフォーマ―が出てくることを想定できなかったのでしょう。被害総額は2億4000万円あまりで、運営会社の元代表と元社員は海外に逃亡し国際指名手配されています。

評判は人間の善性を増幅することができますが、「評価経済」を悪用する者を善人にすることはできなかったようです。

『週刊プレイボーイ』2024年5月27日発売号 禁・無断転載