女子高の生徒はなぜ望まない妊娠をしないのか?

「男女七歳にして席を同じうせず」は封建道徳の象徴のような扱いを受けてきましたが、アメリカではいま男女別学が見直されているようです。

アメリカの心理学者、レナード・サックスの『男の子の脳、女の子の脳』に、「女子高の生徒はなぜ望まない妊娠をしないのか?」という興味深い記述があります。私は女子高のことはなにもわかりませんが、関心のあるひともいると思うので紹介しておきます。

男女共学では、男の子と女の子はごく自然に、性別によって自分の役割を決めてしまいます。だから男女共学校からは、男性のフルート奏者や女性の物理学者は生まれません。ここまではしばしば指摘されることですが、サックスは共学と別学では男女のつき合い方も異なると指摘します。

ほとんどのひとは、女子高では男子生徒と知り合う機会が少ないから、妊娠のようなトラブルも起きにくいのだと考えるでしょう。しかし実態を調査してみると、女子高と共学校で、ボーイフレンドのいる割合やデートの回数にほとんど差はありませんでした。となると、女子高の生徒が妊娠しないのには、なにか別の理由があるはずです。

サックスによれば、共学校での男女のカップリングは、個人的な関係というよりも、それぞれのグループ内での役割分担によって決まります。ようするに、グループでいちばん人気のある男の子は、やはりグループでいちばん人気のある女の子とつき合うのです。

こうした環境では、男女関係はグループ同士の関係になります。カノジョは男の子グループの一員となり、カレシは女の子グループの一員になって、なにをやるにもいっしょという親密な関係が生まれるのです。

これは逆にいうと、もしカレシと別れるようなことがあれば、同時に、女の子グループ内での立場も危うくなる、ということです。これは女に子にとってきわめて大きな打撃なので、できるだけカレシとの関係を継続したいと考えるでしょう。

このとき、女の子グループの一人が男の子グループの一人とセックスしたとします。当然、男の子は、その“成果”を仲間内で自慢するでしょう。

それを聞いたカレシは、グループ内での自分の地位を守るために、カノジョにセックスを求めます。こうなると女の子は、たとえ気乗りしなくても、その要求を拒むことがきわめて難しくなります。

このようにして、共学校では女の子の望まない妊娠が多くなるのだととサックス博士は考えます。

一方、女子高では女の子同士の友だちグループと、カレシとの関係は切れています。カレシと別れても、女の子の友だちがさして気にしないのなら、無理な要求を断わることもできるでしょう。このように、男女別学では女の子が性的な意思決定に対して主導権を持てるので、望まない妊娠をすることが少なくなるのです。

もっとも日本では、女子高の生徒は特定の男子校のグループとつきあうことが多いので、その場合は、この“効果”はあまり期待できないかもしれません。