ダイヤモンド社と共同で行なっていた「海外投資の歩き方」のサイトが終了し、過去記事が読めなくなったので、閲覧数の多いものや、時世に適ったものを随時、このブログで再掲載していくことにします。
今回は2021年12月2日公開の「人の心はなぜ「壊れやすい」のか? 進化医学の観点から考える」です(一部改変)。
******************************************************************************************
嫌なことやつらいことがあったあとに、「なぜこんなに落ち込むんだろう?」と思ったことはないだろうか。あるいは、家族や友人がうつ病などで苦しんでいるのを見て、“心の病い”を理不尽に感じたひともいるだろう。精神科医であり、進化医学の提唱者でもあるランドルフ・M・ネシーの『なぜ心はこんなに脆いのか 不安や抑うつの進化心理学』( 加藤智子訳、草思社)は、そんな疑問に答えようとする試みだ。
アリゾナ州立大学に「進化医学センター」を創設したネシーは、『病気はなぜ、あるのか 進化医学による新しい理解』( ジョージ・C. ウィリアムズとの共著、長谷川真理子訳、新曜社)で、進化の視点から病気を考えるべきだと主張して大きな反響を得た。本書はその試みを精神医学に適用したものでもある。
本書を執筆した意図を、ネシーは冒頭でこう説明している。
私たちが、正常な反応であるとはいえ不必要に辛い情動を感じるのは、感じなかった場合に発生するコストが甚大なものになり得るからだ。また、決して叶えられない欲望や、コントロールできない衝動、対立だらけの人間関係が存在することにも、進化的に見て妥当な理由がある。しかしおそらく何よりも重要なのは、愛すること、善良でいることを可能にする、私たちのこの驚くべき力がどこからくるのか、そしてその代償としての悲嘆や罪悪感が存在する理由、さらに(実にやっかいなことに)私たちが他人にどう思われているかをむやみに気にしてしまう理由も、進化によって説明できる、ということなのだ。
原題は“Good Reasons for Bad Feelings; Insights from the Frontier of Evolutionary Psychiatry(バッドな気分のグッドな理由 進化精神医学のフロンティアからの洞察)” 続きを読む →