日本の女性の3人に1人は貧困を経験している

社会学者・岩田正美の『現代の貧困』を読んでいたら考えさせられるデータがあったので、備忘録としてアップしておきたい。

岩田によれば、たとえ日本社会の貧困率が高くなっていても、それだけで問題だとは限らない。貧困層の多くが20代の若者で、30代になれば貧困を脱し、40代や50代ではそれなりの蓄財ができるかもしれない。こうした貧困は「人生のスパイス」のようなもので、国家が救済する必要はない。

貧困が社会問題になるのは、それが固定化してしまうからだ。「貧困」を論じるには、一時的な貧困と固定した貧困を分けて考えなくてはならない。欧米ではこうした議論から、一人の人生を長期にわたって追跡するパネル調査(ダイナミック分析)が主流になっているという。

ところが岩田も嘆くように、日本ではダイナミック分析はおろか、それ以前の静態的な分析についてもじゅうぶんなデータがない。日本の貧困問題は、研究者が限られたデータをもとにさまざまな推計を重ねた貧困率をもとに議論されているのだ。

そこで岩田は、1993年に24~34歳だった女性1500人を対象とする数少ないパネル調査を利用して、日本の女性の貧困を分析した。

貧困ラインを生活保護基準とし、それ以下の世帯の割合を計測すると、下図のように、女性の貧困率は94年の8.9%から2002年の15%(最高は2001年の16%)に向けて上昇している。同時に貧困ギャップ(貧困世帯の所得と貧困ラインとの差。極貧度)も上昇しており、格差が拡大していることが見てとれる。

ところで、先に述べたように貧困層は流動的だから、貧困から脱したひともいれば、新たに貧困層に落ち込んだひともいる。そうすると、(一時的にであれ)貧困を体験した女性は貧困世帯の割合よりもずっと高いはずだが、従来の静態的な調査ではその実態は把握できなかった。

岩田は、9年間にわたる調査対象者の貧困経験を、以下の4つに分類した。

  1. 持続貧困(全期間を貧困ライン以下で過ごしたひと)
  2. 慢性貧困(ほとんどの期間を貧困ライン以下で過ごしたひと)
  3. 一時貧困(いちどは貧困ライン以下になったことがあるが、9年間を平均すれば貧困ラインより上にあったひと)
  4. 安定(全期間にいちども貧困ライン以下になったことがないひと)

そのうえで、9年間の調査期間中、いちどでも貧困を体験したことのあるひと(1、2、3)を合計してみたところ、なんと調査対象者の35%にもなった。日本の女性の3分の1は貧困を体験しているのだ。

*具体的には、持続貧困1.0%(平均貧困倍率0.6)、慢性貧困6.8%(同0.8)、一時貧困27.2%(同1.5)、安定65.0%(同2.4)。平均貧困倍率が低いほど貧困度が高い(倍率0.6は、生活保護水準の6割程度の所得しかないということ)。

次に岩田は、このデータを下のような箱ひげ図にしてみた。それぞれの貧困体験層のばらつきの程度を示すもので、安定層の貧困倍率の平均は2.4だが、貧困ラインの6倍から7倍の所得のひともいる。それに対して持続貧困や慢性貧困では所得のばらつきはほとんどなく、低所得から脱することができないまま9年間が過ぎている。

岩田が注目するのは一時貧困層で、箱から上にひげが伸びているのは、一時期な貧困に陥ったもののいまはゆたかな生活を手に入れることができたひとたちだ。だがこうした「健全な貧困」は少数で、多くは貧困ラインのやや上に固定されている。

こうした分析をもとに岩田は、日本の女性は65%の安定層(貧困経験のないひとたち)と、35%の貧困経験層に二極化し、この構図が固定しているのではないかと推測している(とりわけ若年層で貧困の持続・慢性化が増えている)。

それでは、どのような女性が日本の社会で貧困リスクに晒されているのだろうか。岩田はデータの分析から、貧困と結びつきの強い要素として以下の5つをあげる。

  1. 結婚していない。
  2. 結婚したものの、離別(もしくは死別)の経験がある。
  3. 子どもが3人以上いる。
  4. 最終学歴が中学卒である。
  5. 離職の経験がある。

そのうえで岩田は、「現代日本では、標準型からはずれた人生の選択した場合、貧困のリスクが高くなる」と述べている。

こうしたデータを見ると、一人暮らしの若い女性が将来に対して強い不安を抱く理由がよくわかる。日本の女性の3分の1が貧困を経験するとすれば、その不安が的中し貧困に陥る可能性は、残念ながらきわめて高いのだ。高級ブランド品を買わなくなったり、長期のローンを組んでワンルームマンションを購入する、というような独身女性の購買行動の変化も、おそらくはここから説明できるだろう。

原発と野生動物 週刊プレイボーイ連載(52)

南アフリカのボツァラノ動物保護区域には、かつてはたくさんの豹が棲息していました。しかしいまでは、私たちはその優美な姿を目にすることはできません。

なぜ南アフリカの豹は消えてしまったのでしょうか? それは動物を愛するひとたちが、彼らを「保護」しようとしたからです。

ヘミングウェイが『キリマンジャロの雪』で描いたように、かつてアフリカには、野生動物を目当てに大勢の白人ハンターがやってきました。彼らにとって大型肉食獣は最高の勲章で、地元のガイドは、豹を仕留めて有頂天になったハンターから多額のボーナスをもらうことができました。

ハンティングのガイドはふだんは農民で、牛や羊を飼って暮らしていました。家畜は豹の格好の獲物になっていましたが、農民たちはそれを仕方がないことだと考えていました。白人のハンターは、斑点のついた毛皮や剥製にした豹の頭を持ち帰るためなら金に糸目をつけず、牛や羊が何頭も買えるお金を地元に落としていったからです。

ところがアメリカやイギリスで動物愛護運動が盛り上がると、毛皮や剥製を国に持ち込むことが違法とされ、やがてサファリ(アフリカでの狩猟)は植民地主義の象徴として激しい道徳的批判を浴びるようになりました。

こうして、ハンターたちはアフリカにやってこなくなりました。それでいったいなにが起きたのでしょう。

野生動物と共存していたアフリカの農民たちにとって、いまやライオンや豹やチーターは、一銭のお金にもならないばかりか、大切な家畜を襲う害獣でしかありません。彼らは生活を守るために“害獣駆除”に乗り出し、オスもメスも、子どもや赤ん坊まで、たちまちのうちに殺し尽くしてしまったのです。

この話の教訓はなんでしょう。

ケニアや南アフリカの動物保護区は、いまではサファリツアーの一大観光リゾートになっています。観光客はハンティングではなく、野生動物を観察するために多額のお金を払っています。

もしも私たちに未来を見通すちからがあったとしたら、アフリカの野生動物を保護する方法はまったく別のものになっていたでしょう。彼らの“いのち”を守るもっとも効果的な方法は、ハンティングの料金を引き上げることで地元に経済的利益をもたらし、狩猟頭数を厳密に管理しながら、動物を傷つけないエコ・ツーリズムを普及させていくことでした。そうすればボツァラノの豹も絶滅を免れ、いまも世界じゅうから多くの観光客を集めていたはずです。

しかしこの現実的な改革案は、営利のためにアフリカの動物たちが無慈悲に殺されていくと告発する愛護運動のひとたちにはまったく受け入れられませんでした。彼らはいますぐ「理想」を実現することを要求し、そして、なにかも台無しにしてしまったのです。

この国にはいま、「すべての原発を即座に永久に廃棄せよ」と主張する理想主義者が溢れています。彼らの善意に疑いはなく、原発という技術に未来はないとも思いますが、それでもつい、「理想」によって絶滅した豹たちのことを思い浮かべてしまうのです。

 『週刊プレイボーイ』2012年5月28日発売号
禁・無断転載

第16回 魅惑のドル建て高金利預金(橘玲の世界は損得勘定)

今年の3月から4月にかけて東南アジアを回った。今回は、そこで見つけた面白い金融商品を紹介しよう。

ひとつは年利13%の定期預金。キャンペーンなどではなく、れっきとした大手銀行が提示している通常の1年定期だ。ただし、ベトナムの銀行だけど。

年利13%というと、仮に100万円を複利で預ければ1年後は113万円、10年後には300万円、20年後には1000万円に増える。なぜこんなウマい話があるのだろう。

それは、ベトナムのインフレ率がものすごく高いからだ。

ベトナム経済はここ数年物価の高騰に悩まされていて、2011のインフレ率は18.68%、12年は12.61%(予想)だ。13%の定期預金の実質金利は-5.68%(11年)~0.39%(12年)。生活コストが急激に上がっていくベトナムのひとたちにとって、“高金利預金”にお金を預けても損するだけだったのだ。

ところが今年になってインフレがすこし収まって、高金利の定期預金の魅力が増してきた。だがこれは銀行が損をするということでもあるから、今後、金利は下がっていくだろうと銀行員は解説してくれた(事実、それから2週間後に定期預金金利は12%になった)。

新興国通貨の高金利預金はベトナム以外にもあって、最終的には通貨が下落して金利分の利益が相殺されることに(理屈のうえでは)なっている。

それでは、為替リスクのない高金利預金ならどうだろう。「そんな都合のいい話があるはずはない」と思うだろうが、事実、米ドル建てで年利7.75%の定期預金(5年)が存在する。ただし、場所はカンボジアになるが。

カンボジアは東南アジアのなかでも、米ドルが決済通貨として広く流通している特異な国だ(トゥクトゥク=三輪タクシーの運転手も米ドル札しか受け取らない)。そんな国で時ならぬ不動産バブルが起こり、銀行が米ドルと現地通貨のリエルで融資を始めた。このときリエルの金利に引っ張られて、米ドル金利もいっしょに上がってしまったのだ。

もちろんこうした明らかな市場の歪みは、裁定取引によってただちに解消されるはずだ。ヘッジファンドがアメリカ国内で低利のドルを調達し、それをカンボジアで運用すれば、為替リスクなしで莫大な利益を手にすることができるだろう。

だがカンボジアはソブリンリスクが高く、大手銀行といえども格付はない。機関投資家はもちろんヘッジファンドの投資基準すら満たさず、結果としてガラパゴス化した市場でドルが流通することになる。こうして、常識を超えた高金利が維持されているのだ。

ただし、徒歩や自転車でも行き来できる隣国のタイやベトナムの米ドル金利(定期預金)は0.5%程度。このような異常な金利差がいつまでもつづくはずはない。

興味があれば、ご利用はお早めに。ただし、あくまでも自己責任で。

橘玲の世界は損得勘定 Vol.15:『日経ヴェリタス』2012年5月20日号掲載
禁・無断転載