アンチ・グローバリズムも“グローバル化”している

藤原章生氏の『資本主義の「終わりの始まり」』を興味深く読んだので、忘れないうちに感想を書いておきたい。

著者の藤原氏は毎日新聞記者で、ローマ支局長のときにギリシアの混乱を取材した『ギリシャ危機の真実』という優れた現場報告を書いている。本書はその混乱を経て、イタリアやギリシアなど“南のヨーロッパ”で「資本主義はもう終わりだ」という思想が生まれつつあることを取材したものだ。

物語は、2012年1月に交通事故で急逝したギリシアを代表する映画監督、テオ・アンゲロプロスが遺した謎めいた言葉から始まる。

「いまは未来が見えない。そして誰もが大きな待合室でチェスをしながら、扉が開くのを待っている。中には扉を壊そうとする者もあるがすぐには開かない――。ここ地中海圏が、扉を最初に押し開こうとするだろう」

アンゲロプロスが死んで、この“予言”の真意を直接訊くことはできなくなってしまった。そこで著者は、イタリアやギリシアの哲学者や歴史学者、社会運動家などを訪ね歩き、「扉が開かれる」とはどういうことかを知ろうとする。この導入部は魅力的だ。

書名からわかるように、「扉」とは資本主義の隠喩で、「扉が開かれる」とき、グローバル資本主義ではない新しい経済システムが誕生することが示唆されている。だが最初に断わっておくが、本書に経済学的な議論を期待するひとはがっかりするだろう。著者はジャーナリストであり、登場する碩学たちのなかにも経済学者はわずかしかいない。「資本主義の次にくるもの」は最後までわからないままだ。

では、本書の魅力はどこにあるのか? それを説明するには、ヨーロッパ社会の思想状況について、私の理解をかんたんに述べておかなくてはならない。

議論の前提として、いまでは北欧の福祉国家はすべて“ネオリベ化”してしまった。これは80年代の不況と財政危機を受けて、90年代以降、グローバル化に適応した社会ステムを構築する改革が続いたためで、スウェーデンやデンマーク、オランダなどは現在では「新自由主義型福祉国家」と呼ばれている。

これは私の個人的な見解ではなく、ヨーロッパの政治や社会を研究する専門家のあいだでは常識になっていることだ。この「常識」がマスメディアでほとんど紹介されないのは、「理想の福祉国家」がネオリベ国家になってしまった現実を認めたくないひとや、その事実が広く知られることで既得権を奪われるひとがいるからだろう(これについては別にエントリーを立てる)。

誰もが満足する完璧な社会制度がないことは当然だが、これも事実として、さまざまな国際比較調査で“ネオリベ福祉国家”のパフォーマンスがきわめて高いことが実証されている。

オランダはワーク・ライフ・バランスや男女共同参画社会で新たな働き方のモデルをつくり、年間労働時間は日本の8割以下で、労働者一人あたりの生産性は3割も高い。人口900万人のスウェーデンからはイケアやH&Mなどの世界的企業が育ち、国政選挙の投票率は85%にも達する。デンマークは消費税率25%の高負担の国だが、イギリス、レスター大学の世界幸福度調査(2006年)では「世界一幸福な国」に選ばれている。

ネオリベ化した“北のヨーロッパ”は、効率的で国際競争力が高く、国民の政治・社会への参加意欲も、生活に対する満足度や幸福度も高い。もちろん幸福は主観的なものだが、“北のヨーロッパ”のひとびとが、「自分たちはそこそこうまくやっている」と考えていることは間違いない。

それに対して“南のヨーロッパ”には絶望しかない。

ギリシアでは失業率が20パーセント(若者の失業率は57%!)を超え、公務員の給与は3割削減され、財政危機が発覚した2009年末からわずか2年でギリシア国内の銀行預金は20パーセント(約5兆円)も減ってしまった(その大半はドイツやスイスなどの金融機関に流出した)。

お金ばかりでなく、ひとも逃げ出しはじめた。移民の急増で、オーストラリア、メルボルンのギリシア人コミュニティの人口は15万人を超え、アテネ、テッサロニキに次ぐ“ギリシア第三の都市”になろうとしている。

ヨーロッパ(EU)はユーロという共通通貨を持ち、ECB(ヨーロッパ中央銀行)がユーロ圏の金融機関を支え、ユーロ共同債の導入も議論されている。金融や財政が一体化していくなかで、域内に異なる社会制度が並存するのはあまりにも非現実的だ。だったら、より劣った社会制度を抱える国々は、優れたシステムに向けて政治や社会を「改革」していくべきだ……。これがヨーロッパの政治・官僚エリートや知識層の常識になっている。

ネオリベ化した“北のヨーロッパ”から見れば、“南のヨーロッパ”は汚職が蔓延し、政府は肥大化し、ひとびとは働くよりも福祉をあてにする、きわめて効率の悪い社会だ。だからこそ援助する側からの「改革圧力」はきわめて強力で、財政危機で自立不可能になった「南」の政府にはほとんど選択の余地がない。このことは、政治家を排除し経済学者と実務家だけで構成されたモンティ政権がイタリアに成立し、緊縮財政と規制緩和を進めたことからも明らかだろう。

しかしこうした“北のネオリベ”からの外圧は、南のひとびとにとっては理不尽以外のなにものでもない。家族の絆こそが生きる意味だと考える彼らにとって、「自立」と「自律」の原則によって家族が解体し、“近代的個人”の集団になってしまったスウェーデンは奇妙奇天烈な社会でしかない。“北のヨーロッパ”のような社会になることは、彼らの生き方(実存)を全否定されることなのだ。

こうした背景を頭に入れておくと、この本でイタリアやギリシアの思想家・社会運動家たちが「グローバリズム」に激しく反発する言葉がリアリティを持ってくる。彼らにとっていま起きていることは、「北」と「南」のどちらの社会制度が経済的に効率的か、ということではなく、生きるということの価値観をめぐる対立なのだ。

もっとも藤原氏が困惑するように、彼らのなかに「ポスト・グローバリズム」の明確なイメージがあるわけではない。「南の思想」を説くイタリアの思想家フランコ・カッサーノにしても、「強欲経済ではなくバランスが必要だ」とか、「われわれだけが地球の主ではない」とか、言い古された言葉を並べるだけだ。それ以外にも、スローライフ、農業回帰、地産地消、コミュニティの復権などなど、今では中学生ですら口にする“グローバリズム批判”が次々と出てくるばかりだ。

この本を読むと、アンチグローバリズムもまたグローバル化していることがよくわかる。日本でもイタリアでも、あるいはアメリカで中南米でも、“グローバリズム”を価値観への脅威だと感じるひとたちはまったく同じ呪詛の言葉を叫んでいる。

しかしこれは、考えてみれば当たり前のことだ。グローバリゼーションが普遍的な現象であるならば、それに対する“アンチ”もまた普遍的なものにならざるを得ない。だからこそ、真っ先に“グローバリズム”の洗礼を受け、“ネオリベ”からの外圧に晒されている“南のヨーロッパ”の思想家たちの言葉が世界じゅうに伝播し、そして陳腐化していく――。「アンチ・グローバリズム」の実態を描いたことで、前作につづき、本書も優れたジャーナリズムの仕事になっている(著者の意図とはちがうかもしれないが)。

「扉」は永久に開かれることはないだろう。私たちはこれからも、「待合室」のなかでなんとか生きていくほかはない。だが、チェスをするかどうかはあなたの選択に任されている――。

第24回 庶民の味にグローバル化の波(橘玲の世界は損得勘定)

アモイの台湾夜市で鶏肉飯を食べたら15元だった。

アモイは中国南部・福建省の港町で、台湾海峡を挟んで中華民国(台湾)まではわずかな距離だ。

もともと台湾人(本省人)の多くは福建省の出身で、台湾語は閩南語(福建語)とほとんど同じだから、彼らは異なる国の国民というより同郷人だ。国共内戦で台湾は蒋介石の中華民国軍(外省人)に占領され、その後は中台間で軍事的な危機が繰り返されてきたが、90年代からの改革解放経済でアモイ(福建)と台湾は急速に経済的に一体化していく。

いまやアモイの繁華街には、「風台(台湾風)」の看板を掲げた土産物店がずらりと並んでいる。台湾夜市はその近くにある屋台街で、地元の若者たちや中国各地からの旅行者でたいへんな賑わいだ。

鶏肉飯はご飯の上に蒸した鶏肉を載せて甘辛いタレをかけたファストフード(B級グルメ)で、15元は日本円に換算すると約200円になる。夜市の屋台で定番の牛肉麺やカキのオムレツもだいたい同じ値段だ。

夜市の本場は台北の道教寺院・龍山寺界隈だが、そこでは飯や麺のB級グルメが60~100台湾ドルで売られている。1台湾ドル≒3円として180~300円だから、台北もアモイもほとんど変わらない。

B級グルメの価格が収斂するのは、中国と台湾の間だけではない。バンコクの食堂の平均単価は50~80バーツ(140~220円)、日本の牛丼や立ち食いそばが250~300円。庶民の食事に関しては、アジアはどこもたいした違いはなくなった。

90年代後半に、「海外年金暮らし」が話題を集めた。金融危機で大手銀行や証券会社が次々と破綻し、製造業を中心にリストラが相次ぎ、大規模な公共投資でも景気は回復せず、日本の将来に対する悲観論が蔓延した。そんななか、中国や東南アジアなどに移住して、年金だけでゆたかに暮らす“希望”が語られたのだ。

しかしこの10年で、日本を除くアジアの国々が大きな経済成長を遂げたことで、「安さ」を求めた海外移住は意味を失った。北京や上海はもちろん、日本人のリタイア層に人気のバンコクやクアラルンプールですら、外国人の住むコンドミニアムの家賃は東京とほとんど変わらなくなった。

その代わり、人口の減少と都心回帰で、東京郊外の地価が下落している。不動産情報サイトを見ると、埼玉や千葉ばかりか、東京都下の多摩地区でもワンルームなら2万円台、2DKのアパートでも4万円台の月額家賃で借りられる。こんな賃料ではペナン(マレーシア)やチェンマイ(タイ)でも暮らせないから、いまではわざわざ海外に行くより「東京郊外年金生活」の方がずっと現実的なのだ。

ちょっと前まで当たり前だった、「ゆたかな日本」と「貧しいアジア」の物価の違いを利用して“得する”ことはもうできなくなった。これもグローバル化がもらたす必然で、それはたぶんいいことなのだろうと、鶏肉飯を食べながら思った。

橘玲の世界は損得勘定 Vol.24:『日経ヴェリタス』2012年12月23日号掲載
禁・無断転載 

そしてみんなネオリベになった 週刊プレイボーイ連載(82)

2012年は民主党から自民党への政権交代で幕を閉じ、安倍政権への期待から株価は大きく上げて新しい年が始まりました。とはいえ、経済ばかりでなく外交や安全保障など問題は山積しており、波乱を予感させる年明けです。

今回の選挙の際立った特徴は、投票率が59.32%と戦後最低を更新する低さだったことです。第一党となった自民党の比例での得票率は27.62%ですから、「投票しない」という意思表示をしたひとはその1.5倍もいたことになります。

経済学では、人間が完全に合理的であれば選挙などに行くわけがない、と考えます。国政選挙では自分の1票が候補者の当落に与える影響力はほとんどゼロですから、貴重な休日にわざわざ投票所まで出かけていく費用対効果もゼロで、投票率は業界団体や宗教団体など、投票の動機が明快なひとの数で決まることになります。

実際には、投票率はこのシニカルな仮説をはるかに超えていて、「ひとは常に経済合理的に行動するわけではない」という心理学の知見の正しさを証明しています。その一方で、6割を切る投票率の背後には有権者のなんらかの意思があるはずです。

民主党は、「政権交代すれば日本は変わる」と約束しましたが、けっきょくなにも変わらず消費税率が引き上げられただけでした。自民党は「失われた日本を取り戻す」と約束していますが、そもそも無意味な公共投資で巨額の財政赤字をつくったのは自民党政権なのですから、元に戻したところで早晩行き詰まるのは目に見えています。

もっともこれは、日本だけの現象ではありません。オバマ大統領が再選を決めた昨年11月の米国大統領選でも、保守から社民への政権交代が起きた5月のフランス大統領選でも、有権者の態度は冷めたままでした。世界じゅうでひとびとが政治に興味を失いつつあるのは、世界金融危機以降、誰を選んでも政策の選択肢がほとんど変わらないことがわかってしまったからでしょう。ウォール街を占拠してみても、なんの意味もなかったのです。

グローバル化というのは、たんにモノやサービスの値段が収斂するだけではなく、社会の仕組みが共通化していくことでもあります。法律や税制・雇用制度などのビジネスインフラが同じなら、欧米や日本ばかりでなく、中国やインドなどの新興国でも、多国籍企業は最適な人材で組織をつくり、最適な生産を行なうことができます。こうした共通のプラットフォームの上で、人種や国籍、性別や年齢にかかわらず、すべてのひとが平等な条件で多様性を競うのがグローバル社会のルールです。

ヨーロッパの混乱の本質は、財政赤字に喘ぐ南の国々が「勝ち組」の北から社会(ライフスタイル)の変革を迫られていることです。アメリカの混迷は、グローバル化にともなう格差の拡大が人種問題と結びつくためでしょう。

グローバル化に最適化した社会システムは、日本では「ネオリベ」と呼ばれています。第三極をはじめとして、政治家の多くがネオリベ的な主張をするのは、日本が右傾化したからではなく、それ以外の現実的な選択肢がもはや残されていないからです。

選挙に行かなかった4割のひとたちは、私たちの未来がすでに決まっていることに気づいていたのかもしれません。

 『週刊プレイボーイ』2013年1月7日発売号
禁・無断転載