原発と野生動物 週刊プレイボーイ連載(52)

南アフリカのボツァラノ動物保護区域には、かつてはたくさんの豹が棲息していました。しかしいまでは、私たちはその優美な姿を目にすることはできません。

なぜ南アフリカの豹は消えてしまったのでしょうか? それは動物を愛するひとたちが、彼らを「保護」しようとしたからです。

ヘミングウェイが『キリマンジャロの雪』で描いたように、かつてアフリカには、野生動物を目当てに大勢の白人ハンターがやってきました。彼らにとって大型肉食獣は最高の勲章で、地元のガイドは、豹を仕留めて有頂天になったハンターから多額のボーナスをもらうことができました。

ハンティングのガイドはふだんは農民で、牛や羊を飼って暮らしていました。家畜は豹の格好の獲物になっていましたが、農民たちはそれを仕方がないことだと考えていました。白人のハンターは、斑点のついた毛皮や剥製にした豹の頭を持ち帰るためなら金に糸目をつけず、牛や羊が何頭も買えるお金を地元に落としていったからです。

ところがアメリカやイギリスで動物愛護運動が盛り上がると、毛皮や剥製を国に持ち込むことが違法とされ、やがてサファリ(アフリカでの狩猟)は植民地主義の象徴として激しい道徳的批判を浴びるようになりました。

こうして、ハンターたちはアフリカにやってこなくなりました。それでいったいなにが起きたのでしょう。

野生動物と共存していたアフリカの農民たちにとって、いまやライオンや豹やチーターは、一銭のお金にもならないばかりか、大切な家畜を襲う害獣でしかありません。彼らは生活を守るために“害獣駆除”に乗り出し、オスもメスも、子どもや赤ん坊まで、たちまちのうちに殺し尽くしてしまったのです。

この話の教訓はなんでしょう。

ケニアや南アフリカの動物保護区は、いまではサファリツアーの一大観光リゾートになっています。観光客はハンティングではなく、野生動物を観察するために多額のお金を払っています。

もしも私たちに未来を見通すちからがあったとしたら、アフリカの野生動物を保護する方法はまったく別のものになっていたでしょう。彼らの“いのち”を守るもっとも効果的な方法は、ハンティングの料金を引き上げることで地元に経済的利益をもたらし、狩猟頭数を厳密に管理しながら、動物を傷つけないエコ・ツーリズムを普及させていくことでした。そうすればボツァラノの豹も絶滅を免れ、いまも世界じゅうから多くの観光客を集めていたはずです。

しかしこの現実的な改革案は、営利のためにアフリカの動物たちが無慈悲に殺されていくと告発する愛護運動のひとたちにはまったく受け入れられませんでした。彼らはいますぐ「理想」を実現することを要求し、そして、なにかも台無しにしてしまったのです。

この国にはいま、「すべての原発を即座に永久に廃棄せよ」と主張する理想主義者が溢れています。彼らの善意に疑いはなく、原発という技術に未来はないとも思いますが、それでもつい、「理想」によって絶滅した豹たちのことを思い浮かべてしまうのです。

 『週刊プレイボーイ』2012年5月28日発売号
禁・無断転載

第16回 魅惑のドル建て高金利預金(橘玲の世界は損得勘定)

今年の3月から4月にかけて東南アジアを回った。今回は、そこで見つけた面白い金融商品を紹介しよう。

ひとつは年利13%の定期預金。キャンペーンなどではなく、れっきとした大手銀行が提示している通常の1年定期だ。ただし、ベトナムの銀行だけど。

年利13%というと、仮に100万円を複利で預ければ1年後は113万円、10年後には300万円、20年後には1000万円に増える。なぜこんなウマい話があるのだろう。

それは、ベトナムのインフレ率がものすごく高いからだ。

ベトナム経済はここ数年物価の高騰に悩まされていて、2011のインフレ率は18.68%、12年は12.61%(予想)だ。13%の定期預金の実質金利は-5.68%(11年)~0.39%(12年)。生活コストが急激に上がっていくベトナムのひとたちにとって、“高金利預金”にお金を預けても損するだけだったのだ。

ところが今年になってインフレがすこし収まって、高金利の定期預金の魅力が増してきた。だがこれは銀行が損をするということでもあるから、今後、金利は下がっていくだろうと銀行員は解説してくれた(事実、それから2週間後に定期預金金利は12%になった)。

新興国通貨の高金利預金はベトナム以外にもあって、最終的には通貨が下落して金利分の利益が相殺されることに(理屈のうえでは)なっている。

それでは、為替リスクのない高金利預金ならどうだろう。「そんな都合のいい話があるはずはない」と思うだろうが、事実、米ドル建てで年利7.75%の定期預金(5年)が存在する。ただし、場所はカンボジアになるが。

カンボジアは東南アジアのなかでも、米ドルが決済通貨として広く流通している特異な国だ(トゥクトゥク=三輪タクシーの運転手も米ドル札しか受け取らない)。そんな国で時ならぬ不動産バブルが起こり、銀行が米ドルと現地通貨のリエルで融資を始めた。このときリエルの金利に引っ張られて、米ドル金利もいっしょに上がってしまったのだ。

もちろんこうした明らかな市場の歪みは、裁定取引によってただちに解消されるはずだ。ヘッジファンドがアメリカ国内で低利のドルを調達し、それをカンボジアで運用すれば、為替リスクなしで莫大な利益を手にすることができるだろう。

だがカンボジアはソブリンリスクが高く、大手銀行といえども格付はない。機関投資家はもちろんヘッジファンドの投資基準すら満たさず、結果としてガラパゴス化した市場でドルが流通することになる。こうして、常識を超えた高金利が維持されているのだ。

ただし、徒歩や自転車でも行き来できる隣国のタイやベトナムの米ドル金利(定期預金)は0.5%程度。このような異常な金利差がいつまでもつづくはずはない。

興味があれば、ご利用はお早めに。ただし、あくまでも自己責任で。

橘玲の世界は損得勘定 Vol.15:『日経ヴェリタス』2012年5月20日号掲載
禁・無断転載

男と女はなぜわかり合えないのか? 週刊プレイボーイ連載(51)

男と女はなぜすれ違うのでしょうか? 文学から映画まで、あらゆる芸術はずっと愛の不毛をテーマにしてきましたが、あなたが恋人とわかりあえない理由を現代科学はすでに解明しています。しかも、たった一行で。

「異なる生殖戦略を持つ男女は“利害関係”が一致しない」

男と女の生殖機能はまったくちがっていて、子どもをつくるコスト(負担)も大きく異なります。

男の場合は精子の放出にほとんどコストがかかりませんから、より多くの子孫を残そうとすれば、できるだけ多くの女性とセックスする乱交(ハーレム)が進化の最適戦略になります。

それに対して女性は、受精から出産までに10カ月以上もかかり、無事に子どもが生まれてもさらに1年程度の授乳が必要になります。これはきわめて大きなコストなので、セックスの相手を慎重に選び、子育て期間も含めて長期的な関係をつくるのが進化の最適戦略です(セックスだけして捨てられたのでは、子どもといっしょに野垂れ死にしてしまいます)。

男性は、セックスすればするほど子孫を残す可能性が大きくなるのですから、その欲望に限界はありません。一方、女性は生涯に限られた数の子どもしか産めないのだから、セックスを「貴重品」としてできるだけ有効に使おうとします。ロマンチックラブ(純愛)とは、女性の「長期指向」が男性の乱交の欲望を抑制することなのです。

あなたはきっと、これをたんなる理屈だと馬鹿にするでしょう。しかし進化論による「愛の不毛」は、大規模な社会実験によって繰り返し証明されています。それは、世の中に同性愛者がいるからです。

同性愛者は愛情(欲望)の対象が異性ではなく、男性同士あるいは女性同士でパートナーをつくります。そこでは恋人同士の間に生殖戦略のちがいが存在しませんから、お互いの利害が一致した“純愛”が可能になるはずです。

よく知られているように、男性同性愛者(ゲイ)と女性同性愛者(レズビアン)の愛情やセックスのあり方は大きく異なっています。

ゲイはバーなどのハッテン場でパートナーを探し、サウナでの乱交を好みます。エイズが流行する前にサンフランシスコで行なわれた調査では、100人以上のセックスパートナーを経験したとこたえたゲイは全体の75パーセントで、そのうち1000人以上との回答が4割ちかくありました。彼らは特定の相手と長期の関係を維持せず、子どもを育てることにもほとんど関心を持ちません。

それに対してレズビアンのカップルはパートナーとの関係を大切にし、養子や人工授精で子どもを得て家庭を営むことも珍しくありません。レズビアンの家庭は、両親がともに女性だということを除けば(異性愛者の)一般家庭と変わらず、子どもたちはごくふつうに育っていきます。

ゲイとレズビアンのカップルは、なぜこれほどまでに生き方がちがうのでしょうか。進化論だけが、この問いに明快なこたえを与えることができます。

ゲイの乱交とレズビアンの“一婦一婦”制は、男性と女性の進化論的な戦略のちがいが純化した結果なのです。

後記:ハリウッド映画『キッズ・オールライト』は、レズビアンの“家族”を描いた秀作です。また本稿は、『(日本人)』の内容の一部をコラム用にピックアップしたものです。

参考文献:スティーブン・ピンカー『心の仕組み』

 『週刊プレイボーイ』2012年5月21日発売号
禁・無断転載