第119回 「106万円の壁」解消への疑問(橘玲の世界は損得勘定)

「106万円の壁」の年収基準を撤廃すると、パートの主婦が将来、手厚い保障が受けられるとされている。私はこの説明がずっと疑問だった。なぜなら、厚生年金に加入すると、同時に会社の健康保険(組合健保や協会けんぽ)にも加入することになるからだ。そこでこの機会に、ちゃんと計算してみたい。

世帯主が会社員など厚生年金加入者の場合、扶養されている配偶者は3号被保険者になり、年金保険料を払わなくても、65歳以降、国民年金を受給できる。同じく世帯主が会社の健康保険に入っていると、扶養家族にも健康保険証が発行される。

扶養されている配偶者は女性が大多数だから、ここでは主婦Aさんを考えてみよう。Aさんは大手スーパーの地元の店でパート仕事をしていて、社会保険を払わなくてもいいように、年収106万円で就業調整している。これが「106万円の壁」だ。

この年収基準がなくなって、Aさんが厚生年金に加入することになったとしよう。保険料率は収入の18.3%で、これが労使で折半される。年収約112万円までは、保険料は一律で月額1万6104円なので、Aさんの給与から差し引かれるのはこの半額の月8052円(年9万6624円)になる。

話をシンプルにするために、Aさんは20歳で結婚して3号被保険者になり、40歳から59歳までの20年間、厚生年金に加入したとしよう。厚労省の公的年金シミュレーターによると、65歳からAさんが受け取る年金は年94万円だ。

それに対して、国民年金を満額納めた場合の受給額は年81万6000円(月額6万8000円)だから、厚生年金に加入したことで、たしかにAさんが受け取る年金は年12万4000円、月額1万円ほど“手厚く”なった。Aさんが40歳で納めた保険料(9万6624円)が25年後(65歳)に12万4000円に増えたのだから、運用利回りは年率1%だ。

しかし最初に述べたように、Aさんは会社の健康保険にも加入しなくてはならない。協会けんぽの保険料率は自治体によって若干異なるが、東京都では医療保険と40歳以降の介護保険の合計が11.58%で、年収106万円(4等級)のAさんが支払う保険料は月額1万190円、自己負担分は月5095円(年6万1140円)になる。

3号被保険者のままだと健康保険料を払わなくてもよかったのだから、Aさんはこれも手取りを減らすコストだと考えるだろう。そうなると、社会保険に加入したAさんは、合計で年15万7764円の保険料を支払い、それが25年後に12万4000円になって戻ってくることになる。これでは3万4000円ちかいマイナスになってしまう。

このように、会社負担分を無視して自己負担だけを考えても、社会保険に加入したAさんは“手厚い”保障が受けられるどころか、損してしまうのだ。

もちろん、年収の壁を気にせず働けばAさんの手取りは増えていく。その意味で就業調整が合理的とはいえないが、現在の制度では、多くの主婦は正しい判断で社会保険への加入を避けている。この事実は、ちゃんと認めるべきだろう。

橘玲の世界は損得勘定 Vol.119『日経ヴェリタス』2024年10月19日号掲載
禁・無断転

ヒトの本性は利己的(悪)なのか、利他的(善)なのか?

ダイヤモンド社と共同で行なっていた「海外投資の歩き方」のサイトが終了し、過去記事が読めなくなったので、閲覧数の多いものや、時世に適ったものを随時、このブログで再掲載していくことにします。

今回は2021年9月23日公開の「ヒトの本性は利己的(悪)なのか、利他的(善)なのか?」です(一部改変)。

rudall30/shutterstock

******************************************************************************************

オランダの歴史家、ジャーナリストのルトガー・ブレグマンは、広告収入にいっさい頼らないジャーナリストのプラットフォーム「デ・コレスポンデント」の創立にかかわり、2018年の著書”Utopia for Realists(現実主義者のためのユートピア)“で高い評価を得た。邦題は『隷属なき道 AIとの競争に勝つベーシックインカムと一日三時間労働』(野中香方子訳/ 文藝春秋)で、「機械との競争」による大量失業を避けるには、すべてのひとに無条件で生存と文化的な生活を保障する現金給付(ユニバーサル・ベーシックインカム)を行なうしかないと説いている。

そのブレグマンは新著『Humankind 希望の歴史』( 野中香方子訳/文藝春秋)で、進化生物学、進化心理学、社会心理学など「現代の進化論」を向こうに回してきわめて論争的な主張を展開している。その主張を簡潔に述べるならば、「ヒトの本性は利己的(悪)ではなく利他的(善)である」になるだろう。 続きを読む →

「子どもの疑問」に真面目に答えるには 週刊プレイボーイ連載(626)

子どもから「なんで約束を守らなくちゃいけないの?」と口答えされて、「そう決まっているからだ」と声を荒げたことはありませんか? 当然、子どもは納得しないでしょう。

「子どもの疑問」には返答に窮するものがたくさんあります。でもこの問いには、「約束を守って人間関係のコストを下げると、友だちがたくさんできるから」という“正解”があります。

「朝10時に駅に集合してみんなで公園に遊びに行く」という計画を立てたとしましょう。このとき1人だけ30分遅刻してくると、ほかのみんなはずっと待っていなければならないし、予定もくるってしまいます。すなわち、余計なコストがかかるのです。逆にいうと、ちゃんと約束を守る子どもは次に遊びに行くときも誘ってもらえます。

ウソをついたりだましたりするのが嫌われるのは、道徳的に間違っているというよりも、経済的・心理的な損失を被るからです。それに対して正直な相手は人間関係のコストが低いので、安心してつき合うことができます。

「なんで親のいうことをきかないといけないの?」はどうでしょう。「うるさい!」と怒鳴って、黙らせる親もいそうです。でもこれにも、「常識はコスパがいいからだよ」という“正解”があります。

横断歩道の渡り方から電車の乗り方、挨拶の仕方まで、常識というのは、これまでたくさんのひとが試行錯誤した結果、うまくいったやり方を知識として集めたものです。“子どもの浅知恵”で、それよりよい方法を思いつくということは、ふつうはありません。

勉強やスポーツも同じで、「こうすれば上達できる」というさまざまなマニュアルがつくられています。九九を暗記せずに掛け算を習得しようとしても、ものすごく時間がかかるか、あきらめてしまうだけでしょう。親の役割は常識を教えることで、子どもにとってもそれに従ったほうがコスパがいいし、うまくいく可能性が高いのです。

でもここで、「みんなと同じ人生なんて、そんなのつまらないよ」と反発するませた子どもがいるかもしれません。そんなときは、「99%は常識に従って、残りの1%は好きなこと/得意なことに集中すればいい」とアドバイスしましょう。

人類は長い進化の過程の大半を、濃密な共同体のなかで暮らしていました。そこでは仲間からの評判がすべてで、その結果、賞賛を快感(幸福)、批判を痛み(不幸)と感じるような脳の仕様がつくられました。

子どもが夢中になるのは、「スゴいね」「カッコいいね」と友だちからほめられることで、それはスポーツでも音楽でも、あるいは勉強でも、得意なことだけでしょう。こうして子どもは得意なことを好きになりますが、親がその選択に介入することはできません。

それでも「子どもの疑問」に真面目に答え、世の中の仕組みを教えることで、これからの人生にかなりのちがいを生み出すことができるでしょう。

そんな話を新刊『親子で学ぶ どうしたらお金持ちになれるの?』(筑摩書房)で書きました。子どもと楽しくゲームをしながら、「人生というリアルなゲーム」を攻略してください。

橘玲『親子で学ぶ どうしたらお金持ちになれるの?』

『週刊プレイボーイ』2024年12月9日発売号 禁・無断転載