「生涯現役」社会の不都合な事実 週刊プレイボーイ連載(595)

「何歳まで働くつもりですか?」という調査で、「70歳以上」との回答が39%(「70~74歳」21%、「75歳以上」18%)と過去最高になりました。「定年後は年金をもらって悠々自適」が当たり前だった日本でも、生涯現役へと大きく価値観が変わっていることがわかります。

「いつまでも元気に働く」ために大事なのは、健康とスキルです。医療技術の進歩によって平均寿命だけでなく健康寿命も延びていますが、スキルがなければ雇ってもらえないかもしれません。そこで注目を集めているのがリスキリング、すなわち職業教育です。

しかし、何歳になっても新しいスキルを身につけることができるのでしょうか? 70歳を過ぎてからプログラミングを勉強しはじめ、81歳でスマホ向けのアプリを開発し、アップルのティム・クックCEOから「世界最高齢のアプリ開発者」と紹介された日本人女性がいますが、誰もが真似できることではないでしょう。

「職業訓練は効果があるのか」という疑問は、すでに半世紀前に大規模な社会実験が行なわれています。

ジョン・F・ケネディ大統領時代のアメリカでは、工場移転や鉱山閉鎖によって多くの労働者が職を失うことが社会問題になっていました。そこで連邦政府は職業訓練制度を創設し、1963年~71年に約200万人のアメリカ人が受講しました。

その後、経済学者がこの制度を評価しましたが、労働者の所得が上がった形跡は一部で見られたものの、費用対効果があったかどうかの判断は難しいという結果になりました。この制度が当初、とくに呑み込みが早い層の再訓練を重視し、その後、呑み込みが遅い層に軸足を移したものの、後者では多くの脱落者が出たからです。

それ以降、アメリカ政府はさまざまな雇用・職業訓練制度を導入していますが、多くの制度は効果の判定が困難です。最近、文献レビューを行なった経済学者も、「効果はまちまちだが、やや失望を招く結果が出た」と述べています。

ここからわかるのは、成人への再訓練は埋もれた人材を発掘する効果はあるものの、適性に欠けた労働者の訓練に税を投入しても、コストに見合うリターンは期待できないということでしょう。すくなくとも、あらゆる政策が「やりっぱなし」の日本に比べて、こうした“不都合な事実”を検証しようとするアメリカは立派です。

では、大学が行なっているリカレント(学び直し)教育はどうでしょうか? これはイギリスのデータですが、社会人向けの(学位を授与しない)教育プログラムの数は大幅に増加したものの、2004年から16年のあいだに学生数はほぼ半減しています。

こちらの場合は理由が明らかで、リカレント教育を受けてもその実績が再就職に反映されず、授業料に見合うメリットがないからです。日本でも事情は同じで、社会人向けの講座はカルチャーセンターのような“趣味”と見なされ、履歴書に書いてもほとんど評価されないでしょう。

けっきょくところ、あわてて「生涯現役」に対処しようとするのではなく、40代、あるいは50代までに汎用的・専門的なスキルと経験を身につけておかなくてはならないという、当たり前の話になるようです。

参考「70歳以降も働く、最多39% 将来不安「経済」が7割」日本経済新聞2024年2月18日
カール・B・フレイ『テクノロジーの世界経済史 ビル・ゲイツのパラドックス』村井章子、大野一訳/日経BP

『週刊プレイボーイ』2024年3月4日発売号 禁・無断転載

闇(ダーク)ネットはどうなっているのか

ダイヤモンド社と共同で行なっていた「海外投資の歩き方」のサイトが終了し、過去記事が読めなくなったので、閲覧数の多いものや、時世に適ったものを随時、このブログで再掲載していくことにします。

今回は2019年2月22日公開の「トロール(荒らし)や実況ポルノ、拒食症のピアサポートなど、「自由」という糸でつながるネットの「闇(ダーク)」サイトの住人たち」です(一部改変)。

wsf-s/Shutterstock

******************************************************************************************

イギリスのジャーナリストで、シンクタンク「デモス(Demos)」のソーシャルメディア分析センター・ディレクターでもあるジェイミー・バートレットは、2007年から過激な社会的・政治的運動の研究を始め、ヨーロッパおよび北米地域のイスラム過激派の動きを追跡し、アルカイダのイデオロギーに共鳴した若者たちのネットワークを解明しようとした。だが2010年にこの研究を終えたとき、「世界は変わってしまったようだった」とバートレットはいう。陰謀論者、極右活動家からドラッグカルチャーまで、彼が遭遇したあらゆる新しい社会現象・政治現象がオンラインに移っていたからだ。

こうしてバートレットは、ネットの「裏世界」に足を踏み入れることになる。そこで彼が発見したのは、「異なるルール、異なる行動様式、異なる登場人物のいる、パラレルワールド」だった。

今回は、バートレットの『闇(ダーク)ネットの住人たち デジタル裏社会の内幕』(星水裕 訳/CCCメディアハウス)に拠りながら、英語圏のネット世界の現状を見てみよう。そこから、インターネット黎明期にひとびとを魅了した「自由」がどのように変形したかが見えてくるはずだ。

ネットがトロール(怪物)を生み出す6つの理由

1996年、アメリカのエッセイストでサイバーリバタリアンのジョン・ペリー・バーロウは「Declaration of the Cyberspace(サイバースペース独立宣言)」で、現実世界に向けてこう宣言した。

「財産、表現、身分、移動、文脈のような現実世界の法的概念は、私たちには通用しない……私たちの身分には肉体がない。したがって私たちは、現実世界のように物理的強制によって秩序を獲得することはできない」

バーロウは、ネットの匿名性はひとびとが現実世界の固定された身分の拘束を脱ぎ捨てて、まったく新しい自己を創造することを可能にし、社会はより自由で開かれたものになると信じていた。

しかしじつはその当時から、ネット(ニューズグループ)ではトロール(troll)と呼ばれる現象が問題になっていた。

トロールは北欧神話に登場する洞窟などに棲む怪物で、「ハリーポッター」シリーズにも登場する。それが「荒らし」に転じたのは諸説あるが、feed the trolls(怪物に餌をやる)が、「“おかしな奴”をさらに刺激して炎上させる」になったからのようだ。

心理学者のジョン・スラーは、ニューズグループやチャットルームでの参加者の言動を研究し、ふつうのひとがオンライン上でトロールに変貌することを発見して、2001年にこれを「オンライン脱抑制効果」と名づけた。

ネットがトロール(怪物)を生み出す原因は、「スラーの6要因」としていまではよく知られている。

  1. 解離性匿名性(自分の行動が自分個人に帰されることはない)
  2. 不可視性(自分の顔は誰にもわからない。声で悟られることもない)
  3. 異時性(自分の行動はリアルタイムでは反映されない)
  4. 唯我論的摂取(自分には相手が見えない。相手の姿や意図は想像するしかない)
  5. 解離性想像力(これは現実の世界ではない。相手は本物の人間ではない)
  6. 権威の最小化(ここには権威を持つ者はいない。私は自由に行動できる)

人間のコミュニケーションの65~93%が、非言語的な顔の表情、声の抑揚、身体の動作などから構成される。

以下は私見だが、進化論的にいうならば、私たちの脳は、こうした手がかりを無意識のキュー(きっかけ)にして、お互いをより深く理解し共感できるように「設計」されている。

ネット上のコミュニケーションは、こうした手がかりをすべて排除して文字だけにしてしまう。すべてのヒトは何十万年もかけて進化した「話す」ための遺伝子を共有しているが、文字はわずか1万年ほど前に一部の地域で発明された。

ディスレクシア(難読症)は、知能に異常がないにもかかわらず文字の読み書きが困難な学習障害だ。イギリスの起業家・冒険家でヴァージン・レコードやヴァージン・アトランティック航空を創業したリチャード・ブランソンがディスレクシアであることからもわかるように、きわめて高い知能を持っていても文章が読めないことがある。

トム・クルーズ、キアヌ・リーブス、ジェニファー・アニストン、オーランド・ブルーム、キーラ・ナイトレイなどハリウッドスターにもディスレクシアは多い。これは、高い知能や能力を持っていながらも、文章が読めないことでホワイトカラーの仕事をあきらめざるを得ないひとたちが、芸能の世界に生きる道を求めるからかもしれない。

ここから、「会話能力」と「読み書き能力」は関連しているものの、脳の異なる機能であることを示唆する。相手の表情や口調、身ぶりを(無意識に)評価しながら、共感や反発しつつ会話を成立させる能力はすべてのひとが生得的に身につけているが、文字のみでコミュニケーションする能力には(生得的な)個人差がある。ネットのコミュニケーションは進化論的にきわめて「異常」な環境で、それに適応できないひとが「トロール」化するのではないだろうか。

ちなみに、ディスレクシアは日本人(アジア系)には少なく、白人(ヨーロッパ系)に多い。アメリカの調査では、白人よりも黒人(アフリカ系)でディスレクシアの比率が高いこともわかっている。近刊の『もっと言ってはいけない』(新潮新書)で、大陸系統(≒人種)によって異なる遺伝的特徴を持つようになった可能性を指摘したが、ディスレクシアの分布は「文字文明」の歴史に重なっている。

トロールは偽善を暴く正義の味方

バートレットが『闇ネットの住人たち』で紹介するネットのトロールのなかで、強烈な印象を残すのは「ホルボーンじいさん(Old Holborn)」だ。デイリー・メール紙から「イギリスでもっとも邪悪なトロール(Britain’s vilest troll)」の称号をもらった男性で、「エセックス出身の、身なりの良い言葉巧みな中年男で、本人の話では、コンピュータプログラマーやリクルートの専門家として成功している」という。

1989年4月15日、イングランド・シェフィールドのヒルズボロ・スタジアムで行なわれたサッカー・FAカップ準決勝リヴァプール対ノッテンガム・フォレスト戦で、リヴァプール側ゴール裏に収容能力を上回るサポーターが押し寄せ、死者96人、重軽傷者766人を出す大惨事となった。

ホルボーンじいさんの悪名をイギリスじゅうに轟かせたのは、リヴァプールのユニフォームを着た太った女性2人の写真に対して、「this is what crushed the 96(96人を押しつぶしたのはこれ)」とTweetしたことだ。当然のことながら、「ヒルズボロの悲劇」の遺族だけでなくリヴァプールの多くの市民がこれに激怒した。

ホルボーンじいさんのいやがらせ(誹謗中傷)はネットだけではない。2010年には、ガイ・フォークス(1605年のジェームズ1世殺害を狙った「火薬陰謀事件」の首謀者として処刑。インターネットでは反体制のシンボル)の仮面をかぶってケンブリッジ議会に立候補するというパフォーマンスも行なっている。

なぜこんな奇矯な真似をするのか? それを知るためにバートレットはホルボーンじいさんに会いにいった。

「私を、くだらないことをわめいている男だと言ってくれてかまわんよ」ホルボーンじいさんはバートレットにいった。「ずっとそうだった。私は、根っからの反権威主義者なんだ」

バートレットにいわせれば、ホルボールじいさんは反権威主義者というより、ミナキスト(最小国家主義者)だ。

「我々に必要なのは、私有財産を保護する者だけだ。それ以外はすべて自分でなんとかなる」「政府は、我々をほうっておくべきなんだ」と主張する彼にとって、荒らしとは体制を揺さぶる武器なのだ。「私は悩みの種でありたい。機械の内部に入り込んだ砂粒のように」

ホルボーンじいさんの理想とする国家のないリバタリアンのユートピアに暮らすためには、人間は強く、自立していて、自分の行動に責任を持てなければならない。誰もが口をつぐんだ従順な社会は自主規制を招くだけだ。その罠を突破するには、不快さの限界を追求し、社会に警鐘を鳴らしつづけなければならない――。

このように考えるホルボールじいさんが「ヒルズボロの悲劇」の遺族を標的にしたのは、彼らが「被害者意識症候群」にかかっていることを証明するためだとういう。

「私が物議をかもすようなことをしたのは、彼等が被害者であることを楽しんでいることを示すためにすぎないのさ。その反応は驚異的だったね。彼等は、私の事務所に火をつけてやるとか、私の子どもたちを強姦してやるとかいって、脅してきたんだ。わはははは! 私は正しかった。彼等の行動がそれを証明している」

この事件でホルボーンじいさんはメディアによって身分をあばかれ、バートレットと会った直後、南ブルガリアに移住したという。

「私は正義の味方だ」ホルボーンじいさんはカフェのなかでそう叫んだ。「私は、偽善を暴いているんだ。社会をより自由にしようとしてるんだ!」

5万人のアダルト版「ユーチューバー」

バートレットの『闇ネットの住人たち』には、ホルボーンじいさん以外にも、イギリス版“ネトウヨ”であるイングランド防衛同盟(EDL : English Defense League)などの政治的人物や、児童ポルノやドラッグのネット販売のような新奇な現象が紹介されている。なかでも「ドラッグのeBay」と呼ばれた闇サイト「シルクロード」は有名だが、木澤佐登志氏の『ダークウェブ・アンダーグラウンド  社会秩序を逸脱するネット暗部の住人たち』(イースト・プレス)などでも扱われているので、ここではオンラインポルノの実況サイトと、オンラインのピアサポート・グループを紹介しよう。

Chaturbateで検索すると出てくるのは、若い女性(男性もいる)の大量のヌードだ。このサイトは日本語にも対応していて、「オンラインでチャットをしながら楽しむマスターベーション」と説明されている。

ここに登場する実況モデルはすべて素人で、20~30歳の白人女性が圧倒的に多く、北米とヨーロッパを中心に5万人程度いるとされている。アダルト版の「ユーチューバー」だと考えればいいだろう。

Chaturbateの登録は無料で、収入は視聴者からの「チップ」だ。実況モデルは通常、1日1~2回の実況を行ない、1回のセックスショーは約1時間続く。このショーの最中に、視聴者はChaturbateのトークンでモデルにチップを与えることができる。

Chaturbateの最高技術責任者(CTO)であるシャーリーは30歳の魅力的な女性だというが、彼女の説明によると、実況モデルは稼いだトークンの60%を会社に支払う代わりに、サーバー管理や決済処理、1日300万人が訪問する「ブランド力」を提供される。

もっとも人気のあるモデルは実況のたびにたやすく1000人以上の視聴者を集めるが、数十人の観客しかいないモデルもいる。視聴者のなかには毎月300~400ポンド(4万5000~6万円)も実況モデルに支払う者がおり、バートレットが取材した20代前半のベックスという女性は、WEBカムに向かってマスターベーションしたり、アルバイト時代に知り合った友だちとレズビアンシーンを実況することで、およそ4万ポンド(約600万円)の年収を得ている(1回のショーで稼いだ最高額は約1000ポンド≒15万円だという)。

ニューヨークタイムズによると、「実況」は年に10億ドル以上を生み出す巨大なグローバル産業になっており、ポルノ産業全体の約20%に相当する。実況モデル同士がアイデアを交換するためのオンラインフォーラムやサポートグループなどのコミュニティも存在し、成長を続けているという。

性に対する価値観の変化とともに実況モデルが増殖していくいちばんの理由は、「バイトより実入りがいい」という経済的理由だろう。時給1000円で年収600万円稼ごうとすれば、年中無休で1日16時間働かなくてはならない。

実況モデルが視聴者を集めるには、たんに裸になってセックスを見せればいいわけではない(なんといってもライバルは5万人もいるのだ)。複数のSNSを使ってセルフブランディングし、ウェブサイトを更新し、電子メールでファンとコミュニケーションをとり、今後のショーのスケジュールを投稿するなど、こまめな「営業」をしなければ過酷な競争は勝ち抜けない。とはいえ、若くて魅力があり、職業機会にめぐまれていない女性にとって、これが悪くない「仕事」なのはまちがいないだろう。

だが、素人実況ポルノの隆盛の理由はこれだけではない。Chaturbateには、容姿や年齢(失礼)で多くの視聴者を獲得できるとは思えないようなたくさんのモデルが、自らの裸体をおしげもなくさらしているからだ。

バートレットはこれを、「承認欲求」で説明する。SNSに人気があるのは、「仲間からの承認を求めるという本能的な欲求」「コミュニティを求めるという進化論的な深い欲求」「評判を高めたいというきわめて自然な欲望」を利用しているからだ。

2014年のYouGovの世論調査によると、イギリスの40歳未満の成人の約5分の1が、カメラの前で性的な行為に及んだことがあるという。15%がウェブカメラの前で裸になったことがあり、自撮り経験のある25%が「セクシー自撮り」を認めた。

あらゆる文化で性は抑圧されてきたが、その理由は、文化の枷がなくなるとひとびとは自分の裸やセックスを見てもらいたいと思うからかもしれない。

拒食症や自殺をサポートするグループ

ピアサポートは、同じ悩みを抱えるひとたちが集まってお互いの経験を話し、励まし合う「治療」で、アルコール依存症のAA(アルコホーリクス・アノニマス)、薬物依存症のNA(ナルコティクス・アノニマス)、ギャンブル依存症のGA(ギャンブラーズ・アノニマス)などがよく知られている。いずれも、「自分と同じ状況を実際に経験して知っている人々と話をすることが、自尊心を向上させ、自信を深め、幸福を追求するために役立つ」として高く評価されている。

バートレットが『闇ネットの住人たち』で紹介するのはオンラインのピアサポート・グループで、「プロアナ」と呼ばれている。Pro-anorexiaの略で、Proは「支持する」、anorexiaは「拒食症」だ。「プロアナ」は、拒食症を支持・擁護する若い女性たちによって運営されるピアサポート・グループなのだ。

「プロアナ」では、「拒食症や過食症は危険な病気ではなく、ライフスタイルの選択」だと考える。AAの目的はアルコールの誘惑を絶つことだが、「プロアナ」では空腹に耐えて過酷なダイエットをやり抜く決意を参加者に表明し、アドバイスやコツを共有し、目標(太ももに隙間をつくる、など)の達成に向けて互いに励まし合う。

2007年のイギリスの調査では、「プロアナ」サイトの訪問者は約50万人で、13~25歳の女性が圧倒的に多い。2011年のEUの研究では、11~16歳の約10人に1人が「プロアナ」サイトを見たことがあると答えた。大規模な「プロアナ」ウェブサイトやブログが400~500あり、より小さなブログは数千にも及ぶという。

バートレットは、あるガリガリの少女に写真の下に書かれたコメントをいくつか紹介している。

「この脚好き。ホント透き通るような肌。きれい!」
「こんな脚になれたら死んでもいい。」
「こんなになれるんなら、なんでもあげちゃう!」
「これ以上完璧になれるの?」

ダイエットに興味をもって「プロアナ」サイトを訪れると、並外れて痩せた女性たちの画像と、その努力への称賛の言葉に圧倒されることになる。いったんこのコミュニティにとらわれると、そこから抜け出すのはとても難しい。ほとんど歩くこともできなくなって、両親によって病院に担ぎ込まれる拒食症の女性の増加がイギリスでは社会問題になっているという。

オンラインのピアサポート・グループには「プロリストカット」のように、自殺願望を持つ参加者が集まっているところもある。そこでは「自殺を人生の問題に対する、誇り高く意味のある解決法として表現している」という。

ジェラードという30歳のアメリカ人は、自殺フォーラムのおかげで自分の命は救われたと述べる。

「私は、自分の自殺願望について、率直かつ正直に話せる場所を、やっと見つけたと感じました。(略)話を聞いてもらえ、理解してもらえることは、精神医学なんかよりよっぽど私を助けてくれました。友人や家族の前で『大丈夫』なふりをすることは、心底疲れますし、本当に孤独な気持ちになります。ひどく落ち込んでいるときは、フォーラムを一日中隅から隅までチェックするんです。追い詰められて必死になっているときは、深夜に長い投稿を書くこともよくあります。翌朝になって、親切で示唆に富んだ返事を読むのは、いつも気持ちがいい」

「プロアナ」のピアサポートは若い女性を拒食症へと追い込んでいくが、「プロリストカット」のピアサポートは、かならずしも参加者を自殺へと誘い込むわけではない。とはいえ、こうしたオンライン上のピアサポート・グループにかかわったことで自傷癖がはげしくなったり、実際に自殺してしまうこともある。

バートレットは、次のように述べる。

私の自傷サイトの世界でのちょっとした冒険の中では、他人に危害を加えようとするような、悪意のある異常な人々には出会わなかった。(略)このようなサブカルチャーの多くは、強い絆で結ばれた、面倒見のいい、思いやりのある人たちだ。彼等は、いつもそこにいてくれる。あなたの話を聞いて、助言し、励ましてくれる。そしてそれこそが、彼等が極めて破壊的にもなりうる理由なのだ。互いにピアサポートし合い、ネガティブな行動を、ポジティブでロマンティックでノーマルな衣で包みこむことにより、彼等は気づかぬうちに、病気を、文化やライフスタイルの選択のような受け入れるべきものに変えてしまう。

「自由」のディストピア

ネットのトロール(荒らし)、実況ポルノ、拒食症のピアサポート・グループ、あるいは極右の政治団体やドラッグの闇販売サイトなど、バートレットが紹介するネットの「闇(ダーク)」は一見、脈絡がないように見える。しかしそこには、一本の太い糸が通っている。それは「自由」だ。

ネットでなにを語ろうと、どのような政治的主張をしようと「表現の自由」だ。自分の裸やセックスを公開するのも、拒食症やリストカットの情報を得るのも、ドラッグを購入するのも、それが誰から強制されたものでないのなら個人の自由(勝手)だ。――「自由」を至上の価値とするリバタリアン(自由原理主義者)はこう考える。

ティモシー・メイはカリフィリニア大学サンタバーバラ校で物理学の学位を取ったあと、1974年からインテルで働き、34歳で引退してからは政治や社会に関心を移し読書にふけるようになった。ジョン・ギルモアはサン・マイクロシステムズの5人目の社員で、やはり若くして引退し、政治思想を追求するようになった(ニューズグループalt.*の創始者でもある)。エリック・ヒューズはカリフォルニア大学バークレー校出身の優秀な数学者で、暗号研究者でもあった。

1992年、メイ、ギルモア、ヒューズの3人は選りすぐったプログラマーや暗号研究者20人をカリフォルニア州オークランドのヒューズ家に招待した。全員が過激なリバタリアンで、コンピュータなどのテクノロジーが政治や社会に与える影響への関心を共有していた。彼らにとって人類の未来は、世界政府が個人の自由やプライバシーを抑圧する超監視社会が到来するか、独立した個人がテクノロジーのちからで国家の土台を揺るがし、崩壊させるかのどちらかだった。

ディストピアを拒絶しユートピアを実現するには、「削除不可能なソフトウェア上に存在する数学および物理学の確固たる法則によって」個人の自由を保証しなけらばならない。この理念を共有したメンバーは、SF作家ウィリアム・ギブソンのサイバーパンクをもじって、自らを「サイファーパンク(cypherpunk)」と名づけた(cypherは「暗号・暗証」)。

のちに「クリプトアナキスト(Crypto-anarchist)」(cryptoは“cryptography(暗号法)の略)とも呼ばれるようになる彼らは、自由な世界を実現するには「安全な暗号通貨」「ウェブを匿名で閲覧することを可能にするツール」「追跡されることなくあらゆるものを売買できる規制のない市場」「匿名の内部告発システム」が必要だと考えた。そしてこれは、わずか20年ほどで、公開鍵暗号(PGP)とブロックチェーン(ビットコイン)、Tor(匿名でインターネットに接続するためのブラウザ)、シルクロード(Torを使った闇市場)、ウィキリークスとしてすべて実現することになる。

こうしてテクノロジーは、すべてのひとに法外な「自由」を提供した。その結果がトロール(荒らし)や実況ポルノ、拒食症のピアサポートだとしたら、サイファーパンクの理想は瓦解したのだろうか。

1994年、ティモシー・メイはメーリングリスト上にサイファーパンク的世界観のマニュフェストである「サイファーノミコン」を公開した。

私たちの多くははっきりと反民主主義であり、世界じゅうの民主政治と称するものを、暗号化を利用して根底から揺るがしたいと思っている。

そこでは市民たちが、オンラインの利益共同体をつくって、互いに直接関係を結び、国家とまったく無関係に存在することができる。とはいえ、これはすべてのひとがこのユートピアで幸福に暮らせるということではない。「クリプトアナキズムとは、機会を掴むことのできる者、売れるだけの価値のある能力を持つ者の繁栄を意味する」のだ。

20年たって、バートレットはティモシー・メイにその真意を訊ねた。

「私たちは、役立たずのごくつぶしの命運が尽きるところを目撃しようとしているんですよ」とメイは冗談めかしていった。「この惑星上の約40億~50億の人間は、去るべき運命にあります。暗号法は、残りの1パーセントのための安全な世界を作り出そうとしているんです」

サイファーパンク(クリプトアナキスト)の夢は、なにひとつ傷つけられていない。彼らにとっていまのネット状況は、ユートピア(あるいはディストピア)へと向かう「過渡期」にすぎないのだ。

禁・無断転載

少子化対策の財源問題はマイナンバーで解決できるのに 週刊プレイボーイ連載(594)

少子化対策の財源として、医療保険と合わせて徴収される「子ども・子育て支援金」の負担割合が、75歳以上の後期高齢者で約1割、74歳以下の世代で約9割に決まりそうです。

これまで「粗い試算で月平均約500円弱」の負担とされていましたが、専門家によれば、医療保険ごとの1人あたりの徴収額は、75歳以上が月253円、中小企業の会社員が加入する協会けんぽは638円、大企業の会社員が加入する健康保険組合は851円とのことで、これでは子育ての終わった高齢世代の負担が軽く、子育て世代の負担が重くなってしまいます。

このような本末転倒が起きるのは、医療保険が所得に応じて負担額を決めているからです。その結果、都心の持ち家に暮らし、多額の金融資産があっても、退職して収入は年金だけの高齢者の徴収額が少なくなり、共働きで世帯収入は多くても、住宅ローンの返済と教育費の負担で家計に余裕のない現役世代の徴収額が重くなってしまうのです。

同様の問題は、岸田首相の肝いりである定額減税でも起きています。減税額は所得税3万円、住民税1万円の計4万円で、夫婦と子ども2人の4人家族の場合、1世帯で計16万円の減税になるとされます。

ところが国税庁には、「1回限りの減税なのに事務作業の負担が大きすぎる」などの不満が相次いで寄せられています。企業の経理部門は給与計算などのシステムを改修するだけでなく、従業員の扶養親族の人数をあらためて調べる必要も生じます。源泉徴収で控除対象になる扶養親族は16歳以上なのに、今回の定額減税は16歳未満の子どもも対象なるからです。――源泉徴収額が4万円に満たない場合でも、1人あたり4万円の減税を受けられるようにするため、自治体に定額減税を受けた税額を計算する手間が新たにかかることも問題になっています。

こんなことになるのは、政府が国民一人ひとりの経済状況をほとんど把握できていないからです。近代社会は市民によって構成されますが、日本はいまだに世帯単位で税や社会保障費を計算するだけでなく、それを会社というイエ制度を通じて徴収してきました。

源泉徴収で給与から天引きし、年末調整で払い過ぎた分を戻す手続きは、それぞれの会社の経理部に丸投げされていますから、税務当局にとってこんな楽なことはありません。しかしこの制度に安住することで、誰が経済的に余裕があり、誰が支援を必要としているのかがわからなくなってしまいました。

本来であれば、高齢者か現役世代かに関係なく、収入や資産、家族状況に合わせて負担額や給付額を決めればいいのですが、そのためにはマイナンバーで政府が国民の情報を一元的に管理するシステムが必要になります。ところが日本の「リベラル」は、マイナンバーを監視社会の道具だとして忌み嫌い、マイナ保険証を紙に戻せというラッダイト運動を主導してきました。

これでは問題の所在がわかっていても、政府は状況を改善するためになにもできません。それを知っているからこそ、メディアは面白おかしく政権批判することに熱中するのでしょうが。

参考「子育て支援負担74歳以下9割」朝日新聞2024年2月9日
「定額減税、事務負担に苦慮」日本経済新聞2024年2月14日

『週刊プレイボーイ』2024年2月26日発売号 禁・無断転載