ダイヤモンド社と共同で行なっていた「海外投資の歩き方」のサイトが終了し、過去記事が読めなくなったので、閲覧数の多いものや、時世に適ったものを随時、このブログで再掲載していくことにします。
今回は2017年8月31日公開の「バルセロナのテロ犯から考える ムスリムの若者がテロリストに”洗脳”される過程」です(一部改変)

******************************************************************************************
ヨーロッパでもっとも人気のある観光地のひとつバルセロナで、観光客ら15人が死亡、120人あまりが負傷するイスラーム過激派のテロが起きた。その後の捜査で、世界遺産サグラダ・ファミリア教会の爆破を計画していたこともわかり、世界中に衝撃が広がっている。
実行犯グループはモロッコ国籍などのムスリムの若い男性12人で、イスラーム原理主義のイマーム(指導者)に洗脳され、ガスボンベを使った爆弾を製造していたとされている。そのイマームが実験中の爆発事故で死亡したため、捜査の手が及ぶのを恐れ、観光客であふれる歩行者天国に車で突っ込む凶行に及んだのだ。
19世紀末からモロッコは英仏独ヨーロッパ列強のアフリカ分割の舞台となり、1904年の英仏協商によってフランスが優越権を獲得した。こうした歴史的経緯もあって、モロッコではいまもフランス語が第二言語(準公用語)で、政治や教育、ビジネスの場で広く使われている。
その一方でジブラルタル海峡を挟んでスペインとの関係も深く、現在も北端のセウタ、メリリャの2つの都市はスペイン領の飛び地だ。モロッコからスペインへの出稼ぎもごくふつうで、それがモロッコ国籍の多くの若者がスペイン国内に住んでいる理由だ。
モロッコには、支配層のアラブ系と原住民であるベルベル系のひとたちがいる。両者の関係は敵対的とまではいえなくても良好とはいえず、ベルベル系のモロッコ人が、アラブ系スンニ派の原理主義者が率いるIS(イスラム国)に参加するとは考えにくいから、今回のテロの犯人も「アラブ系モロッコ人」なのだろう。
ところで、こうしたムスリムの若者たちはどのようにしてテロリストへと“洗脳”されていくのだろうか。