安楽死の「先進国」だった日本で、なぜ安楽死の議論がタブーになっているのか

WEBメディアの依頼で2017年2月に書いた原稿ですが、現在は読めなくなっているようなので、後半部分をブログにアップします。前半はオランダの事情で、その後、状況はかなり変わってきている(より幅広く安楽死を認めるようになっている)ので、あらためて論じたいと思います。参考文献は三井美奈氏(産経新聞記者・執筆当時は読売新聞記者)の『安楽死のできる国』(新潮新書)です。

******************************************************************************************

じつは日本は安楽死の「先進国」で、早くも1961年、安楽死を容認する6つの要件を名古屋高裁が示している。愛知県の20代の長男が、脳溢血で倒れ5年間寝たきりの父親が発作に苦しみ、「早く死なせてくれ」と悶絶するのを見るに忍べず、農薬を飲ませて死亡させるという事件だった。

その後も家族による「安楽死」がつづいたが、1991年、神奈川県の東海大学医学部付属病院で、末期がんで昏睡状態にある患者に対し、家族の強い求めによって医師が塩化カリウムを注射させて安楽死させ、殺人罪で起訴されるという事件が起きた。

この事件で横浜地裁は、積極的安楽死には「患者本人による意思表示」が前提になるとしたうえで、

  1. 患者に耐え難い苦痛がある
  2. 死が避けられず死期が迫っている
  3. 肉体的苦痛を除去・緩和するために方法を尽くし、ほかに代替手段がない
  4. 患者が意思を明示

という四要件を満たせば、医師の行為を罪に問わないとした。それと同時に、延命のための人工呼吸器や点滴を外す「治療行為の停止」や、死期を早める可能性を知りながらモルヒネなど強い鎮痛剤を投与する「間接的安楽死」は、患者が昏睡状態で意思表明できない場合、家族の意向を尊重してよいと判断した。

こうした「先進的」な司法判断の背景には、日本がもともと自殺に対して寛容な社会だということがある。オランダのようなキリスト教国では、安楽死を認めるには「自殺は神への冒瀆」という信仰を乗り越えなければならない。それに対して日本では、切腹が武士の名誉ある死とされ、心中は究極の愛で、子連れの無理心中は子どもへの思いやりだとされてきた。ベストセラーになった『永遠のゼロ』を挙げるまでもなく、特攻は愛国的な(もしくは愛する家族を守るための)崇高な死として称賛され神聖化されている。

自殺を容認する文化によって、日本は韓国やロシアと並び先進国のなかでもっとも自殺率の高い社会になっているとの批判は根づよいが、それは同時に、安楽死に対する寛容さにもつながっている。司法が「積極的安楽死」の要件を示したのは、「病気で苦しむ親や患者を安楽死させることを殺人罪で罰するのはかわいそうだ」という強い世論があったからだろう。

2010年に朝日新聞が死生観についての世論調査を行なっているが(2010年11月4日朝刊)、そこでの安楽死についての質問と回答は以下のようになっている。

・自分が治る見込みのない末期がんなどの病気になって苦痛に耐えられなくなった場合、投薬などで「安楽死」が選べるとしたら、選びたいと思いますか、選びたくないと思いますか。
 選びたい 70         選びたくない 22
・「安楽死」は現在の日本では法律で認められていません。「安楽死」を法律で認めることに賛成ですか。
 賛成 74         反対 18

これを見てもわかるように、日本人の7割以上が安楽死の合法化に賛成で、最期は安楽死で逝きたいと思っている。

だとすれば逆に不思議なのは、これほどまでに自殺に寛容で、国民の多くが安楽死を求めている国で、法制化が一向に進まないことのほうだろう。日本とオランダではいったいなにがちがうのだろうか。

これは『安楽死のできる国』で三井氏も指摘するように、「自分の人生を自分で決める」という覚悟だろう。日本人は、「安楽死が法制化されるなら自分も安楽死したい」と考えるものの、その実現のために周囲から批判されてまでなにかをしようという気はないのだ。

じつは日本でも、元衆議院議員・太田典礼氏を中心に発足した日本安楽死協会が1979年に「末期医療の特別措置法案」を作成し、国会への提出を目指したことがある。だがこの法案は「人権派」や身障者団体から「ナチスの優生思想と同じ」と猛烈に批判され、断念せざるを得なくなった。こうして日本の政治で「安楽死」はタブーとなり、団体は「日本尊厳死協会」と改名して「安らかな死」を求めるリビング・ウィルの普及を目指すようになった。

けっきょくのところ日本人は、死という人生の重要な決断を自分で決めるのではなく、家族や医師という「他人」に任せたいのだ。こうして日本の病院では、家族の合意のもと暗黙の「安楽死」が密かに行なわれることになる。

だがこうした曖昧な状況は、それほど長くはつづかないだろう。

日本はこれから人類史上未曾有の超高齢化時代を迎え、2020年には人口の3分の1、50年には約4割を65歳以上が占める。どこの家にも寝たきりや認知症の老人がいるのが当たり前の社会が間違いなくやってくる。

それにともなって、高齢者の医療費が社会保障費を膨張させ、日本の財政を破綻させるというシナリオが現実のものになってきた。日本経済新聞の連載「砂上の安心 2030年 不都合な未来」(2016年12月19日)によれば、西日本の病院で死亡した80歳の男性の場合、弁膜症の術後の経過が悪く、感染症を繰り返して透析や胃ろうなどあらゆる医療行為を受けた結果、3年半の医療費は約7400万円。そのうち男性の負担は約190万円で、残りの大半は税金と現役世代の支援金だという。

取材班が全国約1740市区町村の75歳以上の後期高齢者1人当たり医療費を調べたところ、1人につき100万円以上の医療費を使っている市区町村は14年度分で347に及んだ。2030年の人口推計などから試算すると、社会保障給付はいまより30兆円増えて170兆円に達し、後期高齢者医療費は約1.5倍の21兆円に達する公算が大きいという。

こうした巨額の支出を賄うことができなければ、いずれ高額の医療費は自己負担とされ、高齢者の安楽死が国家の主導で進められることになるだろう。そのような事態になる前に、国民が自らの意思で「人生の自己決定」のルールを決めるべきだろうが、話題になるのはエンディングノートや遺言の書き方、相続を争続にしないための財産分与、葬儀や墓、戒名を自分で決める方法などの「終活」ばかりだ。

日本社会はずっと、安楽死というやっかいな問題から目を背け、縊死や墜落死、二酸化炭素中毒死などのむごたらしい死に方しかできない現実を放置してきた。そしてひとびとはいまも、お上が「まわりの迷惑にならないよう」いかに死ぬかを決めてくれるのを待ちつづけているのだろう。

『新・臆病者のための株入門』あとがき

18日発売の新刊『新・臆病者のための株入門』(文春新書)の「新版・あとがき」を出版社の許可を得て掲載します。書店の店頭で見かけたら手に取ってみてください(電子書籍も発売中です)。

******************************************************************************************

親本のあとがきに「ひとには、正しくないことをする自由もあるからだ」と書いたが、2006年当時の私は、新興国の銀行・証券会社に口座を開設し、現地通貨で預金したり、株式を購入することにはまっていた。東アジアと東南アジアが中心で、モンゴルとミャンマーを除けば、ほぼすべての国に口座をつくった。インドネシア、ベトナム、フィリピン、タイ、マレーシアなど、どこも思い出があるが、珍しいのはカンボジアとラオスの銀行・証券口座だろう。

この本を書いている頃は、イラクに行って銀行口座を開くことを考えていた。アメリカ軍によって2003年にフセイン政権が崩壊したのち、イラクは内戦状態に陥るが、北部のクルド人地区は自治領のようになっていて治安もよく、銀行から招待状を出してもらえば現地に行って口座開設することが可能だったのだ。

イラクの通貨ディナールはフセイン政権末期に暴落したが、アメリカの占領で治安が回復すれば、石油収入によってディナールは上昇し、大きな利益が期待できるといわれていた。

私はこの話を信じていたわけではないが(案の定、その後はディナール詐欺の温床になった)、イラクに行ってみるのは面白そうだと思っていたのだ。だがぐずぐずしているうちにイラク北部でも民族紛争が始まり、アラブの春以降はイスラーム原理主義の武装組織のテロ活動が激しくなって、やがて「イスラム国」の樹立が宣言されることになる。

すくなくとも当分のあいだ、イラクを旅できるようにはなりそうもないので、やはりあのときに行っておけばよかったと残念に思う。

これも親本のあとがきに書いたが、人的資本を執筆活動に集中させることにしてから、海外の株式はほとんど売却して外貨にしてしまった。その時期が2008年の世界金融危機の前だったのは、慧眼ではなく、たまたま運がよかっただけだ。

こうして振り返ると、1990年代末から2000年代はじめの10年にも満たない間に、インターネットバブルと新興国バブルという大きな2つのバブルに遭遇することができたのは、ほんとうに幸運だったと思う。

私の場合、「正しくない投資」によっていろんな体験ができた(あちこちの国に知り合いもつくれた)が、誰にでも勧めようとは思わない。限られた時間のやりくりに四苦八苦しているひとにとっては、コスパだけでなくタイパも優れた「経済学的に正しい投資法」がやはり最強だろう。

これは私が書いたもののなかでも長く読まれる本になったが、この新版で新たな読者に手に取ってもらえるとうれしい。

2024年10月 橘 玲

『新・臆病者のための株入門』まえがき

18日発売の新刊『新・臆病者のための株入門』(文春新書)の「新版・まえがき」を出版社の許可を得て掲載します。書店の店頭で見かけたら手に取ってみてください(電子書籍も発売中です)。

******************************************************************************************

本書は2006年4月に刊行され、現在まで26刷を重ねるロングセラーとなった『臆病者のための株入門』に「臆病者のための新NISA活用術」を加えて、新版としたものだ。とはいえ、長く親しまれた親本の記述を活かす意味でも、本文には最低限の加筆・修正しか加えていない(「参考文献 さらに詳しく知りたいときは、この本を読もう。」は全面的に書き下ろした)。

親本から20年ちかくたってもそのまま読んでもらえるのは、本書がファイナンス理論の標準的な説明だからだ。

1950年代になると株式や債券の詳細な取引データが入手できるようになり、経済学者らはそれを使って市場をモデル化できることに気づいた。こうして金融市場は数学の天才たちによって徹底的に研究し尽くされ、多くのノーベル経済学賞受賞者を輩出して70年代に完成したのがファイナンス理論だ。

金融市場の情報が瞬時にすべて公開され(効率的市場仮説)、値動きが正規分布することを前提とするならば、理論の正しさは数学的に証明されているので、それに付け加えるものはなにもない。

その後、市場は完全に効率的ではなくつねに小さなバグ(価格の歪み)があることや、正規分布ではなく、リーマンショックのような極端なことが間欠的に起きる複雑系のロングテール(べき分布)であることがわかったが、ファイナンス理論が金融リテラシーの基礎であることに変わりはない。

ファイナンス理論から導かれるシンプルな結論は、「初心者は難しいことを考えず、世界株のインデックスファンドに長期の積み立て投資をすればいい」になる。このアドバイスは、金融市場に対する新たな知見が積み上がっても通用する。このことは、次のように説明できるだろう。

図①は、1800年を1として、紀元前1000年から2000年までの人口1人あたりの所得の推移を示している。


この図を見てわかるのは、人類のゆたかさは2800年かけてもほとんど変わっていなかったことだ。時間軸を50万年(ホモ・サピエンス誕生)や500万年(最初の人類の誕生)まで延ばしても、おそらくたいしたちがいはないだろう。旧石器時代の狩猟採集生活でも、中世の都市や農村でも、ひとびとはかつかつでなんとか生きていたのだ。

サピエンスがユーラシア大陸の全域に拡散した氷河期の終わり(紀元前1万2000年)でも、世界の人口は600万人程度だったらしい。それが紀元前1万年前後にはじまった農業革命によって人口爆発が起き、世界人口は最大で100倍にまで増えた。その結果、世界全体の富は大きくなったが、そのぶんだけ人口も増加しているため、一人あたりのゆたかさはほとんど変わらなかったのだ。

ところが18世紀なかばにイギリスで始まった産業革命によって、それまでの人類史とはまったく異なる、指数関数的なゆたかさの時代が始まった。

物理学では、熱せられた水が水蒸気に変わるような出来事(ある系の相が別の相に変わること)を「相転移」という。その境界が臨界状態で、水がはげしく沸騰する。人類は農業革命で人口と文化の相転移を、産業革命でテクノロジーとゆたかさの相転移を経験したのだ。

未来は不確実でこれからなにが起きるかは誰にもわからないが、世界経済の推移については大きく4つの考え方があるだろう(図②)。


「①楽観主義」は、テクノロジーはこれからもますます発展し、産業革命以降の指数関数的な成長がこれからも長期にわたって続くと考える。

「②現実主義」は、産業革命は人類史に起きた唯一の出来事で、今後も一定の成長は続くだろうが、物理的な制約によってイノベーションは低調になり、いずれは平衡状態になると考える。

「③悲観主義」はすでに低成長の時代に入っていて、これまでの300年間のような指数関数的なゆたかさの拡大は終わってしまったと考える。

そして「④絶望主義」は、気候変動や環境の制約によって成長は負のスパイラルに落ち込んでおり、やがて映画『マッドマックス』のような世界が訪れると考えている。

世界株のインデックスファンドを長期に積み立てるのは、産業革命以降の経済成長にベットする(賭ける)投資戦略だ。このうちどのシナリオが正しいかは一人ひとりが判断することだが、もしあなたが①の楽観主義者か②の現実主義者なら、本書で書いたことを実践すればいいだけだ。

私は本書以降、投資や資産運用についてあまり書いていないが、それはこれが(一定の制約はあるものの)普遍の法則だからだ。そしていまでも、ほとんどの日本人(臆病者の投資家)にとっては、ここで書いたことを理解していれば、それで十分だと思っている。

なお本書の親本では、世界市場に投資する方法として「MSCIコクサイ・インデックス」に連動するファンドを推奨したが(当時はそれしかなかったのだ)、その20年間の年平均リターンは約11%だった。

2006年にこのファンドを100万円購入すると、現在は約730万円と7倍以上になったはずだ。毎月5万円を積み立てると、(積立て期間を220ヶ月として)元本の1100万円が約3500万円に、毎月1万円の積み立てでも元本の220万円が約700万円になっている。

投資は結果がすべてで、「大損したけれどよい投資」というものはない。読者に有益なアドバイスができたことをよろこばしく思う。

禁・無断転載