ユーディストピアにようこそ(『世界はなぜ地獄になるのか』あとがき)

本日発売の小学館新書『世界はなぜ地獄になるのか』のあとがき「ユーディストピアにようこそ」を出版社の許可を得て掲載します。書店さんで見かけたら手に取ってみてください(電子書籍も同日発売です)。

***************************************************************************************

社会がよりゆたかで、より平和で、よりリベラルになれば、わたしたちの生活レベルは全体として向上するが、それがさまざまなやっかいな問題を引き起こすことは、もちろん多くの知識人が気づいている。問題は、「だったらどうすればいいのか」の解がないことだ。

「歴史の終わり」で知られるアメリカの哲学者フランシス・フクヤマは近著『リベラリズムへの不満』で、戦後社会の繁栄を支えてきたリベラルデモクラシーが危機に陥っている現状を論じている。リベラリズムは主に3つの政治勢力から、リベラル化が不徹底だとして、あるいは行き過ぎだとして批判・攻撃されている(1)。

(1)リバタリアン(libertarian)

自由を至上のものとするリバタリアンは、国家の統治や規制を最小化し(あるいは解体し)、個人の自由を極限まで拡大することを求めている。この立場は一般に、経済活動の規制撤廃を求める「新自由主義(ネオリベ)」「グローバル資本主義」と呼ばれるが、そのもっとも先鋭的な政治勢力は、暗号技術(クリプト)とブロックチェーンによって、国家や法が恣意的に介入できない自由な世界を創造しようとする「クリプトアナキズム(暗号無政府主義)」だ(「サイファーパンク」ともいう)。

より穏健なサイファーパンクの立場としては、イーサリアム(ブロックチェーンによる社会・経済プラットフォーム)のプロジェクトを主導する起業家・プログラマーのヴィタリック・ブテリンによる非中央集権化・分散化の社会構想がある(2)。人間の社会的な営みの多くをアルゴリズム(分散型アプリケーションとスマートコントラクト)に置き換えていこうとするこの試みはきわめて興味深いが、残念ながらフクヤマは論じていない。

(2)コミュニタリアン(communitarian)

「共同体主義(コミュニタリアニズム)」は、人間は社会的な生き物であり、共同体から切り離されて生きていくことはできないと主張する。穏健でリベラルなコミュニタリアンの代表的な論者はマイケル・サンデルで、フクヤマもここに含まれるだろう。

リベラリズムと敵対するのはより保守的な共同体主義者で、かつてひとびとを包摂していた(とされる)イエや教会、ムラ、あるいは会社のような共同体をリベラル(およびネオリベ)が破壊したとして、「古きよき時代を取り戻せ」と叫んでいる。この懐古的理想主義は「レトロトピア(レトロなユートピア)」と呼ばれ、アメリカのトランプ支持者、イギリスのEU離脱派から日本の右翼・保守派まで、世界中で拡大している(3)。

(3)エガリタリアン(egalitarian)

社会的・政治的平等を意味する「エガリティ(egality)」を重視し、マジョリティとマイノリティのあいだにある構造的差別の解消を求める「左派(レフト)」「進歩派(プログレッシブ)」は、一人ひとりのアイデンティティを重視し、マイクロアグレッションのような小さな差別でも(あるいは小さな差別だからこそ)許されないとする。

「(社会問題に)意識高い系=ウォーク」であるエガリタリアンは、日本ではリベラルと混同されるが、差別に対するリベラルの不徹底を批判・攻撃するキャンセルカルチャーの主体だ。これがリベラリズムの脅威になるのは、言論・表現の自由よりも「社会正義」を優先し、「言論の自由は絶対的な権利ではなく、現状を擁護する抑圧的な勢力によって行使される誤った種類の言論は許容されるべきではない」(ドイツ出身の哲学者で批判理論の先駆者のひとりヘルベルト・マルクーゼ)と主張するからだ。

自由を制限・否定するこうした立場は、自由を至上のものとするリバタリアンだけでなく、科学的方法(仮説・実験・検証)による真実の探求=自由科学を重視する穏当なリベラルも受け入れることはできないだろう(4)。

右派コミュニタリアン(ポピュリスト)の権威主義がこれまでさんざん研究されてきたのに対し、エガリタリアンによるキャンセルカルチャーが近年、注目されているのは、それが新しい現象だからだ。日本での用語の混乱からもわかるように、これはもともとリベラルの運動だったが、悪性の細胞のように、いつの間にか異形のものと化してリベラリズムを侵食・攻撃しはじめた。

フクヤマは、リバタリアンが掲げる「自由」にも、コミュニタリアンが求める「共同体」にも、エガリタリアンの「社会正義」にも、それぞれじゅうぶんな大義があるとする。だがますます複雑化する社会で、すべての理想を叶える魔法のような政治制度は存在しない。だからこそ、誰もが不満を抱えつつも、ほどほどのところで妥協するしかない。これが「寛容」と「中庸」だ。

これは要するに、「あなたが生きているリベラルな社会は、人類史的には(とりわけあなたが先進国に生まれたのなら)とてつもなく恵まれているのだから、実現不可能な理想を振りかざしていたずらに社会を混乱させるのではなく、いまの自分に満足し、小さな改善を積み重ねていきなさい」という提言だ。

ここで、「そんな説教臭い話を聞きたいわけじゃない」と思ったかもしれない。だが、フクヤマがあえて寛容などという当たり前の(凡庸な)ことを主張したのは、すくなくとも現時点では、これ以外の解が存在しないからだ。──ただし、「不寛容な者に対しても寛容になれるのか」という重要な問いに対してはフクヤマは答えていない。

あなたは社会になんらかの不満を抱き、その問題を解決するための正義を必要としているかもしれないが、それは別の誰かの正義とは異なるだけでなく、しばしば真っ向から衝突する。そしてリベラルな社会では、異なる正義に優劣をつけることは原理的にできない。

アメリカ最高裁は2023年6月、ハーバード大などが人種を考慮した入学選考をすることを違憲と判断した。裁判で開示された資料では、アジア系の学生がハーバードに入学するためには、2400点満点のSAT(大学入学のための標準テスト)で白人より140点、ヒスパニックより270点、黒人より450点高い点数を取る必要がある。最高裁はこれを、近代社会の原則である市民の平等に反すると結論した。つづいて同様の理由で、大卒者のみに学生ローンの多額の返済免除を行なうバイデン政権の看板政策を違法とした。いまや保守派が、「リベラリズム」の論理で左派(レフト)に対抗しているのだ。

ここで、「世界がなぜ地獄になるのかはわかった。だったら、どうやってその地獄から抜け出すのか」という問いに答えておくべきだろう。これは、「どうすれば地獄から天国に行けるのか」という宗教的な問いにもなる。

これに対する私の答えは、「天国はすでにここにある」になる。

近代の成立とともに、自然を操作するテクノロジー(科学技術)を手にしたわたしたちは、人類史的には想像を絶するほどのゆたかさと快適さを実現した。しかしそのユートピア(自分らしく生きられるリベラルな社会)から、キャンセルカルチャーのディストピアが生まれた。

天国(ユートピア)と地獄(ディストピア)が一体のものであるのなら、この「ユーディストピア」から抜け出す方途があるはずがない。できるのはただ、この世界の仕組みを正しく理解し、うまく適応することだけだろう。

AIをはじめとする指数関数的なテクノロジーの発展によって、近い将来、なんらかのイノベーションが起きてブレークスルー(脱出口)が見つかるかもしれない(それはおそらくサイファーパンクから生まれるだろう)が、それまではこれが本書の暫定的な結論になる。

地雷を踏むことなく、平穏な人生を歩む一助として役立ててほしい。

2023年7月 橘 玲

(1)フランシス・フクヤマ『リベラリズムへの不満』会田弘継訳、新潮社
(2)ヴィタリック・ブテリン、ネイサン・シュナイダー『イーサリアム 若き天才が示す暗号資産の真実と未来』高橋聡訳、日経BP
(3)ジグムント・バウマン『退行の時代を生きる 人びとはなぜレトロトピアに魅せられるのか』伊藤茂訳、青土社
(4)ジョナサン・ローチ『表現の自由を脅すもの』飯坂良明訳、角川選書